※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひーママ
ココロ・悩み

差別意識の強い親戚との付き合い方について相談です。祖父母が差別意識が強く、息子の発達が遅いことを否定的に受け止めそう。どう対処したらいいか悩んでいます。

差別意識の強い親戚との付き合い方について。長くなるのですが、お時間ある方、アドバイスください🙇‍♀️
私の両親は離婚していて、父は1度行方不明になり発見されましたが現在音信不通です。というか、私が幼少期のDVが許せず、大嫌いです。いろいろあったせいで母もだいぶ病んでしまって、なんとか頑張ってる感じになってしまってます。
今回、2人目出産で、父方の親戚(祖父母、叔父叔母
いとこ)が遊びに来ることを勝手に決定して連絡が来ました。GWです。私は産後1ヶ月も経たないので、家にいないとも言えません。
父とは疎遠になりましたが、祖父母にはお世話になったし、叔父叔母とも仲良くしていたので、父とのいざこざがあるまでは嫌いじゃありませんでした。
でも、両親が離婚する時に、あまりにもぶつぶつ言うので私自身10年近く暴言暴力を受け続けて、家庭がどんなことになっていたのか全部伝えました。そしたら、「仕事が大変だった父親を助けもしないで見捨てたんだから、あなたたちが悪い。そもそもあんな優しい人が暴力なんて考えられない」と全然分かってくれず、それから、父を結婚式にも呼ばない、妊娠出産報告もしない私をことある事に責めてきました。そして、勝手に結婚式や子供の写真を父に送っているようで、それもやめてほしいと言えず困っていました。その話が出る時以外はいたって普通で、連絡もあちらから来ることが度々ありました。
そこまではどうにか我慢してきたのですが、今回遊びに来るにあたってひとつ心配があって。祖父母がものすごい差別意識が強くて、自分たちより弱い立場?の人をすごく見下すし、ダメな存在として否定する人なんです。
私の息子は、発達のんびりくんで単語がちらほら出る程度で会話はまだできないんです。それが知られるのが嫌で、最近はわざと連絡もしていなくていたのですが、来るとなってしまったら逃げようがなくて。多分、2歳半にもなるのに、会話できないなんて、この子はおかしい!うちのひ孫にこんなのが!みたいなことを言ってくるような感じです。
私自身、めちゃくちゃ悩んでるし、できれば触れられたくないけど、もう85だから言いたいこと言うだろうし、怖くて仕方ないです。それを旦那に聞かれるのも、意味がわからなくても息子が言われるのも嫌だし、今から超憂鬱です。祖父母は楽しみにはしていて、早々におもちゃなど買って準備してくれてるようですが…。息子が会話できたらなんも気にしないのですが、あと1ヶ月でどうにかなることじゃないし😭どうしたらいいのでしょう…。耐えればいいんですかね…。

コメント

初めてのママリ🔰

旦那さんの実家に避難するとかどうですか?