
かなり長いですが、深刻に悩んでおります。私への批判は今回は一切なし…
かなり長いですが、深刻に悩んでおります。
私への批判は今回は一切なしにしていただき、親身になって相談に乗ってくれる方はいませんか?
結構重い内容です。
経験者さん、育児になんらかのプロの方がいましたら、優しく教えていただけませんか?
わたしが悪いのは分かっていますし、批判されるべきことばかり書いていますがご了承ください。
4歳娘ですが、とても大変です。
何度も病院に出向き、2箇所で検査したのですが、発達障害ではありませんでした。
知的にもなんの問題もありません。
専門の児童発達のクリニックに通っています。
4歳にして本当にいうことを聞かず、最終的には強引に泣かせて制止しなければ命の危険まであることも多いです。
最近はなるべく外に出ることを避けるようになりました。
私1人で公園などは行きますが、とにかく人様の迷惑になりそうなことは避けています。
お店では靴で椅子の上に立ち、飛び跳ねる、あちこちの壁を叩く、必要もないものを取ったり触ったりする…カトラリーや塩や醤油など一瞬の目を盗んでほんの1秒ほどでめちゃくちゃにしてしまいます。
何度言ってもやめないので帰ります。ということを繰り返して泣き喚くのですが、なぜか学習しません。
普通はこれ以上やるとまた帰られる!と分かるものだと思うんです。
周りのお客さんに迷惑にもなるのでガッツリと叱りますし、時には叩いてでもやめさせないと取り返しのつかない事態になります。
今帰省中です。
暇していたので遊ぶところもなくショッピングモールでおもちゃなど買ってやりました。
子供達はふざけて床の青いところだけ踏んでいい遊びをし始めて飛び跳ねたり走ったりしました。
怒鳴りつけても全く聞かず、手をグッと強く掴んで制止させると爆泣き床に寝転んで癇癪。
とても人の多い時に、急に4歳児が寝転んでいるもんだから、わたしは他の客に文句を言われることもよーくありますし、謝りまくるしかありません。
娘はその後、あっという間に走って巨大モールの端っこまで逃げ、泣くまで距離を取り見守っていると、前から杖のついたお年寄りが来はじめたし、とにかく客が多い…
わたしは両手に大量の荷物を抱え、モールをダッシュし、荷物を床に放り投げ、娘の腕をグっと力を入れて掴み止めました。
それでも振り払い走ろうとしたので、髪の毛を引っ掴んで顔面に平手打ちし、そのまま顔面の肉を掴み、帰る方に向かせ、やっと泣いて終わりました…
こんなことでもしなければ、ガチでお年寄りや小さい子供に激突し、大怪我をさせかねません。
育児としては最悪だと思いますが、放置して他人を怪我させるよりマシかと思っての判断ですが、他人から見たら虐待以外にないというのも分かります。
駐車場でもこのようなことが起こり、たびたび車から降りて見に来る人までいて、本当に通報される一歩手前なんだなと思います。
残念ながらどれだけ躾しても、叱っても、怒っても注意しても、日頃から褒め称えて育てていても何も響かない子供がここにいます。
躾がなっていない、放置する親、と思われているでしょう。
つい先日、ママって絶対に褒めないよね。と子供達に悪口を言われましたが、普段は基本褒めの姿勢なのに何にも響いてないんだなと驚愕し涙が出てしまいました。
どうにも手を尽くしても、ほとんどの施設や行政には相談し、なんの解決もせず、所詮は行政も他人事。
最終的には病院に通っていますし、ここまでやってもどうにもならない子供がここにいます。
今後は療育に繋げようかと思っているところですが、いかんせん何の診断もつきません。
きっと療育に通ってもこの子にはほとんど意味がないだろうと予測しています。
(息子の時に経験済み)
運転中にジュニアシートを外して運転席に来て、やめてと言っても全くやめないので、本当に死を覚悟するほど大変です。
ちなみにチャイルドシートから合わせて3台目、全て娘に壊されました。
事故の衝撃から守るものが3歳の女の子によって普通に壊されてきました。
