
妊娠初期で安静にする中、母から息子の問題についての心配や自身の不安を相談したい女性です。
まだ妊娠初期ですが安静にするよう言われたので実家に戻っています。つわりもあり、寝転んですごすことも多いため、母に「自分も要安静だったけどそんなに寝て過ごしてなかった、息子が可哀想だし、息子がやんちゃをするのも私の接し方に原因があるのでは」というようなことを言われてしまいました。
母からすると、息子はほかの孫に比べて気性が荒かったり気が強かったり、やんちゃなのも度が過ぎていて大変なようです。また、私の呼び掛けを無視したりすることもあり…そうした部分も私が寝転んですごして寂しいからこその反抗ではないかと言います。
確かに私が寝て過ごしているのがいけないんだろうと思いますが、もちろん全く接する時間がないとかそういうことはありません…でも母にしてみれば足りてないと思えるんだと思います。
私自身、前回の妊娠期も入院や自宅安静を重ねて、まわりに迷惑ばかりかけて息子を産みました。また今回も同じような道をたどるのではと今から注意してすごしているのですが、やはり情けない気持ち、息子にも夫にも当然親にも迷惑をかけてばかりで申し訳ない気持ちがあります。母も父も、私と息子が実家にいることで休みがなくなり体調が悪いとか疲れているとか日頃から言っているし、夫もからだが持つかなとこぼすし、息子も可哀想だし…、私が普通に家事をしてバリバリ動けるからだだったらどんなによかったかって、心底思います。
なんだか今日はその一言でとても辛く情けない気持ちがますます大きくなり、胸が痛くなりました。
誰にも相談できません。吐き出したくて書かせてもらいました。すみません。
- えいみー(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

おもち
わたしも1歳5ヶ月の娘を持ち今妊娠初期で、自宅安静中です。お答えにはならないですが、まったく同じ状況なのでコメントさせてもらいました。
上の子がいての安静は本当に辛いですよね。。
上の子にいろいろ我慢させてしまっているのも心苦しいし、料理など作れなく夫や子どもにお惣菜など適当なものしか食べさせてあげられないのも辛いです。
とてもお気持ちわかります。
ご両親も生活がありますし、口を出したくなるのもわかるのですが…正直少し優しくしてほしいと思ってしまいます😭😭
わたしなら申し訳ないという気持ちもありながら喧嘩してしまうかも💦
いつか安静も解けて、普通に生活できる時がくるといいですよね😭
今はもどかしい気持ちしかないですが、赤ちゃんのためだと思ってお互いがんばりましょう💦

あーりん
自分のその気持ち、ご家族に吐き出した方がいいと思います。
頼ってる身で言いにくいのはわかります。でも育児とか自分と赤ちゃんの体って自分一人で抱えることじゃなく、家族みんなの協力あって成立することだと私は思います。
それでも理解してもらえなかったらどうしようもないのですが、、
とりあえず勇気出して助けてよって声を発した方が心は幾分楽になると思います
-
えいみー
こんばんは、コメントありがとうございます。
母も私と同じように安静にしていた期間があるばかりか、私よりつらい出来事を乗り越えて私や兄弟を産んでいるのできっと理解があるんだと思うんですが…私の気持ちを伝えても、あまりいい顔をされませんでした。ありがたいと思っていない訳じゃないのに、やたらと「ありがたいだろう」というような言い方をされたりして、何だか疲れてきました…。母は仕事もしているし、きっと疲れてこういう言い方をするんだと自分を納得させざるを得なくて。明日から母がみている前で横になるのが怖いです。
気づけば、あーりんさんに沢山愚痴をこぼしてしまう形になってしまいすみません。今の自分はどうかしているんじゃないかと思うほどです。
本当にすみません。
コメント、本当にありがとうございます。- 4月6日

いけ
私も2人目妊娠中で息子は一歳になったばかりです
自宅安静ではないですが
息子の時よりつわりがキツく
よく横になります
まだ初期なのに何か違和感をお腹に感じます。
息子も切迫早産で産んでしまい
大学病院に搬送になった歳は
どちらの両親にも迷惑をかけました。
実家が沖縄なので義実家に沖縄に帰るまで絶対安静で1週間滞在しましたがほぼ寝たきりで申し訳なかったです。
