
娘のトイレトレーニングについての質問です。ウンチやオシッコのタイミングについて不安があります。連れて行くべきか、声をかけるべきか、心配は必要ないでしょうか。頻繁に連れて行く必要はありますか。
トイレトレーニングについて
10ヶ月になった娘がいます。
9ヶ月終わり頃から、トイレに補助シートをつけて、起きた時、ご飯の後、出かける前、帰ってきた後に座らせています。
最初、ご飯の後は座ったらウンチをしてました。5日間成功したあと、全くタイミングが合わなくなりました。
オシッコも布おむつにしてタイミングを見てるのですが、15分に一回くらい濡れてて、一日中トイレにいってる気分です。。
質問ですが、ウンチを気張ってるとき、急いでトイレに連れて行きますか?
それとも「ウンウン出してるの?ウンウン?」と声をかけて、ウンウン=ウンチを気張っている状態と教えていった方がいいのでしょうか。
ウンチを気張ってるとき、抱き上げてトイレに連れて行くと、途中でウンチが引っ込んで、便秘になっても嫌だなあと思うのですが、そんな心配はないでしょうか。
ウンチウンチと連呼してすみません。。。
また、オシッコも、濡れてたらすぐに連れていきますか?それとも今は私がオシッコのタイミングを掴みさせすればいいので、そんな頻繁にトイレには連れていかず、布だけ交換してもいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
- えま(6歳)
コメント

もこひら
回答にはなってませんが、トイレトレーニング早いですね!
そんなもんなんですかね?
うちは保育園行ってて、保育園任せなのですが、だいたい2歳くらいまでにオムツ外れますよーって言われてます😅

