
多指症のお子さんのママいますか?浮遊型の多指症です。小指の横に、プラ…
多指症のお子さんのママいますか?
浮遊型の多指症です。
小指の横に、プラーンと小さな指がぶらさがっています。
そろそろ家族以外の声を聞かせたり、他の子供がいる環境にも慣れさせてあげたいなと
児童館や支援センターに連れていきたいのですが
前に、友人の子供(3歳)が、息子の多指症の指を
ひっぱろうとしたことがあります。
なにかついてる、とってあげよう、みたいな感じでした。
これはね、おててなんだよーと言って聞かせましたが、その後も何度か、つまもうとしていてこわかったです。
友人の子供なので、親からもとめてもらえましたが
支援センターなどいくと、他人の子に注意しづらいし
多指症見たことない人に、変な目で見られたりしそうで
中々ふみきれずに、連れていけません。
手術は、一歳になる直前の予定です。
それまで家あそびや、散歩だけというのもかわいそうで・・・
ちなみに関西から関東に越してきて、残念ながら近所に友人もいません。
上記の友人は里帰り中に会った、地元の友人です。
多指症のお子さんのママは、
いつ頃から児童館などに連れて行ってましたか?
- はな
コメント

にこにこマン
お友達の子供が多指症ですが
寝返りがコロコロできるようになったくらいから支援センターに連れてきてましたよ😊
ダウン症の子、病名はわかりませんが骨の病気で頭がすごく大きくて体が小さいアンバランスな子、耳が聞こえない子 いろんな子遊びに来ていますが その子達を見てどう感じるかはいろんな人がいると思いますが
その子の親達は誰一人ビクビクしている親はいなく「うちの子 骨の病気だけど 遊ぶの大好きだから遊んでね!よろしくね!」とよってきた子に声かけたり
「手がぴょこってなってるけど 大事なお手手だから優しくしてね」など 我が子に自信もっている人と言ったらおかしいですが カッコイイママばかりでした!
10人いたら10人いい人ってなかなかないと思うし 連れて行って遊ばせてあげることで沢山のいい刺激あると思いますよ(*Ü*)ノ"☀
質問の内容とズレていてすみませんでしたm(_ _)m

ぴーこ
こんにちは。実際に多指症の子の親でも、お友達にいるわけでもないのですが…コメント失礼します。
お母さんのお気持ちとして複雑ですよね。でも支援センターや児童館は、連れて行ってあげても良いと思いますよ!うちの子は3ヶ月くらいで児童館デビューしたのですが、いろんなお友達やママさんいるし、おもちゃも家に無いものが沢山あって、刺激があっていいですよ♪気の合う方とは仕事復帰した今でも一緒に遊んでいます!同じくらいの月齢の友達がいるって素敵なことです♪もちろん比べてしまったりもしますが、良き相談相手です!
私が行っていたところは乳児室があったので、動き回れる子は別の部屋やホールで遊んでいたので、基本ハイハイくらいの子が寝っ転がってただけなので危なくもなかったです。親もほぼ全員そばにいますし!子供遊ばせつつ、親の談話室みたいになってました(笑)そりゃ人間ですから、気が合わない方もなかにはいます。そんな方とは少し距離をおき、別のお友達と遊んだり、他の遊びを楽しめば良いと思います!児童館や支援センターなら、親子だけじゃなく専門家の職員もいますし、相談も出来ます。是非一度行ってみて様子を見てみては如何でしょうか??お母さんが楽しめれば、きっとお子さんも楽しめると思います!長文失礼致しましたm(_ _)m
-
はな
3ヶ月、はやいですね!
同じ月齢の赤ちゃん、ママと知り合えたらという気持ちもあるんですが
私が人見知りなことと、指のことが気になって中々一歩踏み出せずにいました😭
乳児室があるっていいですね、徒歩圏内のところ、妊娠中に見学いきましたがそうゆうのはなかった気がします🤔
相談相手、話し相手が必要なときってありますよね。
家の目の前が児童館なのに、ずっと行けなかったので、これを機にいってみようと思います!- 4月9日
-
ぴーこ
周りでも3〜4ヶ月くらいから来始めた子、結構いましたよ♪首がすわってくると、外に遊びに行きたくなるんですかね!兄弟いる子なんかは1ヶ月過ぎたら来てましたよ!
ちなみに私も人見知り〜です(笑)最初はママ友作りたいという気持ちはあんまりなかったんですけど、同じくらいの月齢の子がいると自然と会話もはずんで、気づいたら一緒にご飯とか行くようになってました♪だから、とんぼさんも、きっとお優しい方だから、すぐにお話相手出来ますよ(^人^)
多指症の子ではないですが、仲の良いグループのお子さんで一人発達の遅い子がいます。でも、だーれも気にしてません。その子のお母さんはもちろん心配していますが、子供たちは皆仲良く一緒に遊んでいますし、その事を悪く言う人なんてもちろんいません!また産後鬱が酷かったママさんもいます。十人十色です。目に見える心配事を持っている人もいれば、内に秘めた悩み事がある人もいるもんです。全部相手に理解されようとしなくてもいいと思うんです。お母さんとお子さんが笑っていられること、それが大事だと思います(๑^^๑)だから、たまには外の刺激も良いもんですよ♪偉そうにすみません💦- 4月9日
-
はな
首が座ると、っていうのはよく聞きますが、中々こわくて・・・
近くのところは走り回れる年齢の子達と同じ部屋だから尚更ですが💧
ママ友も、ほしいんですけど人付き合い難しいかなぁとか考えてしまって勇気がでないです😅
息子のためには、家以外での空間も連れてってあげたいです😣- 4月10日