ご飯の時間に寝てたら起こしてくれて
お茶持ってきてくれたり
病院にまで一緒についてきてくれました。
幸いにも5人も産んでる義母さんなので肝が座ってるのかすごく助けてくれます。今で実家に息子を預けて仕事に行って帰ってきたらつわりがキツくて横になることもあります。何ひとつ文句言わないので逆に心配です。
私の実母は3人切迫早産で早く産んでるため理解があり最強です。
正直経験しないと分からないですし
その時の心境なんて一人一人違うので
楽してると思う人もいる中で本人は申し訳ない。ごめんなさい。ってものすごく自分を責めてると思うんです。
私自身もそうでした
理解してくれる人がいるってどれだけ助かることなのか改めて感じました
今言わないでほしいって時もありますもんね。
小さい子ならまだやんちゃでもいいと思います
これが小学生とかなら少し考えますが。お母様も気疲れしてるんですかね
たまには旦那さんが息子さんと半日お出かけしたりして家が落ち着いてる雰囲気とかだとリセット出来たりしないかなとは思うのですが
旦那さんも疲れてますよね。
難しいですね。2人目で安静って本当に辛い。
-
えいみー
こんばんは、コメントありがとうございます。息子さん一歳になられたばかりなんですね!おめでとうございます。
つわりがキツいと、本当に辛いですよね。そんなとき助けてくれる人の心強さといったらないですね!
コメントを拝見するとどちらのお母さんも本当に頼れる方で…羨ましいです!大変なことを乗り越えてきたからこそ、大きな理解があるんでしょうね!
私は義母がそもそも頼れないというか、一人目妊娠中に裏切りのようなことがあって信用できない状況で、実母は現在のような状況で…。悩んでしまいます。
主人は出張が多くて月の半分も家にいないため、大事をとって不在時に実家に帰るようにしています。在宅時はいろいろしてくれる主人ですが、仕事の都合もあり、これ以上のことはお願いできなくて…、ただただ自分がふがいないです。
ちなみに私も息子は切迫早産でした。早く生んでしまって、自分を責めたりもしました…。そういう経験があるぶん、りんかさんの直感というかからだを大切にしたいお気持ちもわかります!二人目安静は本当に想像していたよりキツいものですが…同じ状況で頑張っているママさんの存在をこうして感じることができて、言葉を交わせて嬉しかったです。
本当にありがとうございます!- 4月6日

ちゅんた
私も同じ状態です。
初期から自宅安静です…妊娠に安定期なんてそんざいしないです。
今はずっと寝てすごしています。もう仕事にいけないので産むまで寝たきりです。
辛いですよね、わかります。
経験した人しかわからないし、マタニティブルーと重なって余計に不安定になるし。
旦那に迷惑かけてるし、私が健康妊婦ならと自分を責めました。
なんとか収入あれば、気持も軽くなるんでしょうが。妊娠中は内職断られてばかりで。
りょうままさんと同じです!
-
えいみー
こんばんは、コメントありがとうございます。同じ状況で頑張るママさんのコメント、とても心強く感じます。
本当に安定期なんてないですよね。私も一人目の時からキラキラしたマタニティライフとやらは一瞬くらいしかなかったように思います。ベビーグッズをお店に見にいくとか、憧れてたこともなんにもできなくて、ただ申し訳なくて情けなくて時間が流れるのがすごく遅くて。赤ちゃんがきてくれてお腹で頑張ってくれている幸せはこの上ないのに、まわりに迷惑をかけていることで自分を責めてばかりで…。
私は妊活が理由で仕事を諦めて現在まできてしまっているのですが(これもまた主人にすべて負担させているという情けなさに繋がってしまっています)、ユタママさんはお仕事を持たれている方ですからまた考えることが多くなってしまいますよね…。
妊娠中にできるお仕事があれば…と、私も一人目の時探してシュフティとかランサーズとかやっていました。私のスキルがないせいでどればかりにもなりませんでしたが…。
とにかく考えてブルーになることだらけで今は辛いですが…こどもに兄弟を!という気持ちを支えに頑張っている次第です。あとで振り返ったときに今の大変さを笑って話せるように頑張りたい…。
同じように頑張っているママさんからその力を分けていただいたような気がします。ありがとうございます。- 4月6日
-
ちゅんた
あぁー😭💦わかりますー!
