※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の娘の育児に悩んでおり、専門家や経験者に相談したいと思っています。発達障害や知的問題はないものの、言うことを聞かず危険な行動が多く、周囲に迷惑をかけてしまうことが続いています。適切な対処法や支援を求めています。

かなり長いですが、深刻に悩んでおります。
私への批判は今回は一切なしにしていただき、親身になって相談に乗ってくれる方はいませんか?
結構重い内容です。

経験者さん、育児になんらかのプロの方がいましたら、優しく教えていただけませんか?


わたしが悪いのは分かっていますし、批判されるべきことばかり書いていますがご了承ください。


4歳娘ですが、とても大変です。

何度も病院に出向き、2箇所で検査したのですが、発達障害ではありませんでした。
知的にもなんの問題もありません。
専門の児童発達のクリニックに通っています。

4歳にして本当にいうことを聞かず、最終的には強引に泣かせて制止しなければ命の危険まであることも多いです。


最近はなるべく外に出ることを避けるようになりました。
私1人で公園などは行きますが、とにかく人様の迷惑になりそうなことは避けています。


お店では靴で椅子の上に立ち、飛び跳ねる、あちこちの壁を叩く、必要もないものを取ったり触ったりする…カトラリーや塩や醤油など一瞬の目を盗んでほんの1秒ほどでめちゃくちゃにしてしまいます。



何度言ってもやめないので帰ります。ということを繰り返して泣き喚くのですが、なぜか学習しません。
普通はこれ以上やるとまた帰られる!と分かるものだと思うんです。
周りのお客さんに迷惑にもなるのでガッツリと叱りますし、時には叩いてでもやめさせないと取り返しのつかない事態になります。

今帰省中です。
暇していたので遊ぶところもなくショッピングモールでおもちゃなど買ってやりました。
子供達はふざけて床の青いところだけ踏んでいい遊びをし始めて飛び跳ねたり走ったりしました。

怒鳴りつけても全く聞かず、手をグッと強く掴んで制止させると爆泣き床に寝転んで癇癪。
とても人の多い時に、急に4歳児が寝転んでいるもんだから、わたしは他の客に文句を言われることもよーくありますし、謝りまくるしかありません。


娘はその後、あっという間に走って巨大モールの端っこまで逃げ、泣くまで距離を取り見守っていると、前から杖のついたお年寄りが来はじめたし、とにかく客が多い…


わたしは両手に大量の荷物を抱え、モールをダッシュし、荷物を床に放り投げ、娘の腕をグっと力を入れて掴み止めました。

それでも振り払い走ろうとしたので、髪の毛を引っ掴んで顔面に平手打ちし、そのまま顔面の肉を掴み、帰る方に向かせ、やっと泣いて終わりました…
こんなことでもしなければ、ガチでお年寄りや小さい子供に激突し、大怪我をさせかねません。

育児としては最悪だと思いますが、放置して他人を怪我させるよりマシかと思っての判断ですが、他人から見たら虐待以外にないというのも分かります。
駐車場でもこのようなことが起こり、たびたび車から降りて見に来る人までいて、本当に通報される一歩手前なんだなと思います。




残念ながらどれだけ躾しても、叱っても、怒っても注意しても、日頃から褒め称えて育てていても何も響かない子供がここにいます。
躾がなっていない、放置する親、と思われているでしょう。

つい先日、ママって絶対に褒めないよね。と子供達に悪口を言われましたが、普段は基本褒めの姿勢なのに何にも響いてないんだなと驚愕し涙が出てしまいました。


どうにも手を尽くしても、ほとんどの施設や行政には相談し、なんの解決もせず、所詮は行政も他人事。
最終的には病院に通っていますし、ここまでやってもどうにもならない子供がここにいます。


今後は療育に繋げようかと思っているところですが、いかんせん何の診断もつきません。
きっと療育に通ってもこの子にはほとんど意味がないだろうと予測しています。
(息子の時に経験済み)

運転中にジュニアシートを外して運転席に来て、やめてと言っても全くやめないので、本当に死を覚悟するほど大変です。


ちなみにチャイルドシートから合わせて3台目、全て娘に壊されました。
事故の衝撃から守るものが3歳の女の子によって普通に壊されてきました。
4歳の今、壊すまで暴れはしませんが、普通に外せますし。


