
出産後の派遣会社登録について、派遣の有給発生時期や子どもの体調不良について相談です。事務系が希望で、コールセンターも検討中。派遣を選ぶ理由や就職後の産休育休についても考慮しています。
出産後の派遣会社の登録について
現在契約社員(事務系)で働いており、近々産休育休に入る予定です。
育休後は今の職場に復帰する予定ですが、半年ほどで契約満了で退職になるため、その後の就職についてのご相談です。
今の職場を退職後、検討しているのが派遣会社に登録して仕事を紹介してもらおうと思っています。
その頃には子どもは1歳6ヶ月になっていると思います。
まだまだ体調をすぐ崩したりして急に休まないといけなかったりする時期だと思います。
派遣会社に登録をしたことがないので分からないのですが、派遣の有給はすぐに発生するものでしょうか?有給の発生時期は登録会社によって違いますでしょうか。
また、派遣先で就職直後に子ども体調不良などで休む方などいらっしゃるのでしょうか?そもそも小さい子どもがいるうちに派遣登録は厳しいものがありますでしょうか?
職種は事務系の仕事が第一希望ですが、急な休みに対応してもらいやすそうなコールセンター等も検討しています。
パートではなく派遣を希望しているのは、時給が高いイメージと二人目の出産の際、産休育休がもらえると思ってです。
どなたかご相談にのっていただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
有給ですが半年以上働いたら発生するところが多いと思います。
就業直後に休む人も居ますが、次の契約更新をしてくれない可能性が高くなります💦
理解のある会社に出会えればいいですが…

フンド
有給は変更がなければ多分どこの派遣会社も半年後に発生すると思います。
職場によってですが、前に私の働いていた時は無給でも良ければ、休みも出来たりしてました。
私の登録している派遣会社では産休育休は1年以上働いてからの取得になっていました。
-
はじめてのママリ🔰
ほとんどが半年後になるんですね。実家に頼ったりしないとなかなか厳しそうですし、派遣先にも派遣元にも迷惑かかりそうですね😢
- 4月1日

mayupanman
派遣で働いています。
3人目を産んでから派遣で働き始めました。
小さい子供いると、なかなか社内選考が通らず決まりませんでした💦
別の仕事をしながら気長に活動してました。
今の派遣先は子供が病気の時のお休みや早退などを理解してくれましたが、理解ないところも多かったです。
私が登録してる派遣は、半年働いたら有給つきます。
時給は良いですが、交通費はでないところが多いので遠かったりすると、かなり痛手です。
-
はじめてのママリ🔰
小さい子がいるうちは決まりづらいんですね😓
いい会社に出会えるとも限らないですし。
ちなみにmayupanmanさんはpc関係の資格はいくつかお持ちなんですか?
正直私はほとんど持っていなくて、Excelもパワポも簡単な作業しかできません…
理解のある会社だったとしてもスキルがないと受け入れてもらえないよなぁ…と思いまして😞- 4月3日
-
mayupanman
返信、遅くなってすみません^^;
私は、PC関係の資格は何もありません。短大で学んだ程度です…
結婚前に経理事務を1年程してましたが、会社独自のPCだったので基礎しかできません。
でも今働いてる先は、未経験でもオッケーだったのと子持ちに理解のある上司だったので選考に通って運が良かったです!
稀にそんな会社もあるので常に派遣の仕事は見てエントリーした方が良いです!- 4月17日

はじめてのママリ🔰
派遣で産休育休を取ってこの4月から復帰します!
まず、有給は働き始めて半年したら発生します。
育休は1年以上働き、産休前日まで雇用契約があればとれます。
育休から復帰するのが大変でした。
社内選考もなかなか通らないし、
理解ある派遣先に出会えるかも分かりません。
私は幸い小さい子供がいることに対して理解がある会社を紹介してもらい復帰できます。
少し遠いですが、そこは妥協しました。
時給が高かったり、自分の条件で仕事を選べるのは魅力ですが、
何か妥協しないとなかなか決まらないのが現実です💦
-
はじめてのママリ🔰
派遣にもメリットデメリットあるんですね!
一度派遣会社に登録だけしたことがありそのときは選べることに魅力を感じましたが、子どもを産むとなると今までと同じようにはいきませんよね😢
かなり甘く考えてたと痛感しました。- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにぴっぴさんもpc資格はいくつかお持ちなんでしょうか?
私はほとんど持っていません😓- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
あや
pc系の資格は何も持ってないです😅
就職も専門職だったので、事務職で活かせる資格は何もないですが、何とかやってます!- 4月3日
はじめてのママリ🔰
やはりすぐには発生しないんですね…確かに契約更新にも関わってきますよね(>_<)