![ゆきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
施設の方に病院へ連れて行ってもらうことは難しいか相談中。家族が連れて行くべきだと言われ、困惑している。母が認知症で家族は忙しく、病院への対応に悩んでいる。
実母の事で相談です💦
小規模多機能さんで働いていたり利用している方にお聞きしたいのですが、利用している家族を施設の方に病院へ連れていってもらう事は施設の決まりや仕事上難しいのでしょうか、、、?
わたしの母は認知症で小規模多機能さんにお世話になってます。
平日は晩ご飯までお世話になりその後送ってもらっています。土曜日に1日だけ泊まり、木金は休みで家で1人で過ごしています。
わたしと父は正社員で働いており、母が突然体調不良になってもなかなか仕事を休めません。。
午前にやすんで午後カバーできる仕事ような仕事量ではない状態です😣
昨日、母の巻き爪の調子が悪くなり腫れて変色しているので膿んでいるな、、、と思ったため施設の方へ病院に連れて行って欲しいとお願いしました。
いつもは土曜日に連れて行くのですが、わたしが今週は土曜も出勤、父は日曜しか休みがない事と、すぐ連れて行ったほうがいい状態な気がしてお願いをしました。
今はGW前で本当に忙しく、本当に仕事が休めなかったのでお願いしてしまいました。。。
病院から帰ってきた後に母が施設のリーダーさんから「あなたは独居老人ではないんだからこういう事をお願いするのは最後にしい。家族がいるんだから家族が連れて行くべきです」と言われたそうです💦
母も「お父さんも娘も仕事があるから連れて行けれないんです」と言ったそうなんですが、それでも家族が連れて行くべきだと言われたそうです😣
ケアマネさんや施設長さんはとても優しいのですが、リーダーさんが結構キツイ方で他のご家族とも何かあったようで「施設改善アンケート調査」という無記名のアンケートが実施されたこともあります。
確かに現場で働いはいるのはケアマネさんでも施設長さんでもなくリーダーさんなので、母を病院へ連れれ行く事で仕事に支障が起きるのは分かるのですが、、、
家族がどうしても病院へ連れて行けない時は、調子の悪い家族を放っておくしかないのでしょうか、、
タクシーで一人で行かせるしかないでしょうか、、、
母が認知症だという事以外でも悩みが多く疲れます😭
- ゆきち(3歳9ヶ月)
コメント
![ぽんchan.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんchan.
多機能ではないですが施設で働いてます!
デイサービスに通われてるんですね。
デイサービスだったら平日、病院送迎は基本家族様です。施設側がしてくれるのは稀です。
自宅で介護されてる方を尊敬しますが施設の介護士側からしたら少し迷惑な話です。
契約で病院送迎もお願いしているのなら別ですが。
要らないこと言ってすいません。
仕事と介護の両立は大変ですが頑張って下さい。
![はりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はりー
ケアマネさんには相談されましたか?
施設のリーダーさんは介護士さんでしょうか…
介護士さんであれば病院に連れていくかどうかは決めれないはずです。
自分自身のことしか考えられないような介護士さんなら、「家族が連れていくべき」と言うでしょうね😒
派遣看護師として小多機へ行きますが、病院受診の付き添いにスタッフが行っているのを見たことはありますよ。
ただ、施設やゆきちさんのお母様の状態によっては対応が違うかもしれないので、ケアマネさんか施設長さんに相談してみるといいかと思います!
-
はりー
よく見たら病院は受診されてたのですね😖💦
恐らく訪問介護として対応ができたんだと思います。
もちろん家族が連れていけるなら家族が連れていくのが原則かとは思いますが、事情がありますし、大丈夫と思いますよ😃
リーダーさんの言い方がちょっときつすぎと思います💦- 4月24日
-
ゆきち
リーダーさんは看護師だそうです💦
母がリーダーさんに言われて病院行くのを諦めたようなのですが、見兼ねたケアマネさんが「行っておいで」と言ってくれて他のスタッフさんが連れて行ってくれたそうです。。
本当に感謝です😣
原則ご家族が、というのは契約のときに聞いていましたので分かってはいるのですが、やはりどうしても仕事優先になってしまいます。。
介護で仕事を失いたくないです😭
が、仕事をしているだけにリーダーさんの気持ちもよく分かります、、、
タクシーて行かすなど、次は何か手を考えてみます。。- 4月24日
-
はりー
コメントだと当日に病院受診をお願いした感じですかね💦
スタッフの配置人数の決まりもあるので、当日病院受診の付き添いをしてほしい、というのは難しい場合があると思います💦
事前に相談できれば、スタッフの配置やサービス調整ができると思いますよ😃✨
小規模多機能ではデイサービスや泊まり、訪問を同じスタッフが対応できるのが強みだと思うので、ケアマネさんに相談してみてくださいね✨
介護休暇が気軽に取れる会社だと働きやすいでしょうね💦
生活がありますから、仕事優先になるのもすごく分かります!