普段家にいる時にも、風呂の上に風呂の蓋をしめ、その上にのり飛び跳ねたり、どれだけ優しく言ってもイラストで見せても、怒っても、端的にシンプルに説明しても怒鳴っても…


無理やりやめさせてもやめないので、命の危険があるので最終的には強引に腕を掴んで爆泣きびしょ濡れ状態で風呂から引きずり出すしかありません。
それでも尋常じゃない力で風呂場に戻るので、首根っこ掴んで引きずり出し、爆泣きさせるしかありません。
痛いと泣かれてもダメものはダメです。


そんなものの上で飛び跳ねて、風呂の蓋が割れて溺れ死ぬ未来しかありません。
下手すりゃ頭がかち割れて死ぬでしょう。

落ち着いた時に質問すると分かっているんです。
家の中で死ぬかもしれないところはどこ?と聞くと「お風呂!階段!ベランダ?」とか答えるんです。
お店で走っていいのかな?ではなく、お店で走るとどうなる?と聞くと「こける。ぶつかる。危ない!迷子にもなる!」などと答えます。


なぜこんなにも制御不能なのか本当に分かりません。

普段から体の動きも激しく、私のお腹の上にダイブしてきたり、急に飛び乗ってきたりして私の怪我が絶えません。
娘にはきちんと見せています。あなたがこういうふうにしたからこうなったんだよ、と。
痛いだけじゃなくてママも人間だから怪我するんだよ、と。


気をつける事ができない、そんなことよりも本能のままに動くんです。


幼稚園では困り事は全くなく、とてもお利口だと言われていますし、病院に行くことを伝えて協力の書類を要請しても、幼稚園の先生たちからいうべきことはほぼなく、ほとんど自立しているという結果でした。


幼稚園や塾の先生の話では、相当に自立しているらしく、とても信じられません。
参観日などでも「ママ!ママ!」で1人だけ常に私の方、ずっと後ろ向いていますし、歌もうたわず、お遊戯もせず、ひたすら「ママー!抱っこー!」です。


親にここまで怒られると怖くていうことを聞くものだと思うのです。わたしも小さい頃そうでしたし、周りも「私が子供の頃そこまでしたら親にゲンコツされてたし、怖くてできないや。娘ちゃん、色んな意味ですごいね。」などと言われます。


田舎で、親子療育などはありません。
あらゆる機関に相談しましたが、本当にただ話を聞いてくれるだけでなんの解決にもなりませんし、みなさんそう言われます。「大変ですねえ、話を聞くことしかできませんが、無理しないでくださいね。」と。
「幼稚園で頑張ってるからママに甘えてるんでしょうねぇ」

次の病院では、今後どうしていくか先生や心理士さんと話し合う予定です。
いくら診断なしとはいえここまで困り感の多い子をどうするか、ということです。
先生曰く、今住んでいるところが療育的なサービスがほぼゼロらしく、あまりにも手薄らしいです。
先生もどうしたもんかと悩んでいます。


コメント

はじめてのママリ🔰

回答になってなくてすいません
この話を聞いて批判しようなんて思う人はいないと思いますよ😢
本当に大変そうだなと思います💦
同じ叩くでもまだ良し悪しがわからない0歳や一歳の子だと虐待だと思いますけど

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    何度かこちらにも相談しているのですが、虐待とかあなたが悪いと言われることが多く、今回は詳細に書いてみました。

    • 8月14日
ちー

何のアドバイスにもならないコメントですが、本文に、療育につなげようかと思ってるけど、何の診断もつかない。療育に通ってもほとんど意味がないだろう(息子さんの時に経験済み)とありますが、息子さんの時は、どんな感じだったんですか??


本当に日々、大変なんだよな、と思います。
何度言っても通用しなければ、力が加わるのも、仕方がないですよね。命にかかわれば、特に。
褒めても褒めても、子供から褒めないよね、と言われたら、愕然とするのも、仕方ないです。
ママだって人間ですから。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子の時はここまではひどくなく、癇癪はよくあったなというくらいです。
    特性らしい特性がなく、グレーか誤診ではないかとつい最近まで言われてきましたが、ここ最近の夏休みの息子を見ていると、やはり発達特性があるなと思うことが増えてきました。
    現在デイに2か所通っていますが、どこの先生からも「本当に発達障害なんてあるの?」と言われるくらい外ではまともな息子です。
    幼稚園時代、週にたった1時間ほどの療育を受けていましたが、なんの意味があったのだろうと謎でしかないです。
    しかしそこは通える範囲の唯一の療育施設でした。利用者が多く、流れ作業のような療育で親同伴の療育だったのに、何一つ学びがありませんでした。

