※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はにわ
子育て・グッズ

4歳の子供が幼稚園を嫌がり、家がいいと言っています。幼稚園に行かせる方法や他の教育方法についての意見を募集しています。

4歳の子供がいます。幼稚園を嫌がり、家がいいと言っていて、幼稚園に行くのを嫌がらずに行かせるには、どうすればいいでしょうか?また、もし仮に、園に行かせずに教育するなら、他に何か違う方法などありますか?それとも嫌がっても園には通わせますか?
みなさんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

コメント

ひーこ1011

4歳から入園されたんですか?

  • はにわ

    はにわ

    コメントありがとうございます!
    いえ、3歳から入園しています😣💦

    • 4月17日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    学年が変わってから嫌になってしまいましたか?
    それとも年少からずっとでしょうか?

    • 4月17日
  • はにわ

    はにわ

    学年が変わって、仲良くしてくれているお友達もいてるのに、幼稚園に行きたくないと言っています。
    また、年少の時も時々、幼稚園嫌がりましたが、今みたいに、頻繁に嫌がることはなかったです😣💦

    • 4月17日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    そうなんですね〜💦
    先生変わって行きたくなくなっちゃいましたかね?

    うちは昨年本当に酷くて、園が楽しいと言い始めたのは冬休み明けからでした😅
    入園式も保護者会の間泣き通しで大好きなお菓子もジュースも手付かず。
    夏休み明けが一番酷くて、しがみついてギャン泣き。夜泣きもしてました。
    毎日先生がしがみついてる娘を回収してくれて、姿見える間愚図ってるから、先生に預けたら小走りで帰ってました😅

    進級してクラス・先生が変わったらまた昨春と同じ状態に逆戻りするかも…とヒヤヒヤしてましたが、予想に反してあっさり登園してます。
    いつ反動が来るか毎日怯えています😅

    園にいる間も愚図ったり、今までできてたことができなくなったりしてますか?

    • 4月17日
  • はにわ

    はにわ

    おはようございます!お返事が遅くなってしまい、すみません🙇‍♀️💦
    貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとうございます!お子さんがそのように、園が嫌と嫌がっても園には行かせましたか?😭うちの子もひーこ1011さんのお子さんのように、入園当初はそのような感じでした😭😭
    それが続きましたが、鉄棒や縄跳びが出来るようになると次第に、幼稚園に行く!と年少の最後あたりには、給食を食べれるようになったり、泣かずに園に行けるようにはなったのですが、今、年中組になり、逆戻りになってる感じで…私も心が痛み、そして参っています😣💦💦お友達が遊んでくれてるのに…嫌みたいなんです🤣💦
    園の様子は、先生から毎日、手紙や口頭で報告をしてもらっていて、毎日、楽しんで過ごしています。とか給食の様子など教えてもらっています!😭✨ですが、たまに、連絡帳にシールを貼るのを忘れていたりしています💦先生が違うお友達といるとなかなか先生に話をしにいけないみたいなんです😭😭

    • 4月18日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    うちも先生に言いたいことを伝えられるようになるまでに1年かかりました😅

    そして、やはり今また無表情というか、まだ感情を表に出せてはいないようです。
    ただ、仲良しのお友達が同じクラスだから何とか嫌がらずに行っているようです。
    先生は嫌いではないけど、でもまだ甘えられるような信頼関係ではありません。

    また、昨年は新任の先生でとにかく優しくて、今年は年長のスペシャリストの先生が年中に下がってきてるので、チャキチャキな感じで…お歌もほとんど歌わず、朝の会や帰りの会のやり方も、全然違う。一気にお姉さんクラスになった感じで親の方が戸惑ってます😅

    中には嫌がるなら休ませたら良いという人も居ますが、うちの子は家にいると甘えて何もやらないタイプで、どこまででも甘えたいタイプです。
    一度休ませたらそれが当たり前になる。それが怖くてどんなに嫌がられようと休ませませんでした😅

    姿が見えなくなれば少しの間愚図ってても諦めて自分で片付けするし、お友達と遊んで楽しそうにしていると聞いたので、うちは預けたらとにかくサッサと帰る。を徹底してました😅

    • 4月18日
  • はにわ

    はにわ

    返事が遅くなってしまい、すみません🙇‍♀️
    そうだったのですね。やっぱり、環境が変われば、子供も戸惑いや不快感でいっぱいになるのも理解はしていましたが、やっぱり、年少の時にとても優しい先生とお友達がとても優しく良い子ばかりに恵まれていて、たくさんうちの子は助けてもらったんだと思います!なのか、今の環境が変わり、嫌!しか言わないんです😣💦
    子供自身が環境に慣れるのにも時間がかかるんですね!貴重な体験談や参考になるお話を聞かせて頂き、ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    私もササッと帰るようにしてみようと思います!😊✨
    いつか行ってきまーす!と笑顔で登園してくれる日が来たらいいなと思うので、今も辛いですが、頑張ろうと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月18日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    そうですね💦
    大きくなればその分やはり少しずつ先生も厳しくもなってくるかなって思います。

    うちは環境の変化に疎くて、元々かなりの場所見知り・人見知りだったので、年少の頃から先生に言い続け、何とか仲の良いお友達1人でも良いから引っ張ってくれる子と同じクラスにしてくださいって面談でもお願いしていました😅
    なので、とりあえず一番の仲良しの子と同じクラスにしてもらえました。
    早く年少の最後の頃のように笑顔を見せたり、生き生きした姿を園で出せるように、素が見せられるようになると良いなって思うのですが、きっと時間かかるんやろうな…とは思います。