ご無理なさいませんよう…- 4月24日
-
ゆきち
歯医者や認知症外来などの事前に行く事が分かっている病院はすべて土曜に入れているので家族で連れて行ってます😭
風邪や今回のような突然の体調不良のときにどうするか、、ですよね。。
そういう時のみヘルパーさんを頼むなど、一度ケアマネさんに相談してみます💦
介護で仕事を休むのはうちの会社は大丈夫なんですが、現実休んでしまうと仕事が全く回らなくなってしまう状況です😭
アパレルの輸入なので納期遅れ等のトラブル対応が本当に多くて、、、
事務員はわたしだけなので他に仕事を代わってくれる人もいなく、、、
母は悪くないのですが、自分が母のようになって子供や他人の負担になりながら生きていくのかもしれないと思うとゾッとします😰
相談に乗っていただき、ありがとうございました!
色々手を尽くしてみるようにします☺️- 4月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
入所ではなく、デイとショートを利用しているということでしょうか⁇
私は障害児施設勤務なので少し違うかもしれませんが、在宅で生活されているかたについてはご家族の責任で受診してもらっています。入所のかたについては、医師が必要と認めればこちらのスタッフが連れていきます。
-
退会ユーザー
補足ですが…
お仕事で忙しく連れていけないようであればケアマネさんに相談して、付き添いのサービスを探してもらってはいかがでしょうか。- 4月24日
-
ゆきち
先程ケアマネさんから電話がありお話しました。
スタッフが抜ける事で現場の業務に支障が出るのも分かる、というのが私の意見で、家族がどうしても仕事で病院へ連れて行けないのに本人の体調が良くない、場合はやはりどちらかが妥協して病院へ連れて行くという事になりました💦
今利用している小規模さんは本当に色々と親身になってくれるとろこで、ケアマネさんもどうしても家族が仕事を抜けられない場合はスタッフで連れて行きますよ、と言ってくれました😭
ですがそこに甘えてはいけないとは思いますので、わたしも出来る限りスタッフの皆さんの負担にならないように手を尽くすようにします💦- 4月24日
-
退会ユーザー
介護タクシーや訪問介護など、在宅の方を支えるサービスはあります。が、なかなか突発的な受診の対応は難しいのが現実ですょね💦💦
お仕事と介護の両立は大変かと思いますが、どうか無理をなさらないでくださいね。
困った時のケアマネさんなので、何かあったらすぐ相談されると良いと思いますょ‼️- 4月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
契約されてないなら、基本は家族です!
入所してるなら通院や往診可能ですが
通所やショートは施設側が好意でやってくれる
とこが稀にあるくらいかと。(系列病院があるなど)
難しいなら受診用にヘルパーさんと契約しないと
いけないですね。多分、利用はおりないので
自費になると思いますが…。
急変で救急搬送ならもちろんついていきますが…
ゆきちさんの母親だけ連れて行くと
何かしら通院している利用者さんばかりなので、
皆連れていって、となるとまた話しが変わってきますよね?
介護はしんどいですが…やはり入所してないと
家族メインになるかと思います。
-
ゆきち
やはり介護と仕事の両立って無理ですよね、、、
施設の方へ通院をお願いするのは年に数回あるかどうかですが、それでもこうなるとストレスが凄いです💦
仕事は休めない、母は調子悪い、施設の人も連れていけない。
この状態だとしたらタクシーで一人で行ってもらうしかないなぁ、、て事ですよね。。
バスで一人で行けないの?とリーダーさんに母が言われたそうですが、そんなの出来る人は施設なんか通いませんし。。。
何か解決できる良い方法がないか考えてみます😣- 4月24日
-
退会ユーザー
介護タクシーって知ってますか?
会社によって多少違いますが…
1時間2~3千円くらいでヘルパーの資格をもった
タクシー運転手が送迎してくれるサービスです。
まだ一人でできる事も多そうなので
病院受診させたいなら
家⇔病院の送迎を普通のタクシーと違い
確実にしてもらえるかと。
これならお母さんひとりで受診できると思いますよ!