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

保育士していますが、
内容を読む限り何らかの発達障害があるのかなと思いました。

お母さん毎日頑張ってらっしゃるのがこの文からすごく伝わります。

うちの子も1歳半くらいからなんか人と違うと私が思い始めて検査などしましたが、お母さんの思い込み、気にしすぎと言われてずっと診断つかなくて、旦那にも分かってもらえず、気にしすぎだよ。とずーーーっと言われ辛かったです。誰も分かってくれないって…
診断がようやくついたのが小学校4年生でした。
その時やっぱり私が感じていたことは間違いじゃなかったって思いました。


今行かれている専門の発達クリニックの先生に困り事を紙に書き出して全て伝え、アドバイスもらえると良いですね。
衝動性があるのかなと思ったのですが、あまりにも酷かったりするとお薬や漢方なども出してもらえるようなのでその辺も相談してみるのもありかなと思います。

もしそのクリニックでも解決しなければセカンドオピニオンもありだと思います。

少しでもお母さんの負担が減りますように。お母さんのメンタルが崩れてしまう前に…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半で受けた検査から4年生になるまでには一度も再検査しませんでしたか?
    4歳だったらもうハッキリと特性があるなら診断で出ていると思うのですが、たまたま何も検査結果として現れなかったんですかね🤔
    今回検査自体はとても上手に受けられたようなのですが、まだ確実に信用するのもどうなんだろうというところですかね。
    息子はずっと本当に発達障害なんてあるのか?状態で、まさに誤診を疑っていましたが、最近になりなんだかいう事を聞かないし大変になってきたなという印象です。
    ちなみに、お友達と遊んだりすると、エスカレーターを逆走して走っていくお子さんや、必ずはぐれて迷子になる子、小さい子もいる遊び場で全くとまらず大暴れするお子さんもいます。何度言ってもうちの家の中の冷蔵庫を勝手に開けたり、ダメだと親御さんから怒られている場所を勝手に開けたりします。
    その子たちは特に診断がついているわけでもなく、そもそも検査自体したこともないと思うのですが、親御さんたちもかなりしっかりしています。
    我が子の行動が特に気にもならないということなんですかね。わたしなら「激し過ぎる。酷すぎる。やめてと何度言ってもやめない!もしかして何か障害でもあるの?」となるのですが、考えすぎなのか…息子のことも本当はただ子供っぽいだけで発達障害なんてないのか、分からなくなってきまして😔

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ごめんなさい、下に返信してしまいました🤣

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

いえ、私が気になっていたので定期的に通院、検査をやっていました。
今回診断ついたのは3年生で病院を変えてウィスクという検査をやってもらったんですけど、その検査と先生に困り事を話していき、先生から〇〇ですと診断を言われることはなかったのですが、私が診断名って付きますかって聞いたら自閉症スペクトラムですと言われました。
ただうちの子の場合はグレーに近い黒のようです。

子どもの年齢によって理解できる度合いは変わってきます。
特に女の子より男の子は何度言っても聞かない子多いです。定型発達の子でも。
年少さんくらいになればエレベーターを逆走する事が危ないということは理解できます。
ふざけてやってしまう子もいるので本当に危ないんだ、怪我をしてしまうんだって事をしっかり伝えた上でも毎回同じ事を繰り返してしまうのであれば何らかの発達障害がある可能性もあります。こだわりでやらないと気が済まないという子もいるので。

下の子いま年長さんですが、普段は聞き分けが良い方ですが、いとこの家など勝手に冷蔵庫を開けてアイスクリームを食べようとしたので、注意しました。それでも2回目もやったので厳しく注意をしました。そしたらそれ以降はアイス食べても良い?と聞いてから開けています。

子どもはやはり良い悪いがわからない部分もあるので繰り返し伝える必要がありますが、あまりにも何度も繰り返したりするのであればやはり発達障害を疑う事もありますが、文だけだとお友だちのお子さんが発達が怪しいと疑うまでも行かないです。
日頃の様子、お母さんがあまりにも育てにくいと感じているのであれば発達障害を疑っても良いのかなと思います。