cony
多指症の娘がいます😊💓
うちは右手の親指がもう一本あります!
手術は11ヶ月の7月に予定しています✨(ちなみに関東住みです!)
自信持って外に出て行きたい気持ちと何か言われたら…と怯える気持ちすごく分かります…
子どもは悪くないのに後ろめたい気持ちになって指を隠そうとしてしまったりして母親失格だなって思ったりします。
それでも子どもの事を悪く言われたくなくて必死で自衛している感じです。。
同じ境遇の方じゃないと気持ちは分からないですよね…💦
私は地域の支援センターは5ヶ月の時に初めて行き、その後はショッピングモールなどの中にある遊び場とかで遊ぶようになりました😆
今でも私はビクビクしながらですがだんだん慣れてきましたし、娘も見慣れない遊び場は楽しいのか興味津々で動きます!
最初は勇気がいるかもしれないですが一歩踏み出してみたら意外とイケるかもしれないですよ💓😆
-
はな
うちも関東在住で、11ヶ月になる9月に手術です。
月齢ちかいですね☺️
多指症ベビーのママ、知り合いにもいなくて
やっぱりとことんは分かってもらえないですよね。
主人ですら私の気持ちは分かってないです⤵︎⤵︎
産んだ本人、お腹の中で育てた本人にしかわからない複雑な気持ちってありますよね😣
初めは、こんな小さいのに手術しなくちゃいけない体で産んでごめんね、かわいそうにと毎日思ってましたが
今では多指症の指も含めて我が子、かわいい、と思えるようになったんですけど・・・
周りからの視線や言葉には、どうしてもビクビクしてしまいます。
でもやっぱり、子供には刺激も大事ですよね💦勇気だして、まずは出かけることですよね。ありがとうございます😭- 4月10日
はな
子供のことをかわいそうな子と思ったり、隠したいわけではないんです・・・
が、義母から指のことで嫌な言い方を色々されたせいで、
多指症は原因不明といわれているのに、自分のせいだと思ってしまい、またそんな思いをするのかと不安があるんです。
色んな親御さんがいるし、なんとも思わない人もいるだろうけど、
骨がしっかり繋がってる多指症じゃないだけに、心配だというのもあります😣
でも目を離さずに遊ばせてあげたら大丈夫ですかね?
新しい環境に連れて行ってあげたい気持ちと、
越してきて、知り合いもいないし、県民性の違いとかもあるかも、とかゆう不安もあって、葛藤してます😞
にこにこマン
心配はありますよね(´+ω+`)
どんなお子さんがいて
どんな行動を起こすはわからないし…
でも目を離さず見ていてあげればとっさの時は対応できるし1度どんな感じなのか連れて行ってあげるといいかもしれないですね😊🍀
合わなければ支援センターや児童館などは他にも沢山あると思うので違うところに足運んでもいいと思うし とんぼさんとお子さんに合うところが見つかるといいですね☺️❣️✨
はな
そうですよね!
行く先は1箇所じゃないし、様子みるのに短時間だけでも行ってみたら雰囲気わかりますよね😣
今週つれていってみようと思います。
ありがとうございます😭