
明日で慣らし保育最後の日。育休復帰のため、不安な様子。先生がいないと不安で、お昼寝もせず。お腹痛いのかも。アドバイスを求めています。
明日で慣らし保育最後の日です。連休明けから育休復帰のため、朝7時から17時まで預けることになります。
朝は泣かなくなったのですが、大好きな先生(1人)がいないとまだ不安なようで、今日はその先生がおらず、お昼寝を30分してずっと起きていたみたいです。
お昼ご飯は全部食べられるようになったのですが、気を使うのか、保育園でうんちをしたことがないようで、15時にお迎えに行き、家に帰ってから目をこすって眠たそうにしていたのですが寝ず…。おやつをあげたらうんちして、さっき寝ました。お腹痛いのを我慢してるのかと思うと可哀想です😢
なんとかなる!と思いしかないのですが、なんだか不安で仕方なくなってきました。先輩方、うちもこうだったけど、今は大丈夫!など、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします😭
- rmi(7歳)
コメント

nn62yy
娘も入園当初は同じ感じでした😂
ベテランの先生1人だけには早くから心を許せたみたいで、その先生にべったりで、お迎えに行ってもその先生にオンブ、ダッコされてました。
娘は特に慣れるのが遅かったみたいで、一番最後まで泣いてたそうで、今でも語り草のようです。
朝泣かなくなるまで2、3ヶ月かかったような気がします。
おっしゃる通り、なんとかなるとしか思うしかないし、時間が経てば慣れるんだと思うんですが、それまでは親も辛いですよね。仕事に行ってもふと娘のことを思い出しては、今頃お昼ご飯かなー?眠れてるかな〜?と気になってばかりでした。
でも大丈夫!
そのうち、お迎えに行っても、まだ遊ぶ!!と帰りたがらなくなったりします😅
ちなみに最初の保育園は小規模保育園なのでこの3月で卒園したのですが、最後までその先生はお気に入りでべったりでした😅
卒園した今も、◯◯先生さびしいって言ってるかなぁとたまに思い出しては恋しいみたいです😅

あき
まだ慣らし保育終わったとこなら家の方が安心できて当たり前だと思います😊
ゆっくりお子さんのペースで慣れてくれるので心配事は多いかもしれないですが、見守るのと家でのフォローをしてあげると良いと思います🍀
我が家は預けるたびにギャン泣きですし、それを思い出すのか夜泣き酷くなって大変でしたが時期慣れてくれて1.2ヶ月程で夜泣きもなくなり、自分から教室行くようになりました😆
-
rmi
お返事ありがとうございます!
そうですね😢一緒にいれる時間は減りますが、その分、今よりたくさん、愛情を注ぎたいと思います!
そうだったんですね😩子どももがんばってくれるので、私も子どものためにがんばりたいと思います!😭- 4月25日
rmi
お返事ありがとうございます!
そうだったんですね!😩
私の娘も、今のクラスの中で遅めなほうです💦
そうなんです…慣らし保育中の今でさえ、11時になるとご飯食べれたかな?12時過ぎると昼寝できてるかな?ってすごく心配になります😭
そうですよね…!その日が来るのをなんとかなるって思って待つしかないですよね💦がんばります💪
私自身も小さい頃、保育園が嫌で嫌で仕方なかったんですが、1人だけ好きな先生がいて、今でも名前と顔を覚えているくらいなので、nn62yyさんの娘さんも私の娘も、ずっと心に残る先生になるかもしれませんね🌟