
切迫流産で休職中、復帰が難しく解雇の可能性。上司は妊娠と関係ないと主張。復帰許可出ない場合、労働局に相談し休職を検討。図々しいと思われないか悩み中。
切迫流産で会社規定により後3週間で復帰しないと解雇になります。
切迫流産で2ヶ月程休職しているんですが、会社の規定の休職期間が迫っていて上司に復帰出来ないと退職と言われました。
今度の検診で復帰の許可を得られれば良いのですが、お腹の張り、痛みがまだあるので復帰は難しいと思います。
復帰した場合も最低一ヶ月は、フルタイムで仕事をしなくてはならなくて現状寝てるだけで張るので休まず一ヶ月は厳しそうです。
復帰後一ヶ月フルタイム中に休むと休職期間に加算し、退職になるとの事でした。
できれば、金銭面の事もあり仕事も好きなので退社しなくありません。
でも、赤ちゃんも大事です。
検診で復職許可が出ればいいのですが、出ない場合旦那が上司に妊娠中の退職強要は違法になる事を伝え、休職する方がいい、間違ってないから話しした方が良いと言います。
上司は切迫流産は妊娠に関係ない、傷病休暇だから休職期間に当てはまると言っています。
旦那は労働局にも確認してくれました。
皆さんならどうしますか?
上司に不当解雇になる事を伝えてしぶとく休むのは図々しいですか?
- まゆげ
コメント

ぱーら
勤務先の規則はよくわからないですが💦
診断書で今は休職されてるのでしょうか?
それでも休職して良い期間が決まってるってことですかね?

りみ
流産という言葉が妊娠に関係なければ何に関係あるんでしょう…?
私ならご主人の言うように、労働局に確認しましたが…という風に伝えますかね😞
ただ、全然図々しくはないし、雇われる側の権利なので正論なのですが、そういう話をしてまゆげさんが今後働きにくくならないか考えてお話しした方がいいと思います💦
-
まゆげ
うーん、、、私も謎です。
悪阻は妊娠に関係あるけど、切迫流産は関係ないから傷病休暇扱いになり3ヶ月休むと退職と言われました😰
そうなんですよね😓
私は1番下っ端で周りは40代から60代の女性ばかりの職場なので、自分は育休取らなかった2ヶ月で復帰したと言われているので働きにくくなるとは思います💦
育休制度があるのに制度を知らなくて使わなかった人が多いので、この人図々しいと思われるのは確実です😓
でも、仕事は基本一人で作業するので我慢できそうではあります。- 4月18日

退会ユーザー
社内規則に関係なく、違法ですね💦
ちょっとネットで調べたらこんなの出てきました。
上司の方は法律をよく知らないようですね。
ただ、法律に関係なく、仕事をする上では人間関係がとても大切だと思います。
正当なものではあっても上司にクレームつけて、復帰した時に楽しく働けるのか、育休明けも子供の関係で休む事も多いと思いますが快く休ませてもらえるのか、職場環境を総合判断した方がいいと思います。
-
まゆげ
写真までありがとうございます!
多分ですが、上司は妊娠中の解雇は違法という事を分かっていそうです。
なので、母子健康管理カードを提出しても傷病休暇扱いで妊娠に関係ないから退職と言うんだと思います😓
私的には、人間関係いい方と思っていますが今回休職して育休から帰ってきた後どうなるかが不安です。
私は1番下っ端で40代から60代の女性ばかりの職場で育休制度があるのに知らず使わなかった方々なので、出産2ヶ月後には復帰しないとねと言われています😓
会社も制度がある事を伝えてないので、私が図々しい人と思われると思います。- 4月18日
-
退会ユーザー
正論だけでは何事も上手く行きませんから…難しい所ですよね😅
図々しいと思われながらもこの先働く気があるのか、そもそも切迫流産の身体で正論振りかざして会社と戦う気力があるのかですよね。
いい着地点が見つかるといいですね!
赤ちゃんのためにも頑張って下さい🙌- 4月18日
-
まゆげ
法律出すと会社と戦うってことになるんですね。
法律の事を言うと「わかりました。」ってすぐなると思っていました😓
戦うのが嫌だから退職された方は泣き寝入りするんですね。
ありがとうございます!!- 4月18日

