
子育てで自分の気持ちを優先するか、周りに優しくするか悩んでいます。息子がおもちゃを譲れるように育てたけれど、他の子は我慢強いほうがいいのかなと思っています。他のお母さん方はどう思いますか?
子育てって難しいですね。。
自分の気持ちを優先して譲らないこと
周りに優しくできること
一体どちらがいいんですかね…
よくわからなくなってしまいました。
午前中、息子と室内遊び場に行きました。
6歳と胸にシールの張られた3人(男2女1)の子どもたちが一部のスペースを陣取りおもちゃを山程抱え込み「ここからは入らないで!」と主張してました。
その子達の親はどこにいるのかわからず、一時間以上おもちゃを占領していてスタッフもその子達にみんなのおもちゃだから順番に~などと声をかけることもなく。
息子は間もなく2歳。
遊び場に行く度にみんなのおもちゃだからね、と伝え譲るようにしつけてきました。
その甲斐あって最近はどーじょと譲れるようになったのですが…
私はどちらかというと息子のおもちゃが欲しいという気持ちより人に譲ること、譲れるようになることを優先してきました。
だけど、上記の3人の子どもさんたちはいかにもお金持ちの子どもたちという感じで自分達が全部もって当たり前!という堂々とした感じで私は息子に我慢させ過ぎちゃったかな…今どき親切な人に育てからって報われることなんてないよな…なんて思ってしまって。
男の子は気が強くて誰にも負けない!ぐらいの方がいいんですかね。。
男の子のお母さんがたはどうお考えですか?
- ままり
コメント

退会ユーザー
1才すぎの男の子のママしてます。難しいですよね😂 うちの子は他の子が遊んでる玩具に興味がなく(1度同じ様にひとりの女の子がいっぱいままごと並べて遊んでるとこに侵入してその女の子にダメって言われたら即離れてた別の玩具で遊びだした)、取られても泣かずに別の玩具で遊んでるので今のところ助かってるんですが、これからどう教育すべきか悩みます💦どっちが正しいか親によって違いそうだし、それが自分で判断できるように教育していきたいです、難しそうだけど💦

かんじゃ
譲り合いの心を教えるのは大切ですよ。
教えても、成長の過程で譲れない事は必ず出てくるものです。
自分がどうしても譲れない事が出てきた時、その時にどうするかはその子次第です。
譲る事が全てでは無いし、譲れない事が悪いわけでもありません。
しかし、公共の場ではルールがあります。
その子達は、譲らないというか、ルール違反をしているだけですし、ただのワガママです。そして、公共の場でのルールを教えなかったのは親の責任です。
うちは男の子も女の子も居ますが、貸す事や順番を守る事はもちろん、譲る事譲らない事、どちらも大切なことだと教えてます。
ただ、ルールだけは守らないといけないし、人に優しくする事も大切だと教えてます。
人の気持ちを考える子ならば、ルールが分からなくてもそんな行動はしないと思います。
-
ままり
なるほど!
譲り合いの心は大切だけど譲れないものがあってもいい、そのときに子どもがその場面でどうするか決めたらいいってことですね。
譲ることも譲らないことも大切でいいんですね。
私自身親から人を優先することばかり教えられてきたのでよくわからなくなってしまって。
ルールや思いやりは伝えてるのでこのまま継続します。
すごく勉強になりました。
ありがとうございます😄- 4月2日
-
かんじゃ
少しでもお役に立てたのなら良かったです😊
譲ってばかりだと、自分の気持ちが消化できなくなりますもんね。
公共の場ではみんなの物なので譲れないというのも変だと思いますが、どうしても気に入ったオモチャなどを見つけた時はちゃんと順番に使うことを話した後「もう少しだけ使ったらお友達に変わろうね」という声かけと、待ってるお友達が居たら、お友達とそのお母さんにも「ごめんね、使ったら変わるから、もう少しだけ使わせてね。」と伝えてました⭐️
ありがたいことにそれで嫌な顔をするお母さんとは出会って無いです(^^)
もちろん、人を優先するというお気持ちも大切だと思いますし、それが信条ならとても素敵だとも思いますよ✨
私自身も考えるきっかけになりました!
ありがとうございました✨- 4月2日
-
ままり
返信が遅くなってしまってすみません💦
そうなんですよね、自分の気持ちが消化できなくなっちゃうんですよね。
息子は男だし社会で一人立ちしていくには主張することも大切な力だと思うので押さえすぎずに出る引くのバランスをもう少し意識して見ていかなきゃなと反省しました。
アドバイスをいただけて本当に助かりました。
他のお子さんやお母さんへの言い方も是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました☺- 4月3日

mama
元夫と今の旦那を見て、人のことを考えられるメンズというのは最終的に勝ち組だと思います。
思いやりを持てること、人にやさしくできることが大事です。
一番になりたい!誰にも負けない!というのは、スポーツや芸術(ピアノか歌をさせます)、勉強の分野で培ってもらうように育てるつもりです😊
-
ままり
そうなんですよね!
スポーツだと絶対的な強気が必要じゃないですか。
サッカーの中村俊輔選手とか恐ろしく自分が強い分結果も出してるし(それが故に日本代表には選ばれませんでしたが)。
片方を伸ばせば片方が押さえ込まれてしまいそうでどう対応していけばいいかわからなくなってしまって。
人のことを思いやれる心は必要ですよね。- 4月2日

退会ユーザー
戦争ばかりしている国だったり、貧しい時代は、自分のものだ!という考えの人が多いですよね。
見て見ぬフリをしている大人も、心が貧しいんだと思います。
譲り合える、他者を思いやれるって、素晴らしいと思います。
-
ままり
そうですよね。
自分のものだ!という考えが強いと争いが起こりますよね。
だけど譲れない強さも必要な気がして、こちらを押さえたらあちらが出ずでも困る気がして。
偏りすぎず譲り合い思いやりの心を育めるように伝えていこうと思います。
ありがとうございます😊- 4月2日
ままり
本当に難しいですよね💦
場面場面で異なる必要な力をどう伝え続けていったらいいのか。。
片方を伸ばせば片方が押さえ込まれてしまいそうで心配してしまいます😞
自分で判断できる人間になるのが一番ですよね!