保育士を始めて20年近くなりますが、年々発達障害だろうな、怪しいなと感じること増えています。
けど子どもの発達に関してあまり知識のない方は、子どもはそんなもんだろうなぁと気にしない親御さんが多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり特定のお友達とばかり遊んでいるのですが、どの子も何度言っても分からなくて、何度も同じことをやらかします。
    さすがにわたしも1回や2回同じことをやらかしてもこの子発達?なんて思わないのですが、うちの息子を考えると、息子よりも大変そうな子がなかなかに多いなという印象です。
    そんな子達が定型として普通に過ごし、息子は診断がつき、療育だのデイだのってなんだか不思議です。
    娘に関しては他の子の比ではないのですが、もう少し年齢いったときにまた再検査してもらうのもありだなと思っています。

    • 8月14日
mizu

それは大変ですね😭
その1場面だけ見たら虐待と思われてしまうかもしれませんが、全体像を聞けばとても虐待だなんて言えないです…
うちは小1の息子が発達障害で、同じく人前でそのように力ずくで制止しなければならない時があります。
虐待と思われようが、本人の命を守る&周りに迷惑をかけないために、他にやりようがないですよね。

発達検査は2回とも病院で受けられたのですよね?
それだけ困り事が多ければ、仮に発達検査の結果は正常でも、親への聞き取りで何かしらの診断がつきそうな気もしますが、違うのですね💦
(ちなみに病院での本人の様子はお利口さんという感じなのでしょうか?)
うちの息子も知的には問題なく、発達検査の結果も正常(むしろ平均以上)でしたが、親への聞き取りと、診察中の本人の様子などから発達障害の診断がおりました。
ちなみにうちの子は保育園でも特性かなり出ていましたが…。

お子さん、ちなみに食事面はどのような感じでしょうか??

私が息子の扱いに困り果てて行き着いた先の一つに栄養療法というものがありまして、もちろん持って生まれた本人の特性がなくなるわけではないので根本解決にはなりませんが、食事面でアプローチすることで多少は困り事が緩和されると信じて色々試してみています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。2回とも病院で受けました。
    病院内ではおもちゃで遊んだり、お絵かきをしたりして過ごしています。
    やはり外ではお利口さんなようで、あまり先生に伝わりづらいのですが、心理士さんにはまあまあ大変なんだろうということは見えたようです。
    食事からのアプローチはかなり意識しています。
    鉄分やミネラルなど栄養面から与え、子供用のパウダーなども与えていますが、ほとんど効果はないです。
    薬の投与もイライラを抑える漢方くらいしかないと言われ、それももう少し年齢がいってからだと言われています。

    • 8月14日
  • mizu

    mizu

    確かにお薬って基本的に6歳からとかですよね💦
    療育などがあまり受けられない地域とのことですが、もう少し選択肢が増やせるところへのお引越しなども視野に入れても良いかもしれませんね…😭
    本当、支援が受けられないと親子共にきついと思うので…
    もちろん引っ越しも容易な選択ではないことは承知の上ですが、それでも今の状況はかなりお辛いのでどうにかしないとですよね…💦

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今、残念ながら持ち家の一軒家、敷地内同居なので引っ越しは不可能なんです😔
    息子も発達の理解のより高い小学校にいれ、息子のデイもとてもいいところに入ることができ、息子の方を考えると最高の環境を整えてまだ半年も経っていません。
    これを全て捨てて、何かと療育の整ったとろこに行くとなると、結構な遠方になってしまいます。
    あと、旦那がポンコツすぎてつい最近別居を始めました。
    すでに二重生活によりとんでもないお金がかかっております😞

    • 8月14日
  • mizu

    mizu

    なるほど、それなら確かに今の環境を変えるのも得策ではないですね💦
    娘さんもうまくいけば2年後同じ小学校やデイに通えるということですもんね!
    そうなるとこの2年間をどう過ごすかですよね💦
    療育には診断がないのと通えない地域でしょうか?
    療育自体に効果は期待できないとのことですが、少しでも母子分離できる時間が増やせるのであれば、それだけでも私はプラスかなと思います!