子供に兄弟を!ウチもです。
一人目も切迫で5ヶ月から入院、ベビーグッズはスマホで見るばかり。早産でした。せめて上の子の週までは持たせたい!
精神的なピークて来ますよね、、、
うちは私だけ実家に帰ってきたので子供と離れ離れです。
ただただ寂しい。今は旦那の休みに病院を入れサポートが受けられるときに、会う程度です。
義母が、住み込みで見てくれてますが私が帰ると義母は帰るので、子供達の為には離れて住むしかなく、感謝しますが怒りでもあります(笑)- 4月6日
-
えいみー
同じです!私は7ヶ月で入院でしたが、ベビーグッズをスマホで注文してました!そして早産も同じです。
また同じ先生にかかってますが、もちろん予定日まで頑張りたいが、それが難しくともなんとか上の子と同じ週数まで頑張ろうと話しています!
お子さんと離ればなれなのは寂しいですよね。でも入院になってしまうよりは…と、なんとか自分の中で落としどころを見つけて頑張ってらっしゃる感じでしょうか…?そしてお義母さん…なぜ帰っちゃうの。私も義母には思うところありますが、なかなか難しいですよね。でも何かしてもらっていたら何も言えなくなっちゃうというか、、、とにかく自分が普通にマタニティライフを送れていれば…と思うばかりで…はぁ。
…今が頑張り時ですよね!- 4月6日
-
ちゅんた
入院になっていいんです。上の子の面倒は義母がみてくれてますし!でも、今からだと長期過ぎて😭💦お金かかるし…
本当は入院しなきゃいけないんですが、あと少し短いと即入院ですが…シロッカーしたからでしょうか。
自宅安静で大丈夫ならできるだけ家にいたい。
1番はお金ですね。
うちは私がこんな状態なので昼間は保育園に通わせてます。産むまではなんとかお願いしますて感じで。
送迎大変ですよね!うちも男の子です😭
歩いてくれない😱💦結局抱っこ!
うちは帰りがまさにそうです😭
夏に2歳だけど、ベビーカーもっていこうか思うくらい😱
今保育園が、遠いので私の転職しようかとも考えている為(今旦那に金銭的に迷惑かけたので)近くの保育園にいれなおそうと、考えてます。来週保育園見学です。大丈夫かて感じですけど😵💫
義母がフォローしてくれたらいいんですが嫁の面倒は一切みない態度の義母なんで。離れて皆寂しい思いしてるんです。
まだ、このくらいの記憶はないと割り切って離れてすんでます。
ファミサポで送迎頼んで近所の保育園はだめですか?お母さまは送迎とかダメなんですか?
保育園通っても送迎はりょうままさんが?