ママリ
本格的なトイトレはこれからですが、おまる自体は6ヶ月のおすわりが安定した頃から始めてますよ😊🙌
そして、同じ悩みを持ってます🤣💦
便秘のことを考えるとなかなか😭🙌
息子も6ヶ月から始めて、おしっこは1歳からトイレやおまるでほぼしてます😊✨
今では外出時に私のトイレのタイミングでいっしょにおしっこしたりします笑
保育園ではオムツですが、家や外出時もトイレやおまるでおしっこすることに抵抗なく出来てます😊✨
でも、💩だけは一度も成功してません😭😭
私的には、オムツで💩するより、トイレやおまるの方がお尻も汚れずスッキリするので、その感覚を知って欲しいのですが、やはり慣れは大事だなと痛感🤣✨
-
えま
ありがとうございます!わかっていただける方がいて嬉しいです!!
うちはウンチは最初に成功して、トイレでする方が気持ちいいとわかってくれたか?!と親バカ全開してましたが、今になって全然しません。
むしろ避けているのではないかと思うほど。。。
力む途中で抱き上げるのって勇気いりますよね。。。
シーとウンウンが何なのかわかってくれるまで根気強く行くしかないんですかね。。。
今の時期は、節目節目だけ(起きた時、帰ってきたとき、ご飯の後など)トイレに連れて行って、あとはオムツ交換だけでもいいんですかね??- 4月5日
-
ママリ
大丈夫です🙆♀️とても共感しました😊👍
私もトイトレというより、結局、トイレでおしっこや💩することが当たり前なのに、子供だからってわざわざオムツですることを慣れさせる必要はないかな😳って思って始めました😊
なので、早すぎるってことはないかと思ってます😊👍
結果的に、当たり前に抵抗なくおしっこは出来てます😳👍なので、💩もしっかりサポートしてあげたらよかったなと少し後悔してます😂💦
一度出来たなら、まだいけそうな気がします😳👍すごい😊✨
踏ん張ってるな🙌って時に自然におまるやトイレに誘導できたらいいですが、なかなか難しいですよね😭💦
息子も、おしっこはトイレやおまるに座った時にしーしーと伝えてあげて、今ではその合図でおしっこを出すことはできるので、慣れかなと😊🙌
タイミングはそれでいいと思います😍👍
私もあれ?オムツ濡れてないな?ときにトイレに行ったり、お出かけ前、お風呂の前後に行きます😊👍- 4月5日
-
ママリ
1歳頃からは、自分でおしっこするーっとトイレに行くことも増えたので、決して早く始めたことがマイナスではないと思ってます😂👍
- 4月5日
-
えま
わー!!ありがとうございます😊
ちょっと挫けかけてたので、背中押してもらいました😭
ウンチも3日前に一回また成功したのですが、タイミングが私が掴みきれてません。
最近はサイレントでウンチしたりするのでまた分かりにくい。。。
たしかにトイレでするってことに慣れることが必要だし、やってて損はないですよね。
自分と娘がストレス溜めない程度に。。。
まだオシッコ成功が一回しかないので、シーの意味を教えるのが難しいですが、根気強く頑張ります😊- 4月5日
-
ママリ
得しかないと思います🤣👍
いずれはみんなすることを自然に身についけるだけなので、トレーニングというよりあとは、その時になったら自然にオムツから離れるかなって思ってます😊👍
ストレスも今のところ感じたことはないです😊🙌たぶん、よこさんも同じですよね😆✨
ストレスというより、スキンシップというか、新しい発見のような感じで楽しくしてます🤣✨
逆にストレスに感じるぐらい真剣にやっていないともいえます🤫✨
ちなみに、息子がおしっこできたら、我が家ハイタッチ🤚をしてます😆👍
トレーニングではないので、成功=褒めるってなんかへんな感じがして🤐✨- 4月5日
-
えま
な、なるほど、ハイタッチ、いいですねー!!
たしかにトイレ行くようになって、今までよりすごく密着してる感があります🤣
うちはトイレまだまだ初心者で長く座れないので歌歌ったり、手遊びしたりしてますが、これってよくないのですかね??集中できない??
一回につき3分くらいなんやかやいいながら座ってますが、
むしろ歌や手遊びやめて、抱っこや降りたそうにしてたらスッと切り上げた方がいいんですかね?
何度も質問すみません!!- 4月6日
-
ママリ
なんかよこさんと同じ思考回路ですかね🤣✨
私も息子としてました🤣👍
絵本読んだり、手遊びしたり😆👍
逆に嫌がったりしたら、サクッと終わってました😃
よくインスタなどで、トイトレ中の3歳くらいの子がトイレに座りながらお歌歌ったりして楽しく過ごしてる子もいるので、私も全然ありだと思います😆👍- 4月6日
-
えま
ありがとうございます!
絵本とかもありなんですね🤣
嫌がったらサクッと終わってトイレが嫌な場所にならないようにしないとですよね🤣
なのに、あと少しでウンチ出るかもとか、妙に粘ってしまう。。。ここが余裕の無さかもしれません。。。
明日から楽しく、でもサクッと切り上げる思い切りも持ってやってみます!
すごい参考になりました!!!- 4月6日
-
ママリ
気持ちはとてもわかります😂👍
ここを頑張るべきなのか?どうなのか🙄✨
💩コロッと出たら、嬉しいし😆とってもわかる🤣🙌✨
こちらこそ、ありがとうござます😆🙌- 4月6日
-
えま
楽しく頑張ります🌸🌸🌸
- 4月6日

怪獣あんこら
トイレトレーニング、そんなに焦らなくても…。大丈夫だと思うけど💦まだ意志疎通出来てないんですよね?一歳、二歳頃でも全然始めるのはおそくないですし💡それにしてもトイレ感覚が二時間以上空いてないようならお互いにストレスだと思います。それくらの時期はトイレでおむつを変えここはおトイレと覚えて貰いました。うんこのタイミングがわかるならそのままうんこをトイレでって方法もありますけど…。
-
えま
そうですね、焦りすぎですね😅
ストレスならないよう、のんびり進めます😊- 4月5日