4歳の今、壊すまで暴れはしませんが、普通に外せますし。
普段家にいる時にも、風呂の上に風呂の蓋をしめ、その上にのり飛び跳ねたり、どれだけ優しく言ってもイラストで見せても、怒っても、端的にシンプルに説明しても怒鳴っても…
無理やりやめさせてもやめないので、命の危険があるので最終的には強引に腕を掴んで爆泣きびしょ濡れ状態で風呂から引きずり出すしかありません。
それでも尋常じゃない力で風呂場に戻るので、首根っこ掴んで引きずり出し、爆泣きさせるしかありません。
痛いと泣かれてもダメものはダメです。
そんなものの上で飛び跳ねて、風呂の蓋が割れて溺れ死ぬ未来しかありません。
下手すりゃ頭がかち割れて死ぬでしょう。
落ち着いた時に質問すると分かっているんです。
家の中で死ぬかもしれないところはどこ?と聞くと「お風呂!階段!ベランダ?」とか答えるんです。
お店で走っていいのかな?ではなく、お店で走るとどうなる?と聞くと「こける。ぶつかる。危ない!迷子にもなる!」などと答えます。
なぜこんなにも制御不能なのか本当に分かりません。
普段から体の動きも激しく、私のお腹の上にダイブしてきたり、急に飛び乗ってきたりして私の怪我が絶えません。
娘にはきちんと見せています。あなたがこういうふうにしたからこうなったんだよ、と。
痛いだけじゃなくてママも人間だから怪我するんだよ、と。
気をつける事ができない、そんなことよりも本能のままに動くんです。
幼稚園では困り事は全くなく、とてもお利口だと言われていますし、病院に行くことを伝えて協力の書類を要請しても、幼稚園の先生たちからいうべきことはほぼなく、ほとんど自立しているという結果でした。
幼稚園や塾の先生の話では、相当に自立しているらしく、とても信じられません。
参観日などでも「ママ!ママ!」で1人だけ常に私の方、ずっと後ろ向いていますし、歌もうたわず、お遊戯もせず、ひたすら「ママー!抱っこー!」です。
親にここまで怒られると怖くていうことを聞くものだと思うのです。わたしも小さい頃そうでしたし、周りも「私が子供の頃そこまでしたら親にゲンコツされてたし、怖くてできないや。娘ちゃん、色んな意味ですごいね。」などと言われます。
田舎で、親子療育などはありません。
あらゆる機関に相談しましたが、本当にただ話を聞いてくれるだけでなんの解決にもなりませんし、みなさんそう言われます。「大変ですねえ、話を聞くことしかできませんが、無理しないでくださいね。」と。
「幼稚園で頑張ってるからママに甘えてるんでしょうねぇ」
次の病院では、今後どうしていくか先生や心理士さんと話し合う予定です。
いくら診断なしとはいえここまで困り感の多い子をどうするか、ということです。
先生曰く、今住んでいるところが療育的なサービスがほぼゼロらしく、あまりにも手薄らしいです。
先生もどうしたもんかと悩んでいます。
- おもちゃ
- 病院
- お風呂
- 4歳児
- ジュニアシート
- チャイルドシート
- 女の子
- 幼稚園
- 車
- 育児
- 髪の毛
- 親子
- 3歳
- 遊び
- 塾
- 椅子
- 先生
- 息子
- 靴
- 体
- 怪我
- 泣く
- 肉
- 学習
- 療育
- 施設
- 公園
- 虐待
- うなる
- 帰省
- ショッピング
- イラスト
- 田舎
- 溺れ
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
回答になってなくてすいません
この話を聞いて批判しようなんて思う人はいないと思いますよ😢
本当に大変そうだなと思います💦
同じ叩くでもまだ良し悪しがわからない0歳や一歳の子だと虐待だと思いますけど

ちー
何のアドバイスにもならないコメントですが、本文に、療育につなげようかと思ってるけど、何の診断もつかない。療育に通ってもほとんど意味がないだろう(息子さんの時に経験済み)とありますが、息子さんの時は、どんな感じだったんですか??
