
夫と妻の住民票が異なる状況で、出産後の手続きはどちらが行うべきかについて教えてください。
同じような境遇の方に質問させて下さい🥺
夫と妻の住民票が別の(居住地は同じ)方いらっしゃいますか?
旦那名義で義実家を建てた(結婚前)せいで、本籍地と実際に私たち夫婦が住んでいる住所が違います。ちなみにとなりの市町村になります。
詳しくはわかりませんが、ローンの控除?の関係で旦那の住民票は本籍地と同じ(住んでいることにしないといけない)で、私は今夫婦で住んでいるアパートに住民票を置いています。
つまり書類上は別居している形になります。
このような場合、出産後に必要な手続きは夫側か妻側かどちらになりますか??
現在働いていて、産休育休を取る予定なので、できれば私の方の扶養に入れた方が市町村の児童手当や行政サービスなどを受けやすいのではないかと思うのですが…
無知で申し訳ありません💦
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

シロちゃん
私も旦那が旦那名義の義実家の家を建てて、
私は私名義の家を建てて、私の家に住んでいますが、
児童手当は旦那さんの市町村から貰うと役所で言われました。
会社では子供の扶養に関しては夫の方に入れなくてはらならないと言われました。
でも、近々、住民票を私の家に移す予定です
ローン控除も住民票移しても問題なく大丈夫でしたよー

ろくす
産後に別居したので
少し状況が違うのですが、
A市で結婚、妊娠、出産
現在→私と子供B町、夫C町(2人とも自分の実家)
1年後A市に戻る予定です
子供が産まれてから急遽別居を決めたので
子供の手続きは全て夫の名前で
済ませていました。
児童手当は夫のままにしてあります。
(転居する時C町に申請しました)
これは振込があるだけなので
変更しなくても今のところ問題ないです。
子供の医療手当は、
子供の住所がある市町村じゃないといけないなので
私の名前(B町)で申請し直しました。
お子さんの住所をどちらにするかで
受けられるサービスが変わると思うので
1度役所に聞いてみた方が
いいと思います😊
旦那様の住所がある役所が
遠くなく、用があれば行ける距離で
市町村独自の取り組みが
そちらの方が良かったら
旦那様の方で手続きするのも
アリかな〜、と思います✨
私の場合はすぐ行ける距離ではないことと
B町の方が子供に対するサービスが
充実しているので、
私と一緒に住所も移しました😄
-
はじめてのママリ🔰
わかりやすい説明でありがとうございます😊
私たちが住んでる地域は市ですが、夫実家は町で子供も少なく恐らく市の方が子供も多くサービスが充実していると思います。
一度役所に問い合わせてみますね!👂- 4月5日

S
かなり前の質問へのコメントで申し訳ないですが、
同じような状況で悩んでいるので教えてくださると助かります。
その後、夫と妻どちらで手続きしましたか?
義実家に子どもの住民票があるので、色々不便です😭
私の扶養に変えようか悩んでいます…
同じく旦那名義で義実家ローン組まれています💦
はじめてのママリ🔰
すみません。ローン控除でなく節税対策のようでした💦
奥さん名義でお家建てられたなんてすごいですね!
ウチもそうするしかなさそうです…😞
コメントありがとうございます😊