![り](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後5ヶ月の赤ちゃんが夜間に頻繁に泣いて授乳しているが、眠れず悩んでいる。旦那がねんねトレーニングを提案しているが、自然に改善されるか、ねんねトレーニングが必要か悩んでいる。
睡眠退行とねんねトレーニングについて
生後2~3ヶ月は急に寝てくれるようになり
夜間もぶっ通しで6~9時間くらい
寝てくれていたのですが、生後5ヶ月の今
夜2~3時間おきに泣くので
泣くたんびに授乳しています。
授乳すると すぐにセルフで寝てくれます。
アパートなのですが
隣も下も人がいないので
いつも 泣いていても抱っこはせず
見守って どうしても寝なかったら
頭を撫でたり トントンしたりして
寝かせています。
ここ最近あまり眠れてなくて
来週から旦那が休みの日に
俺がが起きているから
ねんトレしてみよう!と
言ってくれましたが
これは 自然と直るものなのでしょうか?
それともねんトレしても良いのでしょうか?
自然に直るものなら 眠いけど
辛さはないので夜間授乳も
頑張ろうとは思うのですが、、
- り(6歳)
コメント
![ぷりんぷりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷりんぷりん
我が家は夜間断乳しました!私の場合添い乳が原因だったのか、離乳食はじまったのが理由か。。。。あれはほんと地獄でしたー。一週間は泣き通しで辛かったですが、その後見事に8時間続けて寝るようになりましたよー👍👍
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
夜間の授乳が影響しているのかな?と思います。
うちはミルクでしたが、おしゃぶりに頼りきりだったため、夜におしゃぶりが取れると泣いていました。
心を鬼にしてネントレしたところ、1日でおしゃぶり卒業できました。
代わりに指しゃぶりしていますが・・・
一人で寝る力がついたのとまとまって寝れるようになり、1月半で7センチ身長が伸び、急成長たので、ネントレ して良かったと思います。
-
り
回答ありがとうございます😭
7センチ😳すごいですね!!
泣いてるとちょっと辛いですが
心を鬼にして頑張ってみようと
思います!!
長時間寝れると子供にとっても
親にとっても いいこと沢山ですね😌- 3月31日
-
退会ユーザー
4ヶ月の最初の頃にネントレして、それからは20時にお布団に連れていくと勝手に寝る体制に入って寝てくれます。
その後22時に起こしてミルクをあげているのですが、その後も一人で寝て、朝までぐっすりです。
最初は泣くので辛いですが、それでサイレントベビーになったりしないですし、お母さんに甘えなくなったりもしないですし、安心してください。
もう直ぐ6ヶ月ですが、最近は後追いがはじまってきて、私がいなくなるとふぇーんって泣き始めます(笑)
お母さん大好きっ子のままですよ。- 3月31日
-
り
サイレントベビーに
なっちゃうの怖いですもんね😭
先輩ママさんからの意見
すごく安心します😌
最初は辛いですが
頑張ってみようかなと思います!- 3月31日
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
まだしばらくは今のままでいいと思いますし、睡眠退行はなにやっても効果なくて自然に治るの待つしかないって人が大多数ですよ😊💡
授乳したらすぐセルフで寝てくれるならそのうちまた長く寝てくれるようになると思います😄
それに、すでに今やってらっしゃることはねんトレなのでは?と読んでて思いました😊
泣いてもすぐ抱っこしないって、ねんトレと言えば!ってくらい代表的な方法だと思うのですが、他に何をするのでしょう?泣いても毎回は授乳しないとか?