いまちゃん
マタハラですね😅
私も妊娠悪阻で初期の頃に有休使い果たし、上司に呼ばれ休職は出来ないから辞めるか復帰してもう1日も休まず働くかのどちらかと言われ
ムカつきましたが赤ちゃんが1番だったし、悪阻が辛すぎて会社側と揉めるのも面倒だったので退職しました。
不当解雇、マタハラを掲げたり、労基署にも入ってもらうなどして会社に在籍する事は可能だと思いますが
会社側と揉める労力、赤ちゃんのこと、自分の体調のこと、
そこまで関係を悪くして会社を休職し、復帰した後にそこで気持ちよく仕事ができるのかなど良く考えられた方がよいかな、と思います。
わたしもとっても悔しかったですがお腹の中の赤ちゃんが1番大事だったので決断しました。
産後の今となってはもう少し戦えば良かったかなと思ってますが。笑
-
まゆげ
そうなんですね😰
他の制度はしっかりしてて、比較的有給も使いやすく、子育てには適してる会社だと思っているので退職したくないんです。
仕事内容も好きなので、、
うーん、そうですよね。
女性ばかりの職場なのできっと妊娠による休職で退職強要された方は今までにいたと思うので、きっと皆さん退職しているのかなと思います😓
やはり、不当解雇のことを言うと会社に居づらくなりますよね?
旦那は、間違えを指摘しているだけだし、今後誰かが裁判とか起こすこともあるかもしれないから教えた方が会社のためにもなると言っています😰- 4月18日
-
いまちゃん
私の会社も私の地元ではかなり大きな新聞社で制度もちゃんとあったんですが実際妊娠したとなると駄目でしたね😅
有休で休んでるだけでもかなり居づらい感じだったので
不当解雇のこと言うともっと大変かと、、
女性の職場となると色んな人がいるので妊娠自体良く思ってない人がいると大変です。笑
私も当時戦おうかと思って労基署出そうかと思ったんですけど会社に喧嘩売ってるようなもんだから辞めとけと旦那に止められました。笑
もし専門家に相談するのであれば
ネットで
マタハラ 相談 お住まいの地域 で検索してみてください!
労基署一歩手前の労働相談をしてくれるところがあるかなと思います!
法律知ってる人が相談に乗ってくれるし、会社に事実確認とか通知出すことも可能だよ!と、、結局私は泣き寝入りの様な形で退職してしまいましたが
そこの方にはとってもお世話になりました。- 4月18日
-
まゆげ
そうなんですね😰
今日、受診したのですがやはり復帰が認められませんでした。
担当医の先生は、1週間様子見で復帰していいとのことでしたが復帰となると1ヶ月は休めないことを話ししたらダメでした😓
担当医に仕事を退職させられることを言うとそれは違法なので、労働基準局を出して引き続き休職しましょうとのことだったので上司に言おうと思います。
担当医の先生に結構背中を押してもらったので頑張ろうと思います。
たしかに会社に喧嘩売ることになりますよね💦
調べ方も教えてくださりありがとうございます!
しっかり調べて上司に話ししてみます!- 4月19日

りる
私なら事例を持って行ってこのような法律があるみたいですが今回それには当てはまらないということなのでしょうか❓って聞いちゃいますね…。
あくまでも低姿勢でいきますが…。
今後も働きたいと思う場合には低姿勢で一度見解を教えて下さいっていうのが1番穏便かもしれないですね
-
まゆげ
月に何回かオフィスに出社して、それ以外は個々で働いているので電話対応になるのですがもし復帰できそうになければ低姿勢で聞こうと思います。
でも、法律がこうあるのでと言っても「そうですか、それなら仕方ないですね。」とはならないですよね😰- 4月18日
-
りる
うーん…それを見せると労働法違反になる案件だし男女雇用均等法にも違反してますし…。
あくまで就業規則の中でも会社側で独自に決めていい部分と法律にのっとってやらないといけない箇所があるのでそこは事例を見せてまゆげさん自身の例はこれに当てはまるのでまだ体調も安定してないから休職を継続してほしいというのがいいですよ。
その時にきっぱり断られた場合には1度管轄の労働局へも事例があてはまるのか聞いてもいいかどうかを聞いちゃえば割とこの場合引き下がります。- 4月18日
-
まゆげ
復帰が認められなかったので、上司に違法のことを言おうと思います。
担当医の先生も違法なのでちゃんと上司に言い、辞めずに休職しましょうとのことでしたので話ししてみます。
労働基準局のことももう一度調べてみます!!
ありがとうございます!- 4月19日