切迫は二人目からが勝負どきですよね、、、
一人目は精神的に産めるのかへの不安やらありましたけど。
二人目はお腹の子の事もですが、周りに迷惑ばかりかけてしまって。
今頸管長さどのくらいですか?シロッカーとかは?- 4月6日
-
えいみー
確かに、今からだと本当に本当に長期になっちゃいますね…でも手術もされて、最善の策をとって今、という感じですよね。私も前回お金かかるのにビクビクしながら過ごしていました…現実やっぱりすごくかかりました。保険がおりたのでなんとかとんとんくらいでしたが💦
昼間保育園、いいと思います!別の方も保育園に入れてみてはと言ってくださり、本当にそれもありだったかなと今では思いますが…。立ってする抱っこを医者から止められている状況で、なおかつ主人が月の半分以上家にいないので自分が送迎しなければならないし、実家が海を渡って県外なので、今のように実家に戻ると保育園に通わせられない…そんなこんなで保育園の行事にも迷惑だろうし、保育料もばかにならないし…と考えて保育園は入れませんでした💦これがよかったかどうかは不明ですが…。
今は頸管長について医者から注意は受けていません。前回入院時には、次の妊娠では手術を…と言われていたのですが、今のところそれは必要ないと言われていて…。もうこんな日々を過ごすなら手術してたほうがより確実なのでは?!と思ってしまうのですが、病院の方針があるみたいで、私もそこで産むので先生の言う通りにしている次第です。心配でたまりません。
ファミサポの利用とか考えた方が良さそうですね。我が家は主人が独身時代から犬を飼っていて、結婚してさらに増えて二匹小型犬がいるので、もうその子達のお世話も含めて自宅での生活に安静は無いなと思っています。
本当に二人目が勝負ですね…本当は三人欲しかったですが、まわりの雰囲気的にも二人までとなりそうです。色々悔しかったり情けなかったりしますが、それでも可愛い子供がいることに感謝しなくてはなりませんよね💦
ところでお義母さんは聞けば聞くほど謎ですね💦お嫁さんの面倒はみないって…。お嫁さんがいるから可愛い孫がいるのに、わからないのかー!と言いたくなります…!- 4月6日
-
ちゅんた
私、一人目の時、保険きりかえたばかりで、おりなかったんで独身時代の貯金でなんとか繋ぎました。
本当辛かった(笑)
うちは、旦那が朝早く夜は10時前に帰ってきます。ワンオペ状態です。
もちろん送迎は私
昼間休憩しようが、夜は普通にお母さんしなければいけません。
私も立ち抱っこは禁止されてます。
ワンオペ本当参りますよね…
県外だと通わせられないんですか?
通常保育は市役所に行って手続きして空き待ちみたいな感じですが、
一時保育なら、保育園との契約なので市役所通さなくてもいいですよ!13日以内、1日2000円+おやつ代200円程、半日なら千円でした。
うちのとこはですか。
保育園行事は、祖母に行ってもらいましょう!👍✨うち今日遠足ですが、義母が行きましたよ!
保育料はバカになりません😭が、毎日毎日見るのも大変ですよね、、、子供の体力計り知れない!ずっと家に居させるわけにもいかず、外に遊び行かなきゃいけない、ご飯も食べさせないといけない。お母様もりょうままさんもゆっくりできないでしょう。
健康妊婦なら運動がてらいいでしょうが、管理妊婦はですね😭💦
病院によっては方針ありますもんね、、、
手術すると破水の危険もありますし😭
けど10週から安静もきついですね😭先が長すぎて。
うちも3人ほしいです。
うちは出来るならつくります!
1年というか、数カ月周りに頼ればいいんだから!家族なんだから、頼っていい的な考えなんで😅けど、妊娠の為にお金は貯めて、医療保険にもう一つ入り、産むつもりです!
でしょー!😅💦あのババア意味わからんけんですね!私サイドの親戚はブーイングですよ!
絶対老後見ないと決めてます!- 4月6日
-
えいみー
わあ💦それはタイミング的に辛いですね💦金銭的な心配をしながらの入院ってほんと嫌でした…。保険さまさまです💦
それはそれは!大変ですね…本当にワンオペは大変…。なんで普通にすごせないんだ…と悔しくなりますよね。
望んでのことですが、さらに二人目ができて育児はどうなるやら?ドキドキワクワクですが…まずは妊娠期をいかに乗り越えるかですね!
保育園情報ありがとうございます、私がリサーチ不足でした。ちょっと考えてみます!確かに子供には退屈な思いをさせてしまってます…なんとかいい方向にいけばいいんですが…!
