
コメント

ジョージ🐵
保育士です^_^
まずは先生たちがどんな雰囲気か、挨拶は元気よくしてくれるか、などが一番大事かな?と思います!忙しくてもきちんも目を見て元気に挨拶してくれる先生は保育もきちっとしてると思います。あとは子供達の様子ですが、これはなかなか難しいので楽しそうにしているか、が見られれば良いかなーと。保育環境、部屋は散らかっていないか、整理されているか、ひとクラス何人の担任が設置されているか、などに注目されると良いかと思います!

たた
以上児の子どもたちがいたら、挨拶をしてくれるかどうか…とか、大きい子たちの育ちに注目してみても良いかもしれません。
「この子達のように、我が子も成長してほしい!どんな保育をしているんだろう?」と疑問を持たれたら(その逆もあるかもしれませんが💧)見えてくるものもまたあるかと!
-
ままり
ありがとうございます😊なるほど…毎日関わる先生ですもんね、ある程度は子供達に影響ありますよね。
注意深く見て見ます!ありがとうございます✨- 4月1日

よっぴ
保育士していました。
上の方と同じようですが、
・先生の雰囲気(挨拶してくれるか、笑顔で子どもと接しているか)
・子どもの雰囲気(元気で伸び伸びと遊んでいるか)
↑は重要だと思います(^^)
また、何クラスあって一クラス何名か、園長先生の人柄、お勉強に力を入れているのか自由遊びが多いのかというあたりを見てみるといいと思います。
何度か園庭解放があるならその都度行ってみて、先生に質問してみたり、我が子の遊んでいる雰囲気を見たりすると我が子に合っているかつかみやすいと思いますよ(^_-)
-
ままり
ありがとうございます😊
やっぱり挨拶してくださる先生かどうかって重要なんですね💡
園庭開放いくつもりなんですが、うちの子極度の人見知りで、支援センターでも調子の悪い日は私の膝の上で遊んでいるくらいなんです。
なので、遊んでいる様子は見れないのかなぁと…
本当は本人がいく幼稚園なので、本人が楽しそうかどうかで決めたいのですが。
先生の雰囲気と、よっぴさんが挙げてくださった点で判断するしかないですよね💦- 4月1日
ままり
ありがとうございます😊
やっぱりきちんとされている先生は元気よく挨拶してくださるんですね!参考になります✨
年齢層などは、ベテランと若手先生、バランスがいい方が良いですか?