
娘が9ヶ月でハイハイできず、進むことに興味がないようです。寝返りもせず、座っていることが好き。足を床につけない行動も。シャフリングベビーなのか、病院へ行くべきか悩んでいます。
あと5日で9ヶ月になる娘が、ハイハイどころかずり這いもできません。
進むことに興味が無いというのか…座ってるだけで満足してしまうようです。
寝転ぶのが嫌いなようで、寝返りもほとんどしません。
そして足の裏を床につける事をせず、足を突っ張るようなこともしません。
仰向けで寝かせるとギャン泣きして、抱っこして!座らせて!と両手を広げてバタバタします。
シャフリングベビーなのでしょうか…?
何かしてあげられる事はあるのでしょうか…?
病院に行くべきなのか悩んでいます…。
- まる(6歳)

まっちょ
ウチはずり這いせずにハイハイでした。
9ヶ月になってから、自分でお座り→ハイハイ→つかまり立ち→1人立っち→1歳前に歩いてました。
シャフリングベビーはお尻で前に進むと聞くので、まだ判断は出来ないと思います。
友達の子も9ヶ月まで寝返りすらせずに、座ってるのが好きな子でしたが9ヶ月から一気にやりだし1歳くらいで歩いてました😊
自分の子は成長が遅いんじゃないか、何かおかしいんじゃないかと悩みは尽きないですよね💦
でも、まだ個人差がある時期ですし見守ってて大丈夫だと思います😊

すぎ
うちの子は9か月になる少し前から一気にずりばいが上達しました。
生後7か月頃まで家の中でお座り中心で過ごしてしまったので、ずりばいに興味がなく心配でした😅
そこで児童館などの開放スペースに通いつめ、同じ月齢の子たちがいる中でうつ伏せで足元を支えてあげて前に進む練習をがんばりました💦おもちゃで興味をひいて。
家だと嫌がりましたが、外だと興味がわくのか、少しずつうつ伏せに慣れていきました。そこに来てる保育士さんに相談したら練習手伝ってくれたりしましたよ✨焦らなくていいって言ってくれましたけど😊
あくまでうちの場合です。質問者様もまだ焦る必要はないと思いますが、ご参考に😆

サーリー
うちの娘がシャフリングベビーでしたよ!いわゆるいざりっ子ってやつですよね?(^-^)
お座りの状態で上手に前に後ろにものすごいスピードで進んでました!面白かったので、たくさんビデオに撮ってます(笑)
私の場合は気にならなかったので、そのまま本人の好きなようにさせてました(^^;
全くハイハイをせず歩き始めたのですが、もうすぐ6歳になりますが何の問題もなく成長してますよ♪
だから大丈夫かなと思います(*^^*)
コメント