※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
ココロ・悩み

息子が1歳半で、無認可の保育園に入れることに不安がある。施設は良いが園庭がなく、公園に連れて行かれることに不安を感じている。先生の数は多いが、不安が拭えない。無認可の保育園での経験を教えてほしい。

5月で1歳半になる息子がいます。
認可は全部落ちました。無認可で企業主導型保育園のニチイがほかの無認可に比べて施設も綺麗で先生も多くて調理もそこでやってくれて...と無認可ならここに入れたいなと思っていました。
人数も少なく全部で今のところ15人。先生は7人程。先生が多いので手厚く見てもらえると言われました。0歳から2歳までしかいません。
でも園庭とかはなく毎日近くの公園に連れて行ってるようです。
すごくいいなと思い、入園を決めたのですが、いざ来月から入れるとなると、公園行くまで大丈夫かな?公園で全員ちゃんと見てもらえるのかな?とか先生可愛がってくれるかな?とか不安でたまりません。
無認可というだけ、園庭がないだけとゆう理由でとても不安に思ってしまって、、偏見だと思うのですが1人目で初めての保育園で不安が拭えません。無認可の方で入れてよかったなーと思うことがある方教えて頂けたら嬉しいです😭😭宜しくお願いします😣💦

コメント

うゆ

無認可ではなく、認可で元保育士やってました!
答えになってないかもしれません💦すみません💦

15人に対して7人なんですね!
認可では、最低でも
0歳児は子ども3人に対して先生1人
1歳児と2歳児は子ども6人に対して先生1人
が必要です。
7人が全員有資格の保育士だったら約2人に1人保育士がつく と考えたらとても手厚いなぁと思いました。

その保育園によりますが、公園に行くまでは歩ける子はお散歩したり、歩行がまだ不安定な子だったらおんぶやお散歩カーみたいなものに乗って行くことになると思います。
事故などは絶対起こしてはいけないし、細心の注意は払うと思います!

  • るる

    るる

    保育士さんのご意見!!とてもありがたいです!!ありがとうございます😊みなさん保育士の資格を持ってると言ってたと思います。やっぱり手厚いんですね😌
    そうですよね!プロの方達が見てくれてるし、細心の注意は払ってくれてますよね☺️保育士さんからのご意見ですごく安心できました😊ほんとにコメント頂きありがとうございました💓

    • 4月24日
まる

上の子を認可の保育園に入るまでの4ヶ月程、無認可に預けましたが子どもは20人前後いて、日中の先生方は4人くらいだったので、多いと思います❕

園庭はせまーいのがありましたが、基本は近くの公園に行ってました😃
行き帰りを考えると認可で園庭がある方がリスクはないでしょうが、子どもは楽しそうに遊んでいたみたいですし、先生方もしっかり見てくださっていて怪我もありませんでした。
預けた期間が短いので参考にはならないかもですが😅

  • るる

    るる

    いえ、とても参考になります!!🙋‍♀️💓ありがとうごさまいます😊
    やはり7人って保育士さんの人数は多いんですね🤔そうですよね!保育士さん達しっかり見て下さいますよね😌子どもたちも公園で遊べて楽しいなら園庭がなくても良いのかなと思えてきました!!😭💓前向きに考えれそうです!!コメントありがとうございます😊💕

    • 4月24日
ひなた

4月から企業主型保育園に預けてます😊
私のところは5歳までいます。
企業主型にいれて良かった事は普通の保育園より保育士の人数が多い事です!
それに小さい園庭はあるんですが敷地内にかなり大きい広場や庭園があるので散歩で良く行っていて私は自然にふれれるからいいなと思いました😊

  • るる

    るる

    やはり普通の保育園より保育士さん多いんですよね!そこは私も安心できるポイントだなと思います😊
    敷地内に大きい広場があるのとてもいいですね💕羨ましいです☺️公園に散歩に行って自然にふれられると思えば園庭がなくてもいいかもと思えてきます☺️不安に思っていたので、コメント頂きありがとうございます💕

    • 4月24日
あくあ

うちは認可に通わせていて園庭もありますが、それでも公園やお散歩は行きますよ‼︎
その方が刺激になるし子どもたちもすごく喜んでいるみたいです(^^)
認可でも園庭がない保育園はたくさんあるのであまり気にしなくていいかと^_^

  • るる

    るる

    そうなんですね!認可で園庭があっても公園やお散歩行くんですね😌園庭がないからずっと屋内ってなるなら公園に連れてってもらった方が子どもたちも楽しいですよね☺️公園に行って楽しめるなら連れてってもらう方がいいなあと思いました!💕前向きに考えれそうです!!🤗コメントありがとうございます😊💕

    • 4月25日