結果は電話で聞けばいいし、
お金が払えない場合は後日や前払いで
済ませておけば大丈夫かと。
病院にも連絡しとけば、ついてしまえば
看護師さんや事務員さんが対応してくれると
思いますよ😊
福祉サービスってたくさんあるけど
なかなか利用に繋がらないのも現状ですね。
色々あるので仕事と両立するなら
ご自身でどのようなサービスがあり
利用できるのかも調べてみるのも必要かと
思います。- 4月24日
-
ゆきち
介護タクシーたしかに走っていますので一度調べてみます☺️
家族が連れて行ける時は連れて行きますが、突然の病気の時は誰かにお願いしなくてはですもんね💦
誰からの不満も出ないように色々手を尽くしてみようと思います!- 4月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
看護師として小規模多機能でバイトしていました。
施設基準では月2回の配置でいいのですが、週1回入っており、利用者さんの健康状態について相談を受けていました。
独居だろうと無かろうと、家族が受診に付き添えない時は介護職員でも同伴していましたよ。
初診であっても、施設の相談医がいますので相談していました。
-
ゆきち
母が行っている小規模さんも、どうしても病院に連れて行けない場合はスタッフが代わりに連れて行きますよ、と言ってはくれています💦
が、やはり原則はご家族で、という事なのてスタッフさんの負担にならないように私が連れて行ける時は連れて行こうと思います😭
スタッフ達に甘えていたのかもしれません、、、- 4月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
小規模多機能は通所、宿泊、訪問介護、ヘルパーを兼任するようなところです。
利用者さんにとっては素晴らしく助かる施設だと思います。
一方で、人員が必要なのに点数が低く、採算を取るのが大変で、全国的にみても小規模多機能は赤字経営がほとんどで、運営は困難を極めます。
赤字だけど人も足りない…。ウチもそれで廃業に至りました。
そういった背景もあるのかもしれませんね…。
![ピノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ピノ
うろ覚えなのですが💦
通院付き添いは小規模の訪問介護を利用すれば行けたと思うんですが、、、
ただ介護保険の制度上、自宅から病院までの付き添いだったと思うので待合での付き添いや診察室に一緒に入るなどは駄目だったと思います。
まぁそうは言っても利用者さん本人が先生が仰っていることを理解できない場合もありますし、ケアマネさんからお願いされれば一緒に中まではいる事もあります。
それが長時間になれば自費で料金を頂く事もあります。
今回の受診のお願いはケアマネさんを通さず当日介護リーダーさんに直接お願いされたんでしょうか?
小規模多機能というと通所、訪問、泊まりをそこの職員で行うサービスでしたね。
限られた職員がそれぞれの業務をこなしているのでイレギュラーの通院はなかなか人員確保が難しかったのかもしれませんね。
もしかしたら制度改正で私の情報が古くなっている可能性もありますので、もう一度ケアマネさんに今後の通院についてご相談されるのが一番確実ですね(^^)
![ゆってぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆってぃ
グループホームで働いています。
お母様は認知症との事、御家族の方はフルタイムとの事で急に動けないとの事。
基本的に契約で病院付き添いが有れば問題は無いと思いますが無いとなると難しいのが現状かと思います。
職員に余裕がある施設で怪我をした倒れたは別ですが。
仕事と介護の両立が大変だと思います。
認知症の進行はどれ位でしょうか?
グループホームは認知症専門の入所施設になります。
長い目で見ると自宅と施設往復、病院付き添い等など考えると施設入所も視野にいれてみては?と思いました。
-
ゆきち
介護度は2で、ある程度の事はまだ一人でできます💦
薬と環境が合っているのか前は失禁やトイレが上手くできず便が外に漏れてしまったりしていたのですが今はほぼなくなりました。
食事は手順が分からなくなってしまったのでわたしが作りに行っています。
不機嫌になったり物に当たったりすることの方が悩みな感じです、、
ピック病なので道に迷うこともなく、犬の散歩も行って無事に帰ってきます💦
誰かが一緒にいればある程度のことは出来るので施設入所は考えていません、、、
父も認知症になった時の事も考えると、毎月20万ものお金は捻出出来ないと父と話し合って決めました😣
今利用している小規模さんはグループホームも併設されていますので、どうしても家で手に負えなくなった時には考えてみようと思っています💦- 4月24日
-
ゆってぃ
それでしたらケアマネに相談し直して訪問ヘルパーに病院付き添いのお願いをしてみてはいかがでしょうか?!
誰かが居れば大丈夫なうちは昼間訪問ヘルパーにお願いして介護に疲れたなぁって時はショートステイにお願いすれば費用は安く抑えられますよ!
環境が変わると一気に進行が進む人も居れば逆に落ち着く人も居ます。
ですが利用する本人、家族が安心出来るかどうかも大切です。- 4月24日
ゆきち
やはり迷惑な事なんですね、、、
たしかに働いている側の人間の立場からすると、迷惑な話ですね。
今回は母も「分かりました」と言って病院へ連れて行ってもらう事を諦めたようなのですが、見兼ねたケアマネさんが行っておいでと言ってくれて他のスタッフさんが連れて行ってくれたようです。。
仕事でのストレス、家での介護、その介護が仕事に支障をきたす事へのストレス、、、施設の家族会にこの前参加してきたのですが、そこで70歳ぐらいの旦那さんを介護されてる奥さんと話しましたが、介護殺人する人の気持ちが本当によくわかる、と言っていましたが私も気持ちが良く分かります。
そういうケアまで出来るような仕組みを福祉の現場にも組み込めるよてな国になって欲しいですね、、、