
2歳2ヶ月の娘がイヤイヤ期で集団活動が難しいです。声掛けや対処のコツを教えてください。
保育士など専門的にお勉強されている方、教えてください😣
2歳2ヶ月の娘なんですが、元々ぼーっとしているタイプではなく、周りを見て敏感に色んなことを感じ取るタイプの子です。
最近、イヤイヤ期に入ったようで、自分の興味のあるものに対して順番などのルールを守ったり、違う遊びに切り替えることが上手くできず、周りがびっくりするような声で叫びます😭💧
家なら一対一なのでまだ対処できますが、児童センターの同じ月齢のクラブ活動などでも、もっとやりたかった事、早くやりたい気持ちから、やりたい事への執着が長引き、癇癪が酷いです。
よく、まずは気持ちを受け止める声掛けをする、などと目にしますが、泣き叫んでる中でも「やりたかったんだね、でも…」などと声掛けするのが良いのでしょうか?
どうしても長々なってしまって、不慣れなのでどんな言葉掛けが耳に入りやすいのかわかりません😂
ちなみにそういう時は抱っこしても暴れて抜け出し、順番を飛ばそうとしたり、今やる事でない事をやりに行こうとするので行かないように身体を私が抱えたりして制止しています💦💧
正解はないと思うのですが、おすすめの声掛けや対処のコツなど教えてください😭😭
ちなみに、
・信号は言えば止まれる、守れる
・会話できるくらい言葉も出ている
・ご飯は座って食べられる
・電車は大人しく座れる
などはできます。
当たり前かもしれませんが、やりたい遊びの時に我慢が出来ないことが多いので、集団活動が難しいです💧
- ひつじ(3歳11ヶ月, 10歳)
コメント

退会ユーザー
こんにちは。
保育園で働いていました。
具体的には、どのような状況なのか、もう少し詳しく教えてもらえますか?
今やることでないことをやりにいこうとする、とは、例えばどんな状況でしょうか?
ひつじ
コメントありがとうございます!
例えば、大きな布を広げてそれにみんなで乗って楽しんだあと、今度は降りてみんなで布を持ってユラユラする、という遊びの流れの時、乗ったことが楽しくて降りたがらずいつまでも乗ろうとする、次はこうやるんだよなどと言っても叫んで乗ろうとする、などです😣💦💦
結局引きずり下ろした形になりました💦
退会ユーザー
なるほど!
よほどその活動が楽しかったんですね(^^)
しかし、集団となると、いつまでもやらせてあげる訳にはいかないので、難しいですよね。
なので、乗ろうとしたら引きずり下ろす、というのは仕方ないかなと思いました💦
正解はお子さんによって違うかなとは思うのですが、私ならでお話しますね。
とりあえず泣いていてもやりたかったね〜と言いながらとりあえず下ろす、もし泣き叫んでパニックになっていたら、その場から一旦子供と離れて、泣き止むまで落ち着かせます。
お教室から出てもいいかもしれません。
この時、少し水分補給などすると落ち着けることが多いです。
そして、落ち着いて話を聞ける状態になったら、あれ、皆楽しそうなことしてるよ、また行ってみる?と誘います。
あと、お家でできそうなら、その時満足にできなかったことを思いっきりやらせてあげます。旦那様と二人でバスタオルを使ってやってあげると、喜びそうかなと思いました(^^)
大人でもそうだと思うのですが、泣いてパニックになっているときは何言っても入ってこないので、まずは落ち着かせてから、がポイントだと思います。
ひつじ
なるほどです😭✨
すごく参考になりました!
実際、一旦どこか隅にでも行こうか迷ったのですが、今日はその場に居させ続けてしまったので😣💧
その遊びが見えていると隅でも泣き叫ぶかな~と思ったので、外に出るの良いかもしれません‼️
また通う予定なので、今度同じようになったら水分補給も合わせてやってみます😊
あと、おうちで満足できるまでその遊びをやってみる事も目からウロコでした😂
さすがプロの方だなと思いました!
お優しい助言をいただき、ありがとうございます✨🙏
少しずつルールを守ることを理解出来るように接してみます‼️