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育施設自体がないので、隣の市の息子が行っていた療育に行くしかないのか迷っています。
    しかしあまりいい施設ではなく、行く意味がないような気はしています。
    そこは個別療育で、親同伴なんです。
    それなのに先生と親は話をする時間もとれず、とにかくあくびをしながら子供の療育が終わるまでひたすら見て待っている形です。
    この療育にいくために、往復時間や同席での待ち時間を合わせると、半日も費やしてしまい、それだったら幼稚園に行ってくれた方がまだ娘と離れる時間が増えます。
    そういうのも考えると、息子が行っていた療育に行くのは迷ってしまいます。

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

私も内容読む限り何か障害あるのかなぁと思います。

毎日お疲れ様です💦

発達障害の子おりうちの子とは少し違うタイプではありますが似たような所あります。

息子さんとき療育意味ない感じどんな所でしたか??

いま専門発達クリニックでは発達検査など特に勧められない感じですか?💦

先生にどんな状態が伝えるのって中々難しさあるので、もしそうなった時に動画撮りそれを見せるのも良いかもです。

言葉だけでは、伝わらない大変さを動画で診てもらい今こんな状態なこと言うのもありかもです💦

知的の方はどうでしょうか?
言ってること理解中々難しい感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査は2回ほどやりました。
    どちらでもお利口さんに検査を受けられたようでした。
    療育の意味のなさは、とにかく利用者が多く、50分くらいで課題のことをどんどんやりこなしていく感じです。
    パズル、お絵描き、粘土などです。
    息子は粘土がしたいので言うのですが、先生的には「まずパズルなどやらなきゃいけないことをやってからね」と言う感じでした。
    息子が療育内で癇癪を起こしたら、わたしはプロのお手並み拝見だと思っていたのですが、普通に笑って誤魔化され、もう次の患者を見ている感じです。療育はリハビリの先生が行うので、次々に患者さんが詰まっている感じです。
    親としてはなんの学びもなく、いく意味がほとんど分からないまま終わりました。
    知的になんの問題もなく、むしろ平均より少し高めです。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査2回ほどおこなったのですね!

    50分課題をどんどんやりこなす感じなのですね!

    うちの子45分間で。

    4つやることあり、その4つを自分で順番決める感じでした🤔
    ①どれする?と絵付きカード見せて選ばせる感じで、4つ選んだらまず①から始めようという感じす!
    うちの子先におままごとなどしてます🤣
    療育は個別ではない感じですか?
    そうだったのですね😓💦

    知的なんの問題ないのですね!
    なぜそう言うことしてしまうか話せる感じですか?🤔

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は個別療育でした。親同伴なのですが、親に話しかけることはほぼ皆無で、どの親御さんもあくびをして待っていますし、わたしもただ無言でじっと息子を見ているだけで苦痛な時間でした。
    なぜそんなことをするのか聞いても人のせいです。
    「だってママがこうだから!」「だってお兄ちゃんがするから悪いんでしょ!」のように、あくまで自分は兄の真似をしているだけだという訴えが多いですね。
    でも息子はそこまで酷くないです。ただ人のせいにして言い訳している感じです。

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

本当にただの素人目の印象です。
本文だけから読み取れる情報のみ見ていくと、多動・衝動性がものすごく高い特性があるのかなと。

衝動性が高いと考える前にもう動いてたりする、ものいじりをする、たとえば掲示物を剥がしてしまうとか分解できるパーツを分解してしまうとか。

ほかに可能性として、刺激を求めている(特に自己刺激?)、力加減が難しい、気が散りやすい、など。

幼稚園と話すとき参観の話を振ったときの先生たちはどうですか?「参観はママに甘えてますよね、普段はこういうことないので」ですか?4歳なら日によって気分でお遊戯しない子もいますから〜ですか?
参観のような非日常シーンで落ち着きがなくなるのも特性としてあり得ると思います。
帰省中も非日常で環境変化が大きいので特性が出やすいとか子によってはあると思いますが。

診断がないと児童発達支援など通えない地域なのかなと読めましたが、検査結果だけで切られて終わりでしょうか。
特に、自閉特性が薄くて(又はなくて)知的な遅れもなく凸凹も大きく出ない場合、検査では所見が見えにくい子もいると思うのですが、年齢が上がってから検査すると、この年なら落ち着いて座ってられるはずなんだけどみたいな目線からのアドバイスが入るかもしれません。

