![なしこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
家計管理について、共働き・育休中の我が家では、先取り貯金や家計枠の自己申告、家計会議を行い、家計枠外は各自の自己負担としています。収入差が少なく納得しているが、他の方のやり方も知りたいです。改善策を提案してほしいです。
家計管理について、我が家のやり方についてご意見をいただきたいです🤚
共働き・育休中です。
我が家では家計用口座や夫婦共通のお財布、お小遣い制は使っておらず、以下のようにしています。
【1】将来に向けて必要な貯蓄は毎月先取り貯金(保険商品使用)
→年1回、実勢を鑑みて先取り額を見直し。
【2】日常的に夫婦各々が支出したもののうち、「これは家計枠だろう」というものは自己申告。(家計簿アプリで情報共有しながら、家計か怪しいものは都度協議)
(例)
夫→光熱費引落、家族で出かけた外食費、家の保険等
妻→食品、日用品、ベビー用品、インテリア、夫のクリーニング等
【3】月に1回、家計簿をまとめながら家計会議を行う。
その際、【2】で家計枠として申告したものについて各々の負担額を確認し、負担割合が折半になるように、少なかった側が多かった側にお金を渡す。(現金または振込)
【4】家計枠ではないだろうな、と思ったものは各々好きに自己負担で支出する。
(例)
夫→交際費、個人的な外食等
妻→趣味、化粧品、服等
お小遣い制はお互いストレス溜まりそうで、また基本的に雑な性格のため…ヾ(;´Д`●)ノ、
「貯金必要額は先取り済みってことで、家計枠は折半を前提に後は各々好きにやろう」というのがしっくりきて今に至ります。
育休期間を除けば収入差があまりないので、二人とも納得しているのですが…あんまりこういうやり方されてる方はいないのかな?と思いまして。
気になった点などがあれば、改善策を協議しますので参考にさせていただきたいです!
よろしくお願いします😊
- なしこ(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![YU0123](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YU0123
すごくマメなご夫婦なんですね!都度協議できるなら今のままで良いと思いますよー(^^)
うちも収入少し旦那が多いくらいの共働き、お小遣い制にしてない夫婦ですが、お互い忙しい&めんどくさいの嫌なので旦那口座に紐作り家族カードを作っていて、生活費だろうと思うものは全てそのカードで買う、明らかに私物だよなってものは自分の口座から払うってことにして、残りの私の収入は全て貯金、旅行とか行って旦那口座がきつくなると私から補填って感じの超ざっくり家計です。
信頼関係が出来ていて必要な貯金は保険等に入ってるなら、月々いちいち折半にする必要無いのでは?と私は思います〜!結局夫婦で生計は一なんだし!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
先取り貯金は保険商品利用者とありますが、家計の貯蓄で保険以外である程度プールしておかないと急に大きな出費があったときに困らないかな?と思いました。
車や家電の買い替え、入院費など。
-
なしこ
ありがとうございます!
保険は正直勧められるがままにだったのですが、確か現金化しやすいものにした…はず…だった…かな…???(我ながら適当で呆れます)
ご指摘の通り、ある程度のプールが必要そうです!相談してみます!!😅- 3月22日
なしこ
ありがとうございます!
実際は家計会議と言っても、自分が月の家計簿つけ終わったときにチラッと見てもらって、意義なしで確定していいか聞いてる程度です笑
折半は.お互いの負担が偏りすぎてたら早々にやってるのですが、実害がない程度ならお金のやり取りの作業自体はめんどくさがって数ヶ月おきにらまとめてになりがちだったり…( ゚д゚)w
YU0123さんの方法もとっても参考になります😆 旦那さんとの信頼関係大事ですよね!