カナメ
9か月からトイレトレーニングされてるんですか???
布オムツ使用されてるなら、交換でも十分な気が…
ましてや、うんちはおしっこより覚えるのは遅いんで、まずはうんちより、するならおしっこからでいいと思いますが、、、
-
えま
それが、ウンチがなまじ5日連続して成功してしまったので、調子のってました!
ゆっくり進めて行きます!
ありがとうございます😊- 4月5日
-
カナメ
それはそれですごいですよね。笑
まあ、焦らなくてできるようになりますけどね!٩(๑˙╰╯˙๑)- 4月5日
-
えま
天才かと思いました(笑
それがこんなことに。。。(笑
そんなもんですよね。- 4月5日

まる
私の子供は保育園に通っていますが、シーシーとか自分でオシッコの意味が分かってから保育園のほうもやり始めますと 教えてくれました!
もう一歳5ヶ月になりますが、始めていません!そろそろかな?とは思っています!
-
えま
そうですね、保育園はいれたら!そこ目下問題です。。。待機。。。
- 4月5日

6861
個人的にはまだ早いのでは?と思います。
各家庭によりけりだと思いますが☺️
まず、意思疎通が取れ、オシッコの間隔があいてきたらトイトレ開始だと思います!
うちの園では2歳児クラスでトイトレ完了させるということになってるので、うちの長男もまだまだトイトレ中です🤔
-
えま
いい保育園ですね、やってくれるの知りませんでした!
待機中で、目下問題はそこです。。。- 4月5日

ゆと
みなさん言ってるように
私も早いと思います💦
うちの子は遅い方だと思いますが
今意思疎通できて
理解が少しできてきてやっとって感じです。
15分に1回だと
トイレトレーニングより
トイレ慣らしぐらいで十分だと思います💦
お互いに負担大きくないですか?
大丈夫ですか?😅
-
えま
そうですよね、トイレ慣らしだと思って気長に行きます!
- 4月5日

MM
私も始めるの早すぎると思います。早くても、ママの言うことを大方理解できるようになってからでないとお互いにストレスじゃないでしょうか❓
離乳食は、胃腸の機能が未発達だから段階を踏みます。トイレトレーニングも膀胱の機能が未発達のまま進めてもうまくいかないものです。おしっこを貯められるようになるのは早くても1歳後半くらいです。早く始めたから早くオムツが取れるわけではないので…ご参考までに。
-
えま
そうですね、言葉が先か、ちゃんと発語してくれるかも心配の種、色々悩むことありますねー。。。😅
- 4月5日

のんたん2号
1回、うんち気張りはじめてトイレ急いで行ったら出なかったのでそれからは気張ってるときに連れていくのをやめました😣
まだ布おむつ交換で十分かなと😃
今は、うんちとおしっこを認識するために声かけが良さそうです😉
-
えま
やっぱり気張ってるとき、抱っこするとひっこみますかね。。。
交換でもいいですよね、あんまり頻繁にはよくないですよね、ありがとうございます😊- 4月5日

まぬーる
布おむつは、確かに早く外れやすいですが、
一歳程度では外れないですね。
一般的には、
排尿感覚が二時間空くまでは、
トイトレは難しいかなっ?と、保育関係者としては思いますよ😃
-
えま
ありがとうございます、いや、外れるのはもっともっとおそいとおもいますが、私が働く前にトイレの認識だけでも。。。と、はじめました。
参考になります!!- 4月5日
-
まぬーる
歩行ってできてます?
歩いて、トイレに怖がらずに行くのが好き、
座るのが好き、から、なんか出た
ちっちでた、
と、すんごーく早いこで
一歳半過ぎて、、、二歳未満でできたこはいました!
長年この業界にいますが、基本的に一歳前の子にトイトレを求めたことは一度もないです!だから焦らないでください!- 4月5日
-
えま
はい!ありがとうございます😊
- 4月5日

たた
保育士をしていますが、言葉を話せる、意思疎通ができるようになって、ある程度感覚が開くようになってから始めるのが目安かなと思います。
お互いストレスにしかなりませんし、息子も10ヶ月ですが、まだ始めようとは思ってません😅
-
えま
そうですね、ストレスにならないように、ゆっくり進めて行きます!
- 4月5日

