
1年生 軽度知的障害がある男の子です。支援級ですが、市がインクルーシ…
1年生 軽度知的障害がある男の子です。
支援級ですが、市がインクルーシブ教育を推奨していて、基本的には登校から下校まで普通級で過ごし、国語や算数の時だけ支援級に移動してお勉強しています。
GWも明けて、小学校のルーティンにはだいぶ慣れたようですが、休憩時間に遊ぶお友達がいないようです。
学校を嫌がったり、泣いて帰るような事は一度もないですが、学校の事を聞くと「いつも一人で遊んでる。」「お勉強だけしかしてない。」って言って、あまり学校の事は触れてほしくなさそうな様子です。
放デイの話しを聞くとすっごく目をキラキラさせて「〇〇ちゃんとごっこ遊びしたよー!」って楽しそうに遊んだ話しや取り組んだ事を教えてくれます。
昨日、学校で他学年とレクリエーションがあったようで、お兄ちゃんお姉ちゃん達と〇〇して遊んだんだよね?楽しかった?と聞くと、「僕はやってない。」とだけ言われました😅
学校には毎日いきいきして小走りで行くくらいなので、そこまで心配する必要はなさそうですが、でも心配してしまいます🥲💦
ちなみに校区外の園に通っていた為(激戦区で負けて)同じ園のお友達は一人もいません。
遊びは男の子と遊ぶより女の子と遊ぶ方が好きなので、余計に女の子の輪に入れず一人なのかもしれません😂
放デイでは年上の女の子に可愛がってもらってるようです😂
同じように支援級の方、学校生活順調ですか😭?
- ちょこぱん

はじめてのママリ🔰
同じく支援級1年生の男の子がいます!
息子の通う学校も国語算数のみ支援級で受けるといった感じです^_^
息子がそもそも同年代の子とのコミュニケーションが苦手、偏食が酷いという理由で支援級にいれたのですが、案の定お昼休みなどは優しい6年生に遊んで貰っているみたいで、同級生とは全く遊んでいなさそうです😅
(息子の場合ほぼ給食が手付かずで、お昼休みに家から持参した補助食を支援級のクラスで食べるので遊ぶ時間も少ないと思います)
入学前から予想は出来ていましたが、今は6年生が遊んでくれるから良いけど、その後は一人ぼっちなんだろうなーと私の方が悲しくなっています🥹
ちょこぱんさんの息子さん、放デイではお友達と楽しく遊べるならそのうち学校でも遊べませんかね?😌
まだ息子も行き渋りはないですが、発達があると学校生活も中々ハードモードだよなーと日々私の方がハラハラしています🥹
コメント