遠足、お義母さんが行ってくれたんですね!ちょっとわからないところがありますが…なんだかんだ言ってもサポートは助かりますね💦もちろんほんとは一緒に行きたいけれど…今は我慢ですね💧
そしてそして…3人目✨頑張られるということで、遠くからですが、応援しています!家族だから頼っていいって、理想だと思いますよ!なかなか私が素直になれないのでうまくいきませんが、本当に理想です。しっかり計画されているみたいなので、ご家族も理解して協力してくれると思います✨
まずはお腹の子と力を合わせて少しでも長くとどまってもらいたいですね!一緒に頑張りましょうね💓- 4月6日

ママ
病院から診断書もらってお子さんを保育所にいれるのは難しいですか?
私も初期ではないですが次男妊娠中手術やら切迫やらで入退院繰り返し、自宅安静と言われても実家なんてないので長男がいるから無理して動いてました。
不安な毎日でした。
保育所に入れれるなら入れた方が良いですよ。
-
えいみー
こんばんは、コメントありがとうございます。大変な日々を乗り越えてご出産されたんですね。本当に不安も沢山あったかと思います。
我が家は主人が主張がちで月の半分も家に居ず、実家が県外、義理の実家は自宅と同じ県ですが頼ることが難しいという状況にあります。
息子を妊娠中、切迫早産で入院し十分注意して生活するも結局早産児として産んでしまったことで、医者からも初期段階から安静にするよう釘を刺されており、送り迎えや里帰りのことも考えて保育園へ入れることは諦めていました。
ママさんの経験をお聞きすると、私はまだまだ甘えているような気がしてなりません。まだ自分に工夫出来ることがあるかもしれませんね。- 4月6日
-
ママ
いや、甘えてるなんて事は決してないですよ。母子ともに命かかっているんですから!
保育園の送迎が難しいんですね。
一歳五ヶ月だと好奇心旺盛、駄目な事が大好き、甘えたい、ママが安静じゃなくても手はかかります。接し方が悪いからとかじゃないです。男の子ですし。
妊娠は病気じゃないんです。だから治療も薬もほとんどないんです。寝てることが精一杯、これがどんなに大変な事か、本人や同じ経験してない人には分からないんでしょうね。
おこさんは何年後かには今の事は記憶にないと思います。動けるようになったらいっぱい遊んであげたら良いんですよ。- 4月6日
-
えいみー
本当にそうなんです、さすがですママさん…息子のこと、ズバリ言い当ててくださってます。。。ただ両親や私の兄弟からも「この子は異常にひどい」みたいに言われる事が多くて、さらに今日の一言が追い討ちで、なんだか私のせいでこうなってるというのが頭から離れなくて。
母こそ、流産を経験したり、切迫の経験があったりでいかに妊娠生活が大変か知っているはずなんですが、お世話する大変さと寝転んでばかりの私を見て限界に達したのかな…と。まさに私が今の息子と同じ立場だったのですが、実際我慢した記憶もなんにもないです(笑)。ただ母は私と違って私に沢山本を読んであげてた!寝て過ごしてない!と言いますが…。
今は皆に迷惑をかけ、我慢をさせ、なんなら私だけ寝転がって楽そうで…それが良くないんでしょうね…。
なんとかうまくやっていけるよう、自分も気を付けつつ、動けるようになったらいっぱい遊んであげたいと思います!ありがとうございます。- 4月6日
えいみー
こんばんは、コメントありがとうございます。むぎさん、本当に状況が似ていますね。心苦しいというお気持ち、私にもとてもわかります。そして共感してくださって本当にありがとうございます。
そうなんです、本当に、少し優しく接してほしい…なんて、自分の時間や体力を削ってお世話している方からしてみたらただのワガママになっちゃうのかもしれませんが…。いつもなら喧嘩になるところですが、なんというか落ち込んでしまって、母とどう向き合えばよいかわからなくなりました。
むぎさんが私のような思いをすることがないよう祈るばかりです。
私たちだって好きで安静にしているんじゃないんですよね…本当に悔しくて申し訳なくてもどかしいですが、同じ気持ちで頑張っているママさんがいるということは私にとって支えになりました!本当にありがとうございます。