お母さんがここまで困っているのに、相談先がどこも家庭のことはそんなに重視しないって感じなのが不思議ですが、たとえば激しい場面をいくつか動画に撮っておきクリニックで見せるのはどうでしょうか。家やモールではこういうことがよくありますと。

息子さんは療育を受けてデイも行ってるそうですが、受給者証を取っているということは診断がありますか?同じクリニックなら、娘さんのほうがむしろ困っていると伝えて娘さんも診断→療育→先々に場合によっては服薬や就学後のデイも通えるようにするか、息子さんも未診断で受給者証取れてるなら同じルートを辿れるように懇願するかなのかなぁと……

多動・衝動性への対応としては、
環境調整(多動が出てもよいように初めから家の中を整えたり出かける先を選んだりする)
たとえば風呂の蓋は初めから外してしまいお湯が冷めても諦めるなど多動が出やすい場面を検証して可能な限り発生を防ぐ
その子にもよりますが睡眠不足で悪化するみたいな性質を掴んで睡眠不足にならないよう生活リズムを整えるみたいな調整をコツコツする
作業療法など感覚を整えたりクセを探る療育、できれば個別療育で作業療法士に診てもらえると一番いい
とても激しいなら先々はクリニックと相談の上で服薬も検討

上コメントの返信で、息子さんのことは発達障害があるのか少し疑問みたいなお話がありましたが、園との面談やクリニックでの問診でもそうだったりすると(息子の友達もこんな感じの姿はあるんですが、みたいな)親の本当の困り感や家での様子がうまく伝わらず「まあ4歳児ならそんなものですよね、いずれ落ち着くんじゃないでしょうか」みたいになりやすい可能性もあるかもです。家で見る限り7歳にも発達特性があるので受給者証をもらってデイに通っているが、下の4歳にはもっと困っているという感じのスタンスで動画や画像なども交えて様子を伝えていくほうがいいのかなと感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参観日の話は「普段はお利口ですよ、ちゃんとやってます。今日はママがいるのでちょっとね😆」という感じです。

    切られて終わりではないです。
    発達支援などがないので、今後どうしようか次の診察で話し合うことになっています。
    必要ならばもう少し年齢がいった時に漢方などの投薬を考えようかとのことです。


    クリニックの方では普段の大変さは十分に伝わっていると思います。
    先生からは「診断がつくような結果ではないので心配は要りません。ただ今後どうしましょうね。次また話しましょう。ここまで手がかかると、特別児童扶養手当てが受けられるかもしれませんね。年収など調べられてみてください」と言われています。
    わたしはお金のことよりも、ただこの大変さをどうしたもんかというところですが、先生は「手当てが出るようにわたしがきちんと書いてあげますから必要ならいつでも言ってね」と言われています。

    息子は診断ありですが、同じクリニックではないです。あまりいいところではなかったので、娘はより児童の発達の専門家に見てもらっています。
    先生には音声のみの動画を見せたことがありますが、十分に大変だと伝わっているので、わたしたちのことを切らずに必死に考えてくれています。
    ただ住んでいるところのサービスなどがあまりに薄く、どうしようか答えが簡単に出ない形です。
    最悪、息子が行っていた療育に行かせるくらいしかないのですが、意味をなさなかった療育に連れていくことが正解なのか疑問です。
    作業療法士も1年以上通って、わたしにはなんのアドバイスもないし、「変わったことはないか?どんな様子か?」を聞くような時間を取ることすらありませんでした。

    生活リズムとしては全く乱れておらず、お昼寝必須の子なので特に大変な休みの日は2時間のお昼寝、幼稚園では40分です。
    食事からのアプローチはかなり意識してやっていますが効果がありません😔

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事2回に分けて長くなりすみません💦
    息子が大変だなと思い始めたのが本当にここ数日です。
    今までは朝早くに出て小学校、その後にデイ、帰宅は18時過ぎでダッシュで寝かせていました。
    あまり見えにくかったものが、夏休みに入り、特に息子に対して「え?」と思う事が増えてきました。
    先生、相談員、息子のことはなんの問題もないのでデイを止めることも検討していいかもと言われていましたが、この夏休みで息子の大変さに気づき、今度デイの方で短い面談があるのですが、文章にまとめてとにかく15分以内に伝え切ろうと思ってます。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文章だけではわからないのでお役には立てないかもしれませんが、参観に対する反応としてまだ4歳児だからかな?と。これが年長春でも同じ姿だったら少し違う話が出てきそうですが、園が発達特性にあまり知識がない可能性もありそうです。
    行事になると毎回そうなるなら、非日常の行事になると普段やっていることがやれない、ということになってくるので、そのあたりを園はどう見ているかでしょうか。