りる
保育園等の方針でオムツ外すように言われてますか…❓
一般的に膀胱が発達して、尿意の感覚等が一定になって来る頃に始めるのがいいって言われてますので我が家はこの春から始めて、幼稚園入学の時には外して来るよう言われることがほとんどなのでそれを目指して互いにゆるーく進めてます。
今の保育園でも2歳児クラスから始めていきますと言われてましたので去年はちっち出た?うんちどうかな?とか聞いて、トイレを怖がらないようにトイレに誘ってみたり入ってみる程度でした。
今本人からちっち出るー、うんちでちゃうー!って言ったくれたり(出ちゃった…😏という時も有)するので、教えてくれてありがとうと褒める事を優先にしてます(^^)
お互いストレスになるとトイレ自体嫌がる傾向があるので無理せず今はお休みされてみて本人と意思疎通できるようになったら再度始めてみてはどうでしょうか❓
-
えま
そうですね、今は私がストレス感じてます😅本人は楽しそうですが(抱っこして連れてかれるから)
まだ保育園にも入れてないのでゆったり構えます!- 4月5日

でんでん虫
的外れかもしれないですが😅オムツなし育児という本が参考になるんじゃないかなぁと思いました。0歳台でのトイレ(おまる?)との付き合い方が書いてありました。
-
えま
先程ポッドキャストで見つけました!聞いてみます!ありがとうございます😊
- 4月5日

𝐚𓂃𓈒𓏸
早すぎるのかなーって思います😕
意思疎通ができてからの方が今より明らかにストレス減ると思いますし、10ヶ月でトイトレ初めて聞きました😖
周りのママ友さんは2歳の夏から始めた人が多いですよ🙋♀️
-
えま
そうなんですね、もう母がうるさくて!そっちの方がストレスです😭
- 4月5日

RIN
私は3日前から始めました😅
イヤイヤ期も重なりトイトレどころではありませんでした🤣笑
賛否両論あると思いますが、何ヶ月かかってもいい、来年の幼稚園までにはオムツなしで行けるといいなぁとゆるーい考えです😅
-
えま
ありがとうございます😊
私もなんかキリキリしてました、ゆる〜く考えてみます!- 4月5日

controlbox
友人の子供で一歳で外れた子がいて、下の子の時は私も真似してオマル買ったり布おむつしたり頑張ったんですが、めんどくさくなってやめました(笑)
トイレの傾向とか、わかるのであれば素晴らしい反応なのでどんどん進めるとあとあと楽かと思いますが、できなくて焦る歳ではないので、ウサギとカメのウサギの気分で進めればいいと思いますよ!
ちなみに上の子(3歳8ヶ月で完了💦)の時は、ウンチ気張ってる時はすでにお尻から出てました💦なので、しばらくは朝ごはんの後、便意関係なくトイレに座らせてました。トイトレ完了して、便意わかるようになったっぽいです。オシッコも事前報告✖️だったので2時間ごととかに連れて行ってました。半日くらい貯めれるようになってやっと尿意も感じられるようになりました。
-
えま
ありがとうございます!
焦らず、うさぎですね!私も友人たちが結構早くて、私自身も1歳半で外れたと母に言われ、なんか、そんな簡単にできんのか?と安易に始めてしまいました。。。
やりだしたからには、的な、性格的にやりつめてしまうという。。。でも、ゆるーく頑張ってみます!- 4月5日