まだ5ヶ月ですから、離乳食も味見程度で栄養は母乳かミルクから得ている状態です。ただ目覚めて起きちゃったのならいいですが、本当にお腹すいて起きてるのかもしれないし、だとしたら夜間断乳はかわいそうです💦なので夜間断乳はもう少し月齢が進んで離乳食も量を食べられるようになるまで待つか、ミルクにガッツリ頼るかしかないと思うのですが…睡眠退行はミルク足しても変わらないことも多いそうですし💦
今できることとしたら、生活リズムをしっかり整えて毎日同じにすることと、添い乳だけはしないってことくらいかなと思います💡
あと、ご存知かもしれませんが、ねんトレとかでなにか新しく習慣を変える時は1度変えたら効果が出るまでやり続けるのが基本です。じゃないとお子さんが混乱して余計に寝なくなったり泣くようになってしまいます。
なので、旦那さんの気持ちは素晴らしいですが、旦那さん提案なら、休みの日だけではなくしばらくは旦那さんも寝不足になってもらわないとですよ😁💦
長文失礼しました💦
私も同じことで悩み、調べまくったのでつい偉そうに書いてしまいました😂
ちなみにうちは明日で5ヶ月で、3ヶ月の終わりごろから睡眠退行がおき、数日前から治ってきて、昨日から今日にかけては夜中1回しか起きませんでした❤️
最初はミルク足したりいろいろしてみましたが意味なく、生活リズムだけは変えないようにしてました。なので自然と治った感じです😊
-
り
回答ありがとうございます😭
そうですよね 難しいです、、
一度やろうと決めたら
やり続けないとですもんね!
休みの日だけで
完全に出来るわけじゃ
ないですもんね😹😹
生活リズムを整えてあげると
自然に直るのですね!
お昼寝などリズムを整えて
あげようと思います!!- 3月31日
-
ゆか
早い子なら2~3日でいけるみたいですけど、1~2週間かかる子もいるし、本当に意味ない子もたくさんいるみたいですね😢
2~3日なら頑張れても、先が見えないのはしんどいですよね💦
夜中の子供の泣き声ってかなり精神的にやられますし😱
私は、まずはリズム整えたり、私も子供も無理しない範囲でやってみて、ダメだったら断乳やねんトレかなって思ってました❤️
毎日、明るくして朝モードにする時間を同じにするとリズムつきやすいそうですよ😊
頑張ってください❤️- 3月31日
-
り
ほんとにその子次第
ですもんね😭
リズムを整えてあげようと
思います!
無理しちゃ 子供も自分も
辛くなっちゃいますもんね😭
ありがとうございます😌😌💗- 3月31日
![みどりーず🥝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みどりーず🥝
睡眠退行真っ只中です😭
同じく2時間おきに泣いて起き、授乳ですぐに寝ます。寝かしつけるのも大変だったので、ネントレしてみましたが、寝かしつけがスムーズになるまで2週間ちょっとかかりました😭
が、起きるのは生活リズムを整えたり何をやっても改善されません😔
回答じゃなくてすみません💦お互いがんばりましょう😭✨
-
り
お仲間がいてとても
嬉しいです😭
頑張ろうって思えます😭💗- 3月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もネントレ した方がいいのかな、、、と悩んで、楽天で一番人気のネントレ本を買いました😅✨
まだ試してる最中ですが、ネントレ してよかったと思います‼️
私の読んでる本では、ネントレでは意図的に朝寝、昼寝、夕寝の時間を決めたり、環境をととのえることの大切さ→リズムをつけてあげると離乳食も進むし、情緒の安定に良いと書いてありました✨✨
-
り
回答ありがとうございます😭
ねんトレやっている方が
やってよかったと言って
いただけるとすごく
安心して やってみようかなと
思えます☺️
離乳食は6ヶ月から始めようと
思っているので スムーズに
ねんトレをすると進むように
なるのであれば尚更いいなと
思います😌- 3月31日
り
回答ありがとうございます😭🙏🏻
夜間断乳始めて泣かれると
すごく心が痛みそうです、、
でもそのあとは すごく
楽になりそうですよね!!
夜間断乳するときは
近くで見守ってましたか??
それとも別の部屋にいましたか??
ぷりんぷりん
近くで寝てるふり、もしくは背中をひたすらさするか、お腹をあたためる。をやってました👍
主人は別室で寝てもらって。
でも心配性な主人はちょくちょく見に来ては、だっこしようか?と不安そうでした😂
り
旦那さん優しいです😹
来週から頑張ってみようと
思います!ありがとうございます!