    そうなんですね。園と並行で通える児発がない感じでしょうか。よくあるのが週1〜3回くらい園を中抜けして送迎付き児発に通うとか、月1〜2回個別のOTやSTに通うパターンですが、そういう施設が全くない感じですかね。デイはあるけど児発はない地域なのかな……それだと未就学期は大変ですよね。

    お医者さんの見立てに対して私にはなにも言えないところですが、診断はつかない、でも投薬や特児も検討というのは、診断は今はつける必要がないけど、困り感が強くて投薬や手当に進めるならそのときは改めて診断しましょうという感じなんでしょうか。
    投薬や手当を受けるためにはそれこそ診断が必要なのではないかな?と感じますが、今はどちらも尚早、地域的に個別療育や児発など通える施設もないので受給者証取っても使えない、だから今は診断するほどではないって感じだとすると、いわゆる様子見(するしかない)期間に当たるのかな……と思いました。

    作業療法は個別療育でこちらから聞いても何のアドバイスもなかった感じですかね。OTもSTも資格職が行う個別療育はこちらから質問すると専門的な返事がもらえるイメージで、家庭と療育が連携すればすぐ改善はしなくても、困りごとがなぜ出るのか?どういうとき出やすいのか?などの解像度は上がるイメージですが、お話読んでいて施設によるのかなとも思いました。

    1日一緒にいると見えることもありますよね。デイは手厚いのでさておき、学校(普通級?)でも特に問題がないのでしょうかね。とすると2人とも外では特性が出にくく家で出やすい可能性もありますよね。
    長期休みは出やすいなど時期とかで特性の強さが変わったりもあると思うので、支援は安易には切らず、ゆるくでも繋がっておく方が安心ではあるのかなと思います。

    あまり役に立たないと思いますが、参考だけにしてください。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園としてはごく普通の幼稚園なので、確かに発達に強い園というわけではなさそうです。

    自発はないです。デイも息子が行っていた療育も隣の市に行っています。
    住んでいる地域にはなにもないです。

    先生の見立てとしてはそうだと思います。
    私自身、もう少し娘の年齢がいったらもう一度再検査もありだと思っています。

    隣の市の療育は、なぜか息子にはOTもSTも新卒の新人さんがつきました。
    最初は普通のベテランっぽい人がいましたが、結構すぐに変わってしまいました。
    運が悪かったのか、もうそういうやるべき事をこなすだけの施設なのかよく分かりませんが、いい療育施設ではないなという印象です。

    息子は小学校でもほとんど特性らしいものがないらしいです。
    夏休み前に希望者面談があったのですが、息子の話を聞く限りお利口にしているだろうと思い希望しませんでした。
    すると先生から呼び出されたのでビクビクしていたら、なんの問題もない事を伝えたいとのことでわざわざ時間とってくれていました。
    そうですね、2人ともが外面ができるタイプで、家で爆発タイプなのかと思いました。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園生活については就学後(特に行事など非日常、たとえば参観、運動会や校外学習など)で困るか?という目線で見ていくのがいいのかなと。参観だと受業受けられなかったり運動会の本番だけダンスが踊れなくなる、遠足で楽しくてダッと走り出しちゃうとかがありそうかどうかなど、日常の園生活では困りごとが全く出てないならそのあたりがポイントになるのではと思いました。

    そうなんですね、地域に何もないのは大変ですね……地域ごとに支援施設の数や内容など格差があるなと思います。

    そうですね、お医者さんとしては年齢と地域の支援リソースからして今できることがあまりないため経過観察を続け、このまま困りごとが続いて投薬や手当(たとえば特性により延長預かりや学童がムリとか療育の付き添いでお母さんが働けず家計がキツいとか)が必要そうだというところになれば改めて検査や問診をして診断をつけて支援(投薬、手当、デイなど)を得るという意図もあるかもしれませんね。