はじめてのママリ
ご主人が代わりに会社と戦ってはくれないのですか?
妻は切迫流産で大変な時なのに、戦ってくれないのはちょっと酷いなって思います。
ご主人がまゆげさんを完全に養ってくれて、働くことを反対しているのなら分かるのですが。
まゆげさんが不安に感じることなく、ご主人が上司と一対一になってくれれば、まゆげさんの精神状態にも良いし、会社もまだまゆげさんに対して直接的な風当たりがそれほど強くならなくて済むのでは?と思いました。
ご主人に丸投げでいいくらい、お願いしてみてはどうですか?
-
はじめてのママリ
でも、そんな違法だらけの職場、もし戦っても無理だったら諦めていいと思いますよ。
周りの高齢の女性達は平気でマタハラするような人達なんですよね。子育てに対して厳しそうじゃないですか?
残っても、何かしら休む度にヒソヒソされたり直接言われたりするんじゃないですか?
会社に労働基準局に不当解雇されそうだと言うぞと脅してみても良いでしょう。
それでも不当解雇されたら、大いに騒ぎましょう!
労働基準局に訴え、会社からお金もしっかり貰いましょう。
人の目なんか気にしてる場合じゃありません。貰う権利があります!- 4月18日
-
まゆげ
旦那は自分が上司と話し合うって言ってくれているんですが、私がそれは嫌なんです。
旦那が出てくるとことが大きくなりそうなので。
辛いなら辞めてもいいと言ってるんですが、私が仕事好きなことを知ってるので泣き寝入りする必要はないと。
私が、上司に対して反論した事がないので旦那は不安なんだと思います。
後、上司が旦那と歳が近いんですが色々適当なので旦那はそれに対しても
怒っていて余計に泣き寝入りはしたくないと言っています。
やはりマタハラですよね。
優しい人もいるんですが噂好きの方も居て、上司も噂好きなので1番は上司が今回の事を色々言っていそうです。
男の上司なのですが、デリカシーが全く無いので妊娠報告もかなり早い段階で広められました。
なんだか頑張ろうと思えてきました!
ありがとうございます!
そうですよね、貰う権利ありますよね!- 4月18日
-
はじめてのママリ
まゆげさんが辞めたくないなら、大ごとにする必要ありますよ。
むしろ、不当解雇って大ごとですよ。
それに対して戦うことになるのだから、大ごとにならないわけがありませんが…戦わずして静かに解雇を受け入れ労働基準局で愚痴るのか、自分の正当性を前面に出し戦うのかのどちらかしかないと思いますよ。
どちらにするのか、ハッキリとまゆげさん自身が決めないと物事が前に進まないと思います。
このままだと自動的に辞めさせられるでしょうけどね。- 4月18日
-
はじめてのママリ
静かに戦うにしても大いに戦うにしても、どちらにせよ会社や職場に波風立てるのは変わらないです。
分からず屋な上司なら強く言う場面があっても構わないと思います。
まゆげさんが会社に異議を申し立てるなら、やっぱり気力や頭も使うと思います。頑張って欲しいですし応援します!
だけど、ご自身を大事にして会社に異議を申し立てずに不当解雇の事実だけを労働基準局に相談するのもアリだと思います。
ただでさえ、切迫流産で気持ちも体も参っている時…同じ女性としてご自身を大事にしてゆっくりして欲しい気持ちもあります。- 4月18日
-
まゆげ
ありがとうございます。
産婦人科に受診したのですが、やはり仕事復帰の許可が得られませんでした。
とりあえず復帰ならいいと言われたんですが、会社に提出する医師が復帰許可する診断書が必要なので認められないとの事でした。
仕事のことを担当医に相談すると違法なので労働基準局にも確認し、辞めない方向で休職を続けてくださいとの事だったので、上司に話そうと思います。
仕事復帰の時は心配ですが、旦那が上司と話ししてくれるみたいなので、私は赤ちゃんを1番に考えて休みます!
相談に乗っていただきありがとうございます。- 4月19日
-
はじめてのママリ
良かったですね、良い方向に進みそうですね!
周りの人達に協力してもらうのが一番だと思います。
安心してお身体ご自愛ください。- 4月19日
まゆげ
書き方わかりにくくてすみません🙇♂️
会社の規定で、傷病扱いの休職を3ヶ月すると退職になります。
切迫流産で2ヶ月程休んでて、母性健康管理指導カードを会社に提出していてます。
会社的には、切迫流産は妊娠に関係ないから傷病扱いの休職になり3ヶ月経てば退職との事でした。