    親からするとついつい心配に思ってしまいますが、これから大きくなって新しい環境に飛び込んでいくこと、沢山あります。
    その時、自力で順応できるように、生きていく力を養うために、心配だけど敢えて本人にとって厳しい環境に置くことも大切かな…と私は思っています。
    いつまでも親が助けてあげられる訳ではないので…
    もちろんサポートはしつつですが😅
    可愛い子には旅をさせろ的な感じで。

    うちもどうなるかわからないです。
    すでに仲良しのお友達とプチ喧嘩してるみたいなので😅
    一応挨拶して一緒に遊ぼうって誘ってみたら?とアドバイスはしておきましたが…どうなることやら…です😑

    • 4月18日
chibita

うちも4月に入園して、毎朝幼稚園に行きたくないと言います、訳をきくとさみしいからだと言っています。
入園して一週間で2度熱が出て疲れやストレスを感じて夜泣きをする事もあります。
それでも私に出来るのは、なんとかなだめすかして、気分が上がるようにして、笑顔で見送る事だけです。
3歳の娘が小さな身体と心で一生懸命頑張っている姿は胸が痛くなりますが、私は乗り越えて強く逞しくなって欲しいと思います。
うちでは出来ない1人でのトイレや食事も幼稚園では出来てるようです。
娘もさみしくて家にずっと居たいけど、幼稚園も行けば楽しいらしく帰りは笑顔で帰って来てくれます。
嫌がらずに行くようになるまではまだまだかかりそうですが、トコトン付き合っていこうと思っています、きっといい思い出になるはずです。

  • はにわ

    はにわ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり、嫌がっても園に行かせることがいいのですね。また、うちの子は、幼稚園に行ってから、苦手な野菜も食べれるようになったので、私はとても園に行ってよかったなと感じていますが、園に通うのは子供なので、嫌がりすぎて…私も心が追いつかなくて悩んでいましたので、貴重なお話を聞かせて頂き、気持ちが楽になりました。相談にのって頂き、ありがとうございます。

    • 4月17日
オムハンバーグ

幼稚園で働いてます☺

理由は聞きましたかね?☺
それか原因となるものは分かりますか?

嫌がらずに...は理由によって様々だと思いますが、「ただ行きたくない」「寂しい」とかなら、なんとか励まして、担任の先生と相談しながら慣れてもらうしかないかなーと思います☺

園に通わせずに...となると、幼稚園の目的は社会性や集団生活を学ぶ場ですので、お友達や先生がいなくては学べません☺

小学校から集団生活の子もほとんどいない時代ですので、幼稚園に大きな問題がなければ頑張って通わせてみてはいかがでしょうか?☺

  • はにわ

    はにわ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    幼稚園の先生なんですね!

    理由は、お友達はいるけど、園にあるおもちゃを自分のペースで使えない、母ちゃんがいないから寂しい、また、先生に最初に、泣いてるうちの子に、そんなに母ちゃんがいいなら、1人で帰って下さい。と言われたと次の日から、幼稚園自体が嫌いになってしまってて…私もその話を鵜呑みにしてしまって、園長に相談しましたが、すぐ園長や先生に対応してもらいましたが、本人が感じたその嫌な気持ちが消えないみたいで…ただ、その先生も今は、たくさん努力してくれていますし、私も少しずつ先生の事、信じていってるのですが、子供は、まだ許せないみたいで…この場合、どうすればいいでしょうか??😭💦

    • 4月17日
  • オムハンバーグ

    オムハンバーグ

    なるほど...😓
    先生との信頼関係がまだ築けてないのですね...😔
    むしろ信頼関係できてないのにその言葉を言われてしまったので、お子さんもショックだったのかもしれませんね。

    担任の先生はその事を知ってるんですよね😔?
    先生から謝って貰ったりした感じですかね☺💦?
    そして少し厳しめな先生か、若い先生かな😅

    園にあるおもちゃを自分のペースでは使えないことは正直、仕方ないです。それをお友達と仲良く遊ぶためにはどうするのかを学ぶ場です。

    読んだところ、やはり一番の問題は先生との信頼関係の構築ですかね😣

    お母さんにできることは笑顔で励まして登園を後押しすること。先生と密に連絡を取り合い、お母さんと先生は仲良しだと子供に理解してもらい、安心してもらうことですかね😔

    • 4月18日
  • はにわ

    はにわ

    返事が遅くなってしまい、すみません😭💦
    はい!まだまだ子供の中で、信頼ところか苦手になっちゃったみたいなんです💦💦
    先生には、私から直接聞いてみたところ、言ったかな?という感じでしたが、うちの子、人から言われた事や人の顔と名前やリスニングが好きなので、子供が言ってたことは、本当のように感じています😣💦だからこそ、私からも先生に、言い方を変えて伝えてください。と伝えました。私自身、元介護士なのもあって、人の気持ちに寄り添う大切さや人への思いやりに関しては、きちんと介護を通して学んできたので、その先生がしたことは、許されないといいますか納得いかなくて…。ただ、引きずらずに、今は先生を信用するしかないので、親子で時間はかかりますが、頑張ろうと考えています😊✨✨
    なので、アドバイスにもあったように、私自身も先生と連絡をしながら、子供にも園のお話を聞いたりしながら、頑張ろうと思います!
    貴重なアドバイスや意見など、ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 4月18日