![yooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の娘が夕寝後に癇癪を起こし、異常な行動を見せることがあります。同じ月齢の子どもについての経験や意見を聞きたいです。夕食前の夕寝後に泣き始め、食べ物を渡すと落ち着くことも。何か食べ物を渡すと落ち着くので、夕食の時間を早めるべきか悩んでいます。
長文です。
もうすぐ1歳10ヶ月になる娘の夕寝後の癇癪について、同じ月齢のママさんや先輩ママさんにお伺いしたいです。
専業主婦なので保育園には行っておらず、基本
私が家で見ています。公園で遊んだ時は帰宅後に
1時間程寝ますが、家遊びだと体力があるのか、
夕方までほぼ寝ません😅
夕寝は夕食を食べる前の18時〜半前後で、19時前後に起きて必ず泣きます。私はちょうど夕飯の支度で、タイミングが合えば寝起き後すぐ側に行って、すんなりご飯の流れになる時もあります。
しかし、今日はそれでもすこぶる機嫌が悪く、
チェアに座らせると体を仰け反らせて泣いたので
降ろしたところ、泣き方が酷くなりました。。
泣きじゃくりながら、逃げるように床を転がり回って頭をぶつけそうになったり、壁に激突したり…。
体を押さえようとしても、逃げ回るので怪我しないかヒヤヒヤです😣
しばらくすると、私に近付いて来てはまた逃げる…を繰り返し、ジョイントマットの端を強く噛んでこちらをじっと見つめてました…。
ちょうど主人が帰ってきたので、好物の白パンをちぎってあげると、恐る恐る受け取ったものの、握りしめながらまた泣いて。隠すように食べていました。
とにかく普段の泣き方とは明らかに違っていて、
異常な興奮状態にあり、怯えているようにも見えます。
この前は、チェアに座りたくないけども、お腹は空いていたようで…😅食べ物をスプーンで口に運んでやると立ったまま食べたので、それで落ち着かせるとチェアに座れるようになり、いつもの様子に戻る事もありました。
ですが、今日はひどい癇癪状態が30分以上続きました。やがて私の膝元に寄って来るようになり、壁に貼ってる家族写真を見ながら話しかけると、少しずつ落ち着いてきました。
もう大丈夫…と思い、チェアに座らせるとご飯に手を伸ばして、いつものようにご機嫌で食べ始めました。。(食べるの大好き)
さっきまで大泣きしながらのたうち回っていたのは、一体何だったのか😲と問いたくなる程、コロッと変わります。。
この月齢では、よくある事なのでしょうか?
ちなみにこちらの言う事は、だいぶ理解し始めていますが、意味ある言葉はまだ発せません💦
自分の思いがうまく伝えられず、汲み取ってもらえない葛藤を体現しているのでしょうか。
何か食べ物を渡すと少し落ち着くので、夕飯の時間をもっと早くすべきなのでしょうか。
普段、割と厳しめに育てているので、そのストレスで悪い夢でも見ているのでしょうか。
朝の目覚めはとても良いのに、夕寝の寝起きだけはどうしてこんなに悪いのか…途方に暮れています💧
どうか、ご意見をお願いしますm(_ _)m
- yooo(7歳)
コメント
![のんたん2号](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんたん2号
娘はそんなことは日常です😅
泣きながらのたうち回ったり、うずくまって泣いたり…
私はしばらく放っておきます。近づいてきたら機嫌とりをしてみたり抱っこしたりします😊
あまりにも長く泣いていたら好きな食べ物を渡してみたり、音楽をならしたり、歌ったりはしてみます☺
![mini](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mini
お腹もすいているし眠いし…という感じですかね?そしてそれを上手く伝えられずもどかしくなって癇癪.......かな?と思いました😢
夕食を18時からにしてすぐにお風呂、19時30分くらいに寝かせたらいいんじゃないかなと思います😣それか公園を午前中に行って昼寝たっぷりしてもらうか🤔
-
yooo
食欲が強すぎるが故に…が大きいですよね。やはり、言葉の発達具合も関係していますよね…。
公園遊びは、1時間ぐらいじゃ足りないんでしょうか💦こっちは結構、ヘトヘトなんですが😅
とりあえず、夕食を18時頃にしてみます!途中で寝なきゃいいけど…(笑)- 3月23日
![かみなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かみなり
うちもありました!!息子の場合はテレビへの執着でした。ご飯も食べずに見ようとするので止めさせると狂ったように騒ぎました。大泣きしながらわざと頭を床や壁にぶつけ続けるため、とにかく収まるまで毎日一時間くらい付きっきりで頭を可能な限り守ってました。辛かった。。。
一歳半から一月程続いたのですが、言葉が出てきたのをきっかけにすっと無くなりました😃
話したのはママ、とかバアバとかだけですが、呼んだら返事をしてもらえることがとても良かったみたいです。
ですので、まだ言葉があまり出ていないと言うことなので、成長して色々考えているのに伝えられないもどかしさもあるのかもなと思いました。
なのでそのうちおさまりそうですが、夕方に寝るのは習慣としてあまり良くなさそうですし(夜しっかり寝れるならそういう流れでも良いとは思いますが、一般的に)寝る前に早めに食事にするのは試してみて良いと思います✨
![yooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yooo
遅くなってすみません💦
毎日1時間の癇癪…これが1ヶ月も続いたなんて、ノイローゼになりそうです😱
泣きながら頭をぶつける行為は、、痛々しいし怖くて見てられないですよね😣
男の子なら尚更、力も強いと思われるので、逃げたくなるぐらい辛かったと思います…。
あの時、かみなりさんが必死に守り抜かれたからこそ、お子さんは1歳10ヶ月を迎えられたんですね😂
アドバイスを頂いてから、夕食は18時〜に変えてみると、大泣きや癇癪を起こす事がなくなりました!
寝起きは相変わらず泣きますが、夕食が用意してあると分かると、ピタッと泣き止み、スムーズに食べてくれるように✨
どんだけ食いしん坊なんだ(笑)とも思いますが、夕寝の癖もなくなり、夕飯の時間がズレてイライラする事もなくなりました✨
ありがとうございました🤗
yooo
のたうち回る時に怪我しそうになったり、
放ってる間、暴れ回ったりしませんか?
ただその場でうずくまって泣き続けるだけ
なら、私も放っておこうと思いますが…
約1.5帖の範囲をゴロゴロと転がり回る
ので、目が離せません💦
普段、歌や踊りは大好きなのに、逆効果でした💧やっぱり食べ物が一番効くんですかね(笑)
のんたん2号
泣いてすぐは音楽系でもお菓子でも全然だめです😂10分とか?もっとかな?しばらく泣いたあとだと食べてくれたりしますが😅
ソファーの近くで泣くとわざと落ちようとしたり、倒れこんだり危険ですが、他のところは危険がないようになってるので大丈夫です😅普段からやんちゃで危険すぎるので暴れても危険がないように部屋作りをしています。
yooo
遅くなってすみません💦
泣く事で子供なりに発散してるのかな…
と思うぐらい、泣きますよね😣
やんちゃな感じは、うちも同じです😅
物を置かないのが一番ですよね💡