※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささママ
ココロ・悩み

保育園での悩み。働くべきか、節約できるか。保育園やめるべきか。1、2歳の保育園探し難しい。どうしたらいいか。

慣らし保育園をしています
まだ2日目ですが
泣き 泣き 泣きで可哀想になりました。
子供に無理をさせてまで保育園に行かせて
私はほんとうに働くべきなのか…
節約を徹底すれば生活できなくもない…
保育園やめさせようかな…
と考えてしまいます。
(保育園見つからず保活中な方ごめんなさい)

1、2歳で保育園を探すとなると
難しい、入りづらいとも聞きますし…
何がベストなのか分からなくなりました。

コメント

rssh

うちも全く同じ状況です!!!!
でも慣れれば保育園で友達もできるやろうし人付き合いとか分かると思うのでうちは保育園行かせます😊
親も親で辛いですよね😭

  • ささママ

    ささママ

    慣れたら!
    って思います、でも保育園に
    行っていない友達もいるので
    考えちゃいます…

    • 4月3日
soyo

わかります!
うちの子は熱が出て早速慣らし保育すらお休み中ですが😂

園長先生が、お子さんは順応するのも早いしすぐ慣れます!
慣らし保育は親御さんのためのものでもあるんですよ☺️って言ってました!
だから、私たちも強くなって子供と一緒に頑張りましょう!
泣かれるのは辛いけど!😂

  • ささママ

    ささママ

    一緒にいても遊んだり
    出掛けたりの限界あるよな…
    と思ってはいます。
    保育園の方がプールとか
    他のお子さんとの触れ合いでの
    刺激があるし。
    でも保育園に通っていないお友達
    を見ると私は正しいのか…と
    なります(ToT)

    • 4月3日
結絆

元保育士です。
慣らし保育にすぐに順応できる子もいるけど

前向きな言い方をしたら、お子さんが慣らし保育に慣れず泣いてしまうのは、それまでお子さんとの関わりが濃かった表れだと思いますよ。
いずれ慣れていきます。

もし長期にわたってぐずるのであれば、その時は転園も考えた方がいぃかもしれません😰
特に園に対して不満がなく、親が希望する教育方針の園であったとしても
お子さんからしたら、園の雰囲気や先生との相性の悪さから、ぐずってる場合もあります。

  • ささママ

    ささママ

    ありがとうございます
    そのような観点
    気にしておこうと思います!

    • 4月3日
deleted user

うちも2日目終了、お迎えに行って来ました😄
相変わらず泣いてたけど、昨日より進歩はしてるみたいです👍

保育園に楽しく通えるようになるって事は、子供にとって安心できる場所が増えるって事だと思ってます。
娘も今、先生を信頼できるか探ってるようで、昨日は拒否したお茶を今日は飲んでみたようです。笑

親も泣きそうになる事もありますが😢
上の子見てると、私じゃ思い付かないような遊びや、家では面倒でさせられないような遊びも取り入れてあったり
保育園通わせててよかったなーと思ってます😄

  • ささママ

    ささママ

    11ヶ月のお子さん!!
    月齢同じですね✨
    コメント
    ありがとうございます(ToT)

    • 4月3日
はじめてのママリ

私も全く同じ状況です!!😭😭😭同じ思いの方みてえてほっとしました😢❤️

何かアドバイスとか言えないですが😭同じ立場として、お気持ち本当に分かります!😭

私は仕事してお金のことより、気分転換的にもなったら良いなと思い(保活のかたすみません💦)保育園応募し、受かりました。が、実母に言ったら私のワガママでしょ。娘が可愛そう。とか言われました😓
とりあえず四月は様子見しかないですよね🤔💦

親子とも気分よく保育園、仕事へ行けるようになりますよいに!🌸

  • ささママ

    ささママ

    コメントありがとうございます。
    私もまだ早い。可哀想だ。
    と言われました…

    子供の成長のひとつとしての
    良い刺激になったらいいのですが(ToT)

    • 4月3日
3200g

大丈夫。
可哀想な気持ちが湧いてきたのですね。どれがベストなのか迷いますよね〜

確かに慣れない環境にお子さんも戸惑っているのだと思います。またお母さんと離れるの寂しいのでしょうね。


一つ試して欲しい事があります。
保育園行く前に、必ず迎えに行くからね。待っててね。と伝えて下さい。
そして、お迎えに行ったら偉かったねと褒めてあげて下さい。
子どもは話せなくても、必ず理解はできます。時間はかかっても、お母さんは迎えに来てくれると分かってくれると、落ち着くと思います。
また、朝連れて行って泣いた場合は『嫌よね〜』と能動的に聞き入れて下さい。泣かないでとか否定も肯定も入れず、ただただ聞き入れてみて下さい。

はやく慣れてくれるといいですね。
お仕事と子育ての両立は大変だと思います。穏やかに過ごせますように。

  • ささママ

    ささママ

    声かけやってみようと思います
    ありがとうございます(ToT)

    • 4月3日