![さなまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHDを持つ二児の母が、仕事と家事育児の両立で行き詰まり、主人や環境の理解が得られず悩んでいます。日常の生活リズムを整えるためのアドバイスを求めています。
助けて下さい。長文です。
二児の母で、ADHDを持っています。
現状に行き詰まり、自分でもどうしていいか分からずにいます。
厳しいお叱りも歓迎です、アドバイスいただけると嬉しいです。。
自身について
学生時代に鬱で2年ほど通院しました。
ADHDは長女出産後に発覚し(心療内科を受診、簡易テストでADHDの疑いありとの診断でした)
診察当時も今も、授乳中のため薬は服用していません。
環境について
主人の実家が自営業で、一応社員扱いになっています。鬱のことは主人から結婚前に話して貰いましたが、そんなの甘えだ、精神病は存在しないと一蹴されました。使っていた安定剤も飲むなと反対されました。
義理両親は創業者のせいか体力も精神力も並みではありません。還暦過ぎですがまだまだ現役です。ADHDのことは話せていません。
3歳の娘、8ヶ月の息子がいます。二人とも手はかからないほうだと思います。
日中、娘は保育園へ行き、息子は事務所でお世話しています。私自身は事務所で簡単な仕事や事務をしながら息子を見ています。
販売のため一日外にいる日が週3日ほどあり義母に息子を見て貰っています。
主人は後継者として働いており、帰宅は10時頃です。早く帰宅した日や子供が起きていれば遊び相手をしたりお風呂に入れてくれます。
経緯について
娘が産まれて3ヶ月で仕事復帰し、仕事と家事育児の両立が出来ず、一年ほどして精神的に参ってしまいました。お給料は要らないから、ただ家族として、手伝いさん程度にして欲しいと相談しましたが取り合って貰えず。。
主人さえ、俺だって疲れてるんだから、お前だけが特別なわけじゃない、と言われました。正論だよなと思いつつ、気持ちがついてきません。
仕事が終わり子供を連れて帰ると夜7時。
8時にご飯を食べさせお風呂に入れ寝かせると10時過ぎです。子供を寝かせながら私も寝落ち。朝は5時半起きで前日の片付け、朝食の用意、洗濯もの、保育園準備をして7時に子供を起こし8時半に家を出る。
ごく普通、というか、ヌルい生活リズムかもしれませんが、ADHDの私には正直大変です。掃除機だって毎日かけたいし、子供のおもちゃを片付けてから寝たいけど出来ません。朝も夕飯の支度してから外出したいけど間に合いません。この頃は主人の夕食が作れなかったり、イヤイヤ期の娘にキツく怒鳴ってしまったりなんて日もあります。。
不定休で急な出勤も多く、主人も家事にはノータッチ。
落ち込みながらもズルズルとこんな生活を続けてきてしまいました。
近いうちに心療内科で薬物療法をするつもりでいます。ADHDのママ、日頃気をつけていることを教えて下さい。
ワーママ先輩、どこから改善したら生活リズムが整うでしょうか。どうか教えて下さい。。
- おもちゃ
- お風呂
- 義母
- 家事
- 片付け
- 育児
- 授乳中
- 3歳
- 遊び
- 出産後
- 生活リズム
- 外出
- 息子
- 家族
- 体
- 服
- 洗濯
- イヤイヤ期
- ご飯
- 掃除機
- 両親
- 仕事復帰
- 結婚
- ワーママ
- 自営業
- 給料
- 主人
- 寝落ち
- 保育園準備
- さなまま(6歳, 8歳)
コメント
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
ADHDが問題と言うよりは働き方の問題な気がします。
せめて1時間早く帰れるようにしてもらうことはできないんですか?
![あめり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あめり
アドバイスとかじゃないんですが、
その生活はADHDでなくても大変だと思いますよ😭
よくがんばってらっしゃいますよ😭
専業主婦になるか、家事を分担してやるかできないならもう無理って旦那さんに強気で言いましょ💦
ADHDを引け目に感じて下手にでる必要ないですよ😢
-
さなまま
コメントありがとうございます!
励ましのお言葉、泣けてきます( ; ; )✨
昨夜主人に話をつけました!
今後も共働きを続けるなら
通院&薬服用する、週一はお惣菜か外食の日を作る、自分の部屋の掃除をするを条件にしました!もう少し頑張ってみようと思います!- 4月6日
-
あめり
体が休み暇もないと心も余計辛くなると思いますしなによりさなままさんは十分がんばっているのでこれからも強気に対等に旦那さんと話し合ってくださいね‼️
ご無理なさらず😌✨- 4月6日
![はるな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるな
産後8か月でその生活は大変すぎると思いますよ😢
私も産後3か月で仕事させられそうになりました💦
もう一度離婚も視野に入れているくらいの勢いで話し合った方がいいですよ!
-
さなまま
共感してくださってありがとうございます…!
もっと出来る嫁だったらなーと何度も思うんですが、自分には限界でした( ;∀;)
昨夜話し合って、共働きの条件を突きつけてやりました!少し前向きになれそうです。- 4月6日
![3200g](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3200g
辛かったですね。
よく耐えてありますね。
ADHDに関わらず、どの病でも家族の理解と協力がなければ、ただただ辛いだけです。ましてや、仕事と家事の両立。8ヶ月のお子さんもいるのに、19時帰宅…。少し遅いですよね〜
大変だと思います。
色々とやり残した家事を気になりながらも、手付かずのまま…余計に心も疲れますよね〜
察します。
アドバイスも何もないのですか、やはり薬物療法に頼って、しっかり治して欲しいと思います。そして、理解できない人は仕方ないです。
義両親も今はまだ若く元気でしょうが、いずれ年老いて色々と不調もでてきます。自分が冷たくてあしらった分、いつか必ず返ってくると思いますよ。
はやく穏やかな日常に戻るといいですね。
-
さなまま
労いのお言葉、ありがとうございます✨おっしゃっていただいたように、薬物療法で前向きに生活出来るようにしていこうと思います。
3200gさんのように人の気持ちに寄り添えるお母さんを目指したいです。
アドバイスありがとうございました!- 4月6日
さなまま
コメントありがとうございます!
そうですよね。義父母的にはこれでもかなり妥協してくれてるらしく、ワガママが言いにくい状況です(;o;)
主人経由でお願いしてみようと思います!