※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら
ココロ・悩み

旦那が脳内出血で倒れ、後遺症で寝たきり。精神的に辛く、生活不安。会話もできず、母親としての責任に苦しむ。どうしたらいいかわからない。

旦那がある人突然、脳内出血で倒れました。
(脳動静脈奇形があったみたいです)
娘はまだ生後6ヶ月です。

すぐに病院に搬送され、
手術を受け一命は取り留めたものの
出血量が多すぎて後遺症がかなり残りました。
4ヶ月経った今も寝たきり、意思疎通はとれません。

愛する人が突然倒れて、
精神的なストレスが半端無いです。

仕事も妊娠中に辞めてしまったので、
これからの生活も不安です。
保険もたいしたものに入っていませんでした。

なによりも愛する人と会話すらできなくなってしまい
私はどうすればいいのかわかりません。
母親としてしっかりしなければならないのに、
毎日辛くて仕方ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは辛かったですね。
わたしも、辛いことばかりで、
わたしは、子供が産まれてからすぐ、わたし自身が手術したり、色々ありました。

意思疎通がとれないの辛いですよね😞
旦那さんとは比べられないですが、わたしは、術後の薬の関係で、何日間か、寝たきり。意識障害、痙攣などあり、辛かったです。

でも、意識がはっきり戻ってから
意識とびながら、話しかけられていたこと、触られたこと、覚えていたりします。

なんのアドバイスにもなりませんが、話しかけてあげてください。
話しかけるのが辛かったら、手を握るだけでもいいです。握ってあげてください。

いっぱいいっぱいですよね。
無理に笑ったりしなくて大丈夫ですからね😔

^ᴥ^♡

かなり突然の事で受け止めきれない気持ちもよく分かります。
私の娘も事故で脳内出血しましたが
もう3歳になりましたが1歳の時になり2年経ちましたがまだ小さいのでこれから分かりませんが今もまだずっと怖いです。
気持ちはわかります。
でも会話ができないのはもっともっと辛いことだと思いますが
娘さんと一緒に支えてあげるしかないですね。お互いがんばりましょう。そして頑張ってください😭

ハンナ

病院で理学療法士として働いています。
旦那さんが突然倒れられ、辛いですね。心中お察しします。
ドクターから説明があったと思いますが、出血部位によって症状に違いがあり重篤な場合もあります。
また脳血管疾患の回復は6ヶ月が目処とされています。
すでに4ヶ月たち、意思疎通が出来ないとなればあまり治療の見込みは無いかもしれません。
身障者手帳などを申請し、援助を受けてください。
精神的なストレスがおありになるのはほんとにわかりますが、娘さんを育てるにあたってお金も必要ですのでとりあえず仕事は探した方がいいと思います。
旦那さんと意思疎通ができず辛いと思いますが、聴覚などは残ってると思いますので声をかけてあげてください。きっと届いているはずです。
少しでも回復されることを願っています。

ゆきだるま⛄️

なんと言葉をかけていいのか、私たちからしたら想像以上の不安、ストレス、絶望かと思います😭
ただ娘さんという存在がいて助けられてる部分も大きいと思います。もし子供が居なかったらどう生きていいかもわからないと思いますが子供はどんな状態でも世話しなきゃいけないのでね。そこだけは良かったと思いますがどんどん色んな人にこのように不安など口に出して吐き出して溜め込まないでくださいね!!無理にしっかりしようとしないでご両親など頼れるなら泣いたりたまには(子供いないとこで)暴言吐いたり感情を出してってくださいね!!

もも

大変お辛いですね…
お子さんもまだ小さくて大変な時ですしね😔
私のおじいちゃんも前に病気にかかり、数ヶ月間寝たきりで意識のない状態が続いた事があります。
一命を取り留め、今はびっくりするほど元気でもうすぐ90歳になりますが、意識がない間も話しかけられた内容とか全て聞こえていたそうです。
クラシックが好きなのでイヤホンで聞かせてあげていましたが音が大きすぎてうるさかったよ〜と笑っていました。
旦那さんも体が動かない中辛い思いをしているかもしれません。
お子さんの話をしてあげたらきっと喜んでくれると思います!
今は大変だと思いますが、頑張ってください😢

888su

そらさん、はじめまして。
うちの子も同じ生後6ヶ月です。
これまで本当に心身ともにキツかったなぁと思うのですが、そらさんは更に大切なご主人のこともあったんですね…
きっと想像もつかないようなご心労があったことと思います。
私には、気持ちが分かるなんてとても言えないです。

育休中ではありますが、私は元々病院で医療ソーシャルワーカーをしていました。
医療機関の中で唯一の福祉職で、病気や怪我が元で起こる患者さんやご家族の不安や悩みのご相談を受ける役割です。
障害者手帳や障害年金、その他色々な制度、サービスのご説明も可能です。

何から話していいのか分からない、とにかく不安な気持ちを吐き出したいというだけでも大丈夫です。

ご主人の入院されている病院にも医療ソーシャルワーカーがいると思いますので、ご相談されてみてはいかがでしょうか?
院内の掲示板や入院案内に相談窓口のことが書いてありませんか?
または、主治医の先生や看護師さんに「今後のことを相談したい」と伝えれば相談室に繋いでくれるかと思います。

安心して療養されるためにも、まずは生活を整えることが大切です。
お辛い中ではありますが、ゆっくりでも一つずつ不安なことが減っていきますように。