
所得税が増えた理由は、夫の会社が変わったことで給与の扱いが変わったためです。具体的な差額の原因は、社会保険や年金の変更による給与からの天引き額の違いです。
すみません、税金について無知なので教えてください。
今年1月末で夫が会社を退職し、新しいところで働き始めました。
変わった事は福利厚生。社会保険から任意継続になり、年金も国民年金になりました。
総支給額は月5万程増えましたが、所得税が今までは9000円程だったのに、新しいところに入ってからは190000円程引かれてます。
1万も増えるの!?とビックリしてます。
この差はなんなんでしょうか?
どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。。
- 3kids
コメント

りぱ
例えば前までは
給料30万円で、健康保険と年金と雇用保険で5万円引かれてたとします
前の会社では25万円に税率をかけて所得税を算出してました
今の会社では
給料35万円で、健康保険と年金が引かれていませんので、35万円に税率をかけて所得税を算出します
所得税は、給料だけでなく社会保険を引くか引かないかでも大きく金額が変わってきますよ

退会ユーザー
多めに会社が所得税徴収して年末調整で返金になると思いますよ?
-
3kids
そうなんですか、国保でも年末調整ありますか?確定申告でやるんでしょうか?
- 4月2日
-
退会ユーザー
国保でも年末調整ありましたよ!
確定申告だったとしても確定申告したら税務署から返金ありましたよ😊- 4月2日
-
3kids
なるほど!ありがとうございます!
- 4月2日

りぱ
遅くなりました
16歳未満のお子様は税金計算には計算対象外ですので割愛します
確実に、奥様の扶養申告が漏れていますね
旦那様の会社に、奥様が扶養者であることを伝え漏れしているか、給与担当が入力漏れをしています
旦那から会社の担当者へ伝えてみてください
また、取られすぎた税金は年末調整で必ず戻ってくるので、安心してくださいね

りぱ
すみません、“旦那様から会社の担当者へ”です、失礼いたしました🙇♀️
-
3kids
何度もすみません!
早速夫に伝えました。
本当にありがとうございます!- 4月3日
3kids
なるほど!社会保険かどうかで、そもそもの税金がかかるところが違うんですね!ありがとうございます!
所得税は、去年の所得に対してではなくて、その月の貰う金額に対して税金がかかるって考えで合ってますか?
りぱ
少しでもお役に立てたなら幸いです
おっしゃる通り、毎月の給料ごとに所得税の計算がされていますので、残業などされた月は多く引かれていると思います
3kids
ありがとうございます!!理解できました!
すみません、もう一つお伺いしてもいいでしょうか…
先程税務署に所得税の金額を問い合わせたら、今19000円ほど払っているのに、夫の給料を伝え、扶養がいる(私と16歳未満の子供3人)ことを言うと、その場合15700円くらいと言われました。
その金額の差は何が考えられるでしょうか。扶養がいないことになっているとかですかねぇ?
すみません、わかる範囲で構いませんので、、