
保育園で長時間預けている子供に関する質問です。性格や愛情不足の影響について悩んでいます。
もうさ、ただの愚痴です
平日、7:30〜19:00まで保育園に預けてます
もちろん、お迎えの時は暗いです
働き方も何度も考え悩みましたが、今の所は続けてます
基本、先生達はいい方ばかりです
ただ、子供によかれと思ってか
「早く迎えにきてねー」
早く迎えに行けた日は
「お外明るいねぇ、よかったねぇ!」
早く迎えに行けるもんなら行っとるわ
決めた事やけん、こんな言葉にヘコ垂れんなとも
思うけど、ヘコ垂れるわ!
こんな些細な事で傷つく
預けてる時間が長いことはわかってんだよー!
保育士さんに質問です🙇♂️
預けてる時間が長いことは短い子では性格が変わってきますか?
愛情を受けていないサインを子供が出してますか?
やっぱり、情緒不安定になる子が多いですか?
何が正しいかとかわからない
- らんま(7歳, 9歳)

退会ユーザー
連休明けから職場復帰する保育士です。
一生懸命働かれて、その言葉は傷つきますよね。
私も子どもを産むまではもしかしたらそのような言葉掛けていたかもと思い、反省しました。
質問の答えですが、一概に保育時間が長いからとか短いからとかだけでは判断できませんが、少しは影響はあると思います。
やっぱり、遅くなればなるほど子どもの数も減るので寂しさはあります。
その寂しさを保育士に甘えられる子と、そうでない子といます。
でも主さんが働かないとご飯食べられない、生活できないっていうのをわかる歳になったら伝えていいと思いますよ。
長く働いてお迎えが遅くなっちゃうけど、お子さんのこと大好きだよと伝えたり接していれば大丈夫だと思います。
コメント