本当に日々、大変なんだよな、と思います。
何度言っても通用しなければ、力が加わるのも、仕方がないですよね。命にかかわれば、特に。
褒めても褒めても、子供から褒めないよね、と言われたら、愕然とするのも、仕方ないです。
ママだって人間ですから。
-
はじめてのママリ🔰
息子の時はここまではひどくなく、癇癪はよくあったなというくらいです。
特性らしい特性がなく、グレーか誤診ではないかとつい最近まで言われてきましたが、ここ最近の夏休みの息子を見ていると、やはり発達特性があるなと思うことが増えてきました。
現在デイに2か所通っていますが、どこの先生からも「本当に発達障害なんてあるの?」と言われるくらい外ではまともな息子です。
幼稚園時代、週にたった1時間ほどの療育を受けていましたが、なんの意味があったのだろうと謎でしかないです。
しかしそこは通える範囲の唯一の療育施設でした。利用者が多く、流れ作業のような療育で親同伴の療育だったのに、何一つ学びがありませんでした。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
保育士していますが、
内容を読む限り何らかの発達障害があるのかなと思いました。
お母さん毎日頑張ってらっしゃるのがこの文からすごく伝わります。
うちの子も1歳半くらいからなんか人と違うと私が思い始めて検査などしましたが、お母さんの思い込み、気にしすぎと言われてずっと診断つかなくて、旦那にも分かってもらえず、気にしすぎだよ。とずーーーっと言われ辛かったです。誰も分かってくれないって…
診断がようやくついたのが小学校4年生でした。
その時やっぱり私が感じていたことは間違いじゃなかったって思いました。
今行かれている専門の発達クリニックの先生に困り事を紙に書き出して全て伝え、アドバイスもらえると良いですね。
衝動性があるのかなと思ったのですが、あまりにも酷かったりするとお薬や漢方なども出してもらえるようなのでその辺も相談してみるのもありかなと思います。
もしそのクリニックでも解決しなければセカンドオピニオンもありだと思います。
少しでもお母さんの負担が減りますように。お母さんのメンタルが崩れてしまう前に…
-
はじめてのママリ🔰
1歳半で受けた検査から4年生になるまでには一度も再検査しませんでしたか?
4歳だったらもうハッキリと特性があるなら診断で出ていると思うのですが、たまたま何も検査結果として現れなかったんですかね🤔
今回検査自体はとても上手に受けられたようなのですが、まだ確実に信用するのもどうなんだろうというところですかね。
息子はずっと本当に発達障害なんてあるのか?状態で、まさに誤診を疑っていましたが、最近になりなんだかいう事を聞かないし大変になってきたなという印象です。
ちなみに、お友達と遊んだりすると、エスカレーターを逆走して走っていくお子さんや、必ずはぐれて迷子になる子、小さい子もいる遊び場で全くとまらず大暴れするお子さんもいます。何度言ってもうちの家の中の冷蔵庫を勝手に開けたり、ダメだと親御さんから怒られている場所を勝手に開けたりします。
その子たちは特に診断がついているわけでもなく、そもそも検査自体したこともないと思うのですが、親御さんたちもかなりしっかりしています。
我が子の行動が特に気にもならないということなんですかね。わたしなら「激し過ぎる。酷すぎる。やめてと何度言ってもやめない!もしかして何か障害でもあるの?」となるのですが、考えすぎなのか…息子のことも本当はただ子供っぽいだけで発達障害なんてないのか、分からなくなってきまして😔- 42分前
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に返信してしまいました🤣- 25分前

はじめてのママリ🔰
いえ、私が気になっていたので定期的に通院、検査をやっていました。
今回診断ついたのは3年生で病院を変えてウィスクという検査をやってもらったんですけど、その検査と先生に困り事を話していき、先生から〇〇ですと診断を言われることはなかったのですが、私が診断名って付きますかって聞いたら自閉症スペクトラムですと言われました。
ただうちの子の場合はグレーに近い黒のようです。
子どもの年齢によって理解できる度合いは変わってきます。
特に女の子より男の子は何度言っても聞かない子多いです。定型発達の子でも。
年少さんくらいになればエレベーターを逆走する事が危ないということは理解できます。
ふざけてやってしまう子もいるので本当に危ないんだ、怪我をしてしまうんだって事をしっかり伝えた上でも毎回同じ事を繰り返してしまうのであれば何らかの発達障害がある可能性もあります。こだわりでやらないと気が済まないという子もいるので。
下の子いま年長さんですが、普段は聞き分けが良い方ですが、いとこの家など勝手に冷蔵庫を開けてアイスクリームを食べようとしたので、注意しました。それでも2回目もやったので厳しく注意をしました。そしたらそれ以降はアイス食べても良い?と聞いてから開けています。
子どもはやはり良い悪いがわからない部分もあるので繰り返し伝える必要がありますが、あまりにも何度も繰り返したりするのであればやはり発達障害を疑う事もありますが、文だけだとお友だちのお子さんが発達が怪しいと疑うまでも行かないです。
日頃の様子、お母さんがあまりにも育てにくいと感じているのであれば発達障害を疑っても良いのかなと思います。
保育士を始めて20年近くなりますが、年々発達障害だろうな、怪しいなと感じること増えています。
けど子どもの発達に関してあまり知識のない方は、子どもはそんなもんだろうなぁと気にしない親御さんが多いです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
何度かこちらにも相談しているのですが、虐待とかあなたが悪いと言われることが多く、今回は詳細に書いてみました。