
喪中でも大丈夫ですか?初節句やお食い初めは。行事をしたいが悩んでいます。
質問です!
もうすぐ3ヶ月になる息子がいます。
5/5の初節句や5月半ばのお食い初めの準備をしてた矢先に、旦那側のおばあちゃん亡くなりました。(旦那にとっての祖母)(息子にとってのひいばあちゃん)
私も1度もお会い出来ないまま亡くなられて、もちろん息子も会えてません。
旦那も10年近く会いに行けてないとのこです。
関係は薄いとはいえ、一応喪中になるんですよね?
この場合お祝い事である初節句やお食い初めはしても大丈夫ですか?しないほうがいいですか?
初めての子で出来るだけ行事はしてあげたいのですが、一般的にどうなんだろう…と悩んでます。
ご意見頂けると有難いです(;;)
- もこもこ(6歳)
コメント

もふもふ
そういう行事はしてもいいと思います。お正月だけないだけで。
初節句はまだしも、お食い初めは大事なことですからね。

102
家族だけでするなら問題ないかとおもいます。
義両親呼ぶのは無しの方がいいかと。
-
もこもこ
元々の予定は初節句は私の実家で、お食い初めは旦那の実家でする予定だったんですが…
やめといたほうがいいですか?(´・ ・`)- 4月25日
-
102
亡くなったのがつい最近ならやめます…
数ヶ月経ってるのなら義両親に聞いてみて判断を仰ぐかな。
義両親のどちらかにとっては親が亡くなっているということですよね。
自分の実家で家族とする分には気にしませんが、義両親呼ぶなら…私なら延期します。- 4月25日
-
もこもこ
そうですよね。
まずは義両親に聞いてからじゃないと何も始まらないですよね(^^;)
確認してみます!- 4月25日
もこもこ
ありがとうございます!
そう言ってもらえると心強いです!
こじんまりとでもやってあげたくて(><)