
コメント

ゆ
全国健康保険協会(協会けんぽ)で手続きしました!
代理人がいくときは委任状も必要でした

ママリ
社保なら、ご主人の会社に言えば手続きできますよ。
保険者と直接やり取りする、ご主人の会社を通す、どちらもできます🙂
-
◎
あ!そうなんですか!!
旦那が会社に伝えれば大丈夫ですか?
多分わからないと思うので私が電話しても
大丈夫でしょうか?(;_;)- 4月5日
-
ママリ
会社に伝え、必要であれば書類を渡されるのでそれを記入してまた会社に渡す、という感じです。
私は、主人から会社の総務に言ってもらいました。
奥様からの電話でもいけるかもしれませんが、総務が社員証番号で管理していると番号が必要だったりするので、ご主人が総務に行かれるのが一番早いかと🤔
総務の方は慣れているでしょうし、
「妻の高額療養費の手続きをしたい」
で通じるかと思いますよ。- 4月5日
-
◎
介護職なので不規則でなかなか事務の方と
会えないといってたので明日伝えてもらい
いなかったら電話して見ます(´>ω<`)
ありがとうございます(*’ω’*)
限度額認定証は会社で出来ないんでしょうか??- 4月5日
-
ママリ
会社に言えば、会社が保険者とやり取りして手続きしてくれます🤗
基本的に、社保に関することは全て会社に言えばいけます。
会社で限度額認定証を発行する訳ではないので、保険者が発行→会社に郵送される→会社から受け取る、となります。
保険者によっては、直接郵送でこちらに送ってくれる所もあります。- 4月5日
-
◎
なるほど🙄
ということは産後でも限度額認定証は
申請可能ということですか?- 4月5日
-
ママリ
元医療事務ですが、限度額認定証は入院時に保険証と一緒に病院に提示できるよう、事前がいいですよ。
入院時に渡しておくと、限度額をふまえた料金になります。
退院後になると、一旦は全額支払って後から返金になります。
病院によって返金期日が異なり、期日が過ぎれば自分で保険者に還付請求をして、料金が返ってくるのは3ヶ月以上かかることが多いです。
事前に入院や手術が分かっているのなら、先に手続きする方が絶対にラクです😚
また、限度額認定証は期限が最大1年間あるので、事前に申請しても「入院するときは期限切れで使えない!」ということはありません。- 4月5日
-
◎
一旦払ってになるんですね💧
高額医療と限度額認定証のことを会社に聞いてみます(*’ω’*)
一人目の時吸引分娩のあと私の会陰切開の
再手術で限度額認定証使えたとおもうので
今回も予め準備しておきます(´>ω<`)
ありがとうございました😍- 4月5日
◎
直接行けばどちらも大丈夫ですか?
被保険者じゃないとってことですか?
扶養の私が行くのにも委任状いるのでしょうか?😩
ゆ
高額医療を受ける人(保険証に書いてある名前の人)が窓口にいけば委任状は必要ないと思います。
協会けんぽ 高額医療申請で検索すると必要書類ものってますよー
◎
そうなんですね(´>ω<`)
けんぽまで2時間ほどかかるので電話で確認して
行ってきます(*’ω’*)
ゆ
二時間はちょっと大変ですよね(*_*)
もしかしたら郵送とかあるかもしれないので確認してみてください!
◎
一人目の時は旦那の会社がしてくれたんですが
会社が代わり自分たちでしないといけないので
よく分からなくて💧
丁寧にありがとうございます(*’ω’*)
ゆ
そうなんですねー。私は緊急帝王切開だったので家族が直接協会けんぽで手続きしてくれて、その日のうちに認定証がもらえました。
もし行くのであれば気を付けて行ってくださいね。
◎
そのひのうちに貰えるんですね!
一人目吸引分娩で降りたので今回も念の為
申請しておこうと思ってます(´>ω<`)
わざわざありがとうございます(*’ω’*)