退会ユーザー
意志の疎通ができる、おしっこの間隔があく、自分で歩ける、の3点が揃ったらトイトレ開始と聞きました。
まだ10ヶ月だとどれも当てはまりませんよね。
よこさんもお子さんもストレスにしかならないと思うので、今は気にしないのが一番だと思いますよ。
-
えま
ありがとうございます😊
そうですよね、あんまり気にしないように頑張ります!- 4月5日

h1r065
一歳半からで3人目はゆるーくでもうすぐ2歳ですがちっちやら言います。
この前保育園でもうんち成功して先生びっくりしてました。
うちでは行きたくなったらオムツとズボン脱いでおまるいくか補助便座トイレに持っていきます。
トイトレとか私がしなくても3人目は2人目見ての真似だけでもういまは自分の意思でおしっこも出します。
布おむつ交換だけでも十分だし、布おむつだから早く外れたりもしないです。
1人目とか頑張ってしたけどなかなかでした。
-
えま
ありがとうございます、そう、布おむつ、思ったより面倒!!
大きくなって話せるようになってからのほうが良いですよね。
私が仕事があるとなかなか難しいかなーと、今からちょっと張り切ってしまいました。- 4月5日
-
h1r065
ちなみに息子は手術やらありましたし、1人目頑張りすぎたのでオムツで3歳2カ月までいました。
言葉の遅れもありでしたが意思疎通取れだして先生の協力ももとに2週間ですんなりパンツに移行でおしっこ、うんちもできましたよ。
下の子は上の子見てたからマネマネです。
お風呂の時にちっち出してねーと声かけておしっこ出す練習してたらおまる座らせたときにすぐでるかなと思います。- 4月6日

ネネ
おしっこがもう少し膀胱にたまるようになってから始めた方が良いのでは?と思いました。焦ってしまうと気持ちが伝わってお子さんもママもしんどくなるんじゃないかな?と思います。
-
えま
確かに。娘に伝わらないようゆるーく頑張ります!
- 4月5日

あー
保育士しています!
様々な意見がありますが、担任を持っていた時に一歳前にオムツが取れたって子いました!
その子の家も、はじめから布オムツで、どんなところにでも漏らしていいように床を全てジョイントマットにしたり、頻繁にトイレに連れて行って、一歳で取れていましたよ😊
-
えま
ありがとうございます、友人とこも、私自身も一歳半には外れてて、そんならうちもちょっとやってみっか、ぐらいの軽い気持ちでが、私の性格で裏目に!!
親の負担を覚悟しておくことが大事だと思いました!- 4月5日

ママリン
もうすぐ3歳の娘ですが、今年の2月に思い切ってトレパン履かせたら3日からほとんど漏らさなくなりました。
たまーにお昼寝中に漏れちゃったりくらいで、起きてる時は一度も漏らしてないです。
意思疎通が出来る3歳くらいからだと楽チンだよと先輩ママから聞いていたので、本当にその通りだったな〜と思ってます☺️
失敗してもお子さんは怒らないよう気をつけていても、ママも地味にストレス溜まりますしね😅
オムツいつかは外れますから笑
-
ママリン
3日から→3日目から です。💦
- 4月5日
-
えま
ありがとうございます!
やりはじめたものの、負担増半端ない!
ゆる〜く頑張ってみます!- 4月5日

ピコピヨ
トイトレするには、早すぎると思います。
出るという感覚も分からなければ、意思疎通が出来ないので。また、まだ膀胱に溜め込むことができないですよ。
一歳半過ぎて、夜中おしっこが出なくなったくらいです。
息子は、9ヶ月でうんち出たと言ってましたけど、出る~っていう報告ではないので、トイトレはおしっこにしてもうんちにしても、出るーっていうのが分かる頃にしようと思っています。
トイトレに向けて、つかまり立ちしてから、うんちの時は、おトイレに行きオムツ替えてます( *´ω`* )
-
えま
すごいですね、9ヶ月で出たと言ってると!!
うちは力む専門です😅- 4月5日

退会ユーザー
月齢が早いかどうかは親子がストレスでないならいいと思いますが、2時間ごとが目安です!それより尿意が早い場合はトイトレは早いそうです!
園では2時間溜めれるようになったら、園でもトイトレに付き合ってくれます!それまではおむつです💦
-
えま
ありがとうございます!
ストレスにならずにゆるく進めていける方法考えます!- 4月5日
えま
うちの母がうるさいんです。。。
そして、周りの友達(学生時代からの)も、布オムツからの同じ流れだったので。。。