![らく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
s
私の旦那もあてはまってます
でも診断する予定はありません。
![結絆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結絆
どうなんでしょう?
旦那さん自身はアスペルガーかも知れないって言う事はおきづきなんでしょうか?
私は旦那ではなく、子供2人ともに異なる発達障害持ちです
診断を受けなかったとしても、特性のある旦那さん相手に、オリーブさんがどうにか対応できてるならいぃと思います
特に旦那さん自身が、もし本当に発達障害だったとして、それを真摯に受け止めて向き合っていける人だといぃのですが
もし旦那さん本人が、自分の事がなかなか理解されない、他の人は普通にできてる事が自分はできないって、苦しんでるようであれば、はっきり診断を受けたほうが、本人はその自分を責めずにいれると思うので、少しは気がまぎれるだろうし、今後の対象法を見いだせるかもしれませんし
アスペルガーって言っても個々で症状が異なるので
オリーブさんも、特性のある旦那さんに対しての理解や、旦那さんに合った対処法を知る事でストレス減らすことできるのかな?と思いますよ
-
らく
気付いてないと思います。
出来ないことはすべて『仕事が忙しいせいだ』で片付けてしまうので…
正直なところ、私が苦しくて1人で抱え切れる自信がないので、旦那にも自分の特性を認めてもらって、その上で夫婦として、私たち家族としてのベストな形を作っていけたらなと思ってたんです。- 4月20日
-
結絆
旦那さんの事よくわからないので、異なるかもしれないけど
そのようなタイプの旦那さんでしたら、診断受けない方がいいかもしれません
もし何かしら診断を受けたら今度は、自分はこうゆう障害なんだから仕方ないじゃん、みたいな開き直ってしまうかも?
何かしら発達障害の事で話された事などはないですか?
正直自分の子供でも発達障害があると、いつも振り回されてばかりで大変なのに、それが元は他人の旦那さんがってなると、私には想像できないのでオリーブさんの気苦労お察しします- 4月20日
-
らく
向き合ってくれなさそうですかね…
そこはたしかに心配してます。
発達障害のはの字も出したことないです。上の子が産まれてから、あれ?なんか変だぞ?って思うことが増えてきて、ここ数ヶ月で確信に変わっていった感じなので…
ほんと、振り回されるという表現が当てはまりますね、疲れちゃいますよね…- 4月20日
-
結絆
発達障害かも知れないって理由で、大の大人を病院に連れてくのも至難のわざですからね。
NHKで発達障害をやってる時にあえてそれを見ながら、ちょっと気になる人いるんだよね〜みたいな遠回しに話を振って、反応見てみてはいかがですか?- 4月20日
-
らく
NHKで特集やってたりするんですか?
それいいかもです。調べてみます!- 4月20日
-
結絆
ちょいちょいやってますよ
去年末にも健康チャンネルって言うので1週間くらい、発達障害ってなんだろう?、って特集してました。
たしかネットにもアップされてたはず- 4月20日
-
らく
ほんとですか!
まずはネットで見てみますね。
沢山情報ありがとうございます😭- 4月20日
-
結絆
出産間近なのに、旦那さんの事まで本当にお疲れ様です。
オリーブさん夫婦にとって、旦那さんの障害?が夫婦関係の溝を深めてしまう事にならない事、願うばかりです- 4月20日
-
らく
温かいコメントもありがとうございます😢
なかなか他の人に相談できる話でもないので迷ってましたが、結絆さんにお話できて良かったです。- 4月21日
-
結絆
👍ありがとうございます。
ママリでも発達障害持ちの旦那さんとのいざこざで離婚選択なさる方がチラホラいる中で
旦那さんの特性を認めた上での夫婦のあり方を前向きに考えようとなさるオリーブさんのような方もいる事、発達障害持ちの子を持つ親の立場として、とても嬉しかったです。
こちらこそ、ありがとうございます😊- 4月21日
らく
差し支えなければ診断を受けない理由を教えていただいてもよろしいですか?😢
s
生活が変わらないからです
仕事はしてもらわなきゃ困りますし
認めない方が旦那の為かなと
らく
なるほど…mさんの心の中にしまっておくということなのですね。
私も、誰のためにもならないのであれば診断はやめておこうかなと思ってるので、参考になります。
s
喧嘩したりした時許せるというか
苦手なんだなって分かるとこっちの
心の持ち用が変わります
でも旦那にこれじゃない?って
見せた事ありますよ!
旦那もそうだなって言ってました
らく
私も今までは『なんで言葉の裏をこんなにも読み取れないんだろ?』とか旦那にとっては苦手なことを、普通できるじゃん!って思い込んですごくイライラしてしまってました。
旦那さん、受け入れられたんですね…
ショック受けたりはしてなかったですか?