    確かに見てくださる方の力量もあると思います。ただ、これは批判ではないですが療育にあたっては保護者も受け身だけではなくて、こちらから質問したり相談したり、OTだと手先や粗大運動みたいな療育でやってることのうち家でできることは家でも実践してみてフィードバックをもらうとか、療育って家庭と療育先で連携してやっていくと効果が出やすいのかなと思います。でも、合わない時にセカオピとかほかの施設が選べないというのは地域的なことですね。

    なるほど。普通級の担任の先生ですか?そうであれば外では出にくく家で出やすいのかもですね。
    希望者面談などはなるべく積極的に希望していくといいですよ。子の話だけでは分からないことも聞けたりするので(いいことや成長も含め)
    問題がありそうでもなさそうても、通い先とのコミュニケーションをしっかり取って、こちらからいろいろ質問して、家庭での悩みと通い先での様子を統合してクリニックで相談するとよい流れにできる気がします。

    お子さん2人で家庭で出やすいタイプだといろいろ大変だと思いますが、無理せずがんばってください。応援しています。

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

とても大変な状況で読んでるだけで胸が苦しくなりました。

読んでいる限りは何かしらの発達障害があるような気はしますが…。
知的になんの問題もないとのことですが、逆に高かったりしませんか?
知能の高さで外面は補えてるとか?
もしくは外でいい子を演じてる反動で適応障害になり家や外でタガが外れるとか?
また児童発達のクリニックではなく児童精神科という選択もあります。

うちの娘が癇癪があるのですが、診断がついてなくても療育に通えています。療育といっても民間の児童発達支援です。保育園ではいい子の娘にはあまり効果があるわけではないですが、親の精神ストレス緩和のために利用しています。

まとまらない回答で申し訳ないのですが、とにかくお母さんの心を守るのが大大大前提です!!
お外に出かけるときは大人が2人以上いるとき、家でもYouTubeでもテレビでもなんでも使う、どうしても限界のときは児童相談所にショートステイという手もあります!

 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    知能は平均やや高めです。
    本当に少しだけ高めですが、平均です。
    うちが住んでいる地域には、児童発達支援がなく医師たちが困っております。
    選択肢としてあるならば、息子が通っていた隣の市の療育施設なのですが、あまりいい施設ではくて、ここに娘を通わせて意味があるのか疑問です。
    新人のリハビリの先生をつけられ、何か聞いても納得のいく答えもなく、次々に流れ作業のような療育でしたので、息子同様、またここに通って意味のない時間を半日も過ごすのかなぁと思うと辛いです。
    お出かけする大人があまりおらず、最近はお出かけを控えています。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    隣の市にも児童発達支援はないですか?
    児童発達支援はただの預かり保育のようなところも多いですが、母子分離で送迎もあったりするので、親のレスパイトとしては本当に助かります。娘にとっても家でYouTube漬けになったり私に怒鳴られまくってたりするよりはいいだろうと…。

    うちも漢方を貰ってたことはありますが、あまり効果がなかったです。
    というより効果が出るのに1ヶ月ほどかかるそうで、それまで苦いお薬を朝夜飲ませ続けるのが無理でした。
    試してはないですが、市販の冷奇応丸もありかなと思います。

    うちの娘は5歳になってだいぶ落ち着きました。発達障害でないのなら成長が日にち薬だと思います。

    • 8月15日
ママリ

読んでいてお母さんの大変さが伝わってきました。
毎日お疲れ様です。

発達障害というよりは精神的な病気があるような気がしました。
精神科には通われましたか?

また、家庭内での様子を録画して医師に見てもらうのはどうでしょうか?

何かしらの支援を受けないとお母さんの心が持たなくなりそうで心配です…

良い方向に進むように応援しています…!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神的な病気などは全く見受けられないとのことです。
    どちらにせよ、出せるなら漢方のみだし、そもそも年齢的にも漢方すらまだ早いと言われました。そして大した効果も期待できないとのことで、発達クリニックに通っています。精神科はお薬とかでどうにかしようというところなので、今後どうしていくという支援の部分ではとても薄いと感じました。
    今通っている発達クリニックは、診断がつかない結果にはなったけれど、どうにかしていこう、どうしていこう、いいところがあれば診断書には何かしらの診断名をつけて書いてあげると言われており、私たちを切らずにサポートしてくれています。
    次の診察の時にどうしていくか話し合う予定です。

    • 8月18日