※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*poko*
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の男の子と2歳半の娘が遊ぶ際、男の子が貸し借りや順番を守れず、娘が我慢する状況。娘にどう声をかければいいか悩んでいます。

たまに うちの家で遊ぶ2歳4ヶ月くらいの男の子(A君)がいます。うちの娘は2歳半です。

娘はけっこうお友達と仲良く一緒に遊びたいタイプで、順番や交代など上手にできます。
お友達に手を出すことはなく「貸して」「やめて」など、言葉で言えます。
A君はまだ言葉が単語がちょろっと話せるというかんじでまだまだ言葉のやりとりは難しく、一緒に遊びたいよりかは、目につく気になるオモチャで遊びたいタイプで、貸し借りはほぼできません。
娘が「貸して」と言うと、もう使う気はなくても わざと自分の後ろに隠したり、かたくなに貸しません。
それか娘を叩いたり押したり、物で叩こうとするなど手が出ます。
また娘が他で遊んでいると、そのオモチャを奪いにくることも多いです。

相手の家の事情もあり、遊ぶのは基本的に我が家なので、A君にとっても目新しいオモチャがたくさんある状況なのもあり、いろいろなもので遊びたくなる気持ちは分かります。
A君のママは「それ〇〇ちゃんのだよ」「A、〇〇ちゃんにも順番しなさい」と声をかけますが、私の手前声をかけているだけのようにも感じます。(まだ順番とか貸し借りはできないと諦めてるところもあるのかもしれません)
娘はオモチャを貸してもらえなかったり取られたり、手を出されたりと、我慢する状況が多すぎて、見ていてなんだか可哀想になります。
私は娘に「いまA君そのオモチャで遊びたいんだって」「つぎ貸してって言ってみようか」「(オモチャとられそうになったら)一緒に遊ぼうって言ってみる?」「(手を出されたら)痛いからやめてって言っていいんだよ」などフォローを入れますが、A君はなかなか一緒に遊んだり貸し借りはまだ難しいし、なんて声をかけてあげたら良いのか悩みます。
A君には娘に手を出してA君のママが何も言わない時だけ「それは痛いからやめてあげてね」と声をかけています。

子供同士の世界、こんなことは日常茶飯事で娘が乗り越えていかなきゃいけないことだとは思いますが、娘になんて声をかけてあげれば良いのか悩みます。
みなさん、どのように対応されていますか?
A君のママ自身は良い方なので付き合いは避けたくないのですが..💦
娘が悲しそうな顔をしたり、せっかく友達が来てもイヤなことが多いのは可哀想だなと思いまして😓

コメント

T

みんな同じだとおもいます。
あたしはうちのものは
いくらでもあそべるので
その時は貸してあげて!って
言います。

どーしてもとられたくない
相棒の犬とパンダだけは
譲らないので
これだけはごめんしたって。ってゆって
他のはすべて
友達優先してます!!

3歳にもなれば
その悩みも少なくなりますよ!

  • *poko*

    *poko*

    ありがとうございます!
    私も「〇〇はいつでも遊べるから貸してあげて」と最初は言ってたんですが、それで娘が諦めて他のオモチャで遊ぶと次はそれを取りにきて、娘がオモチャを離さないと叩かれ...を繰り返すので、なんだかモヤモヤしてしまって😂💦
    全て我慢させ続けるのもなぁと思ってしまっていました。
    3歳になってお互いに成長すればもう少しうまく遊べますよね✨

    • 3月18日
  • T

    T

    わかりますよ!!
    相手の親と仲良しなら
    あたしはそっちにも結構ズバズバ言っちゃうたいぷです(笑)
    結構平等に接するので(笑)

    • 3月18日
  • *poko*

    *poko*

    どういうふうにズバズバ言っちゃいますか😂?
    A君を声かけで変えるのは今はムリな気もして😓

    • 3月18日
  • T

    T

    順番こ!!
    はい、今はA君!
    30まで数えるよー!!
    そしたら交代!
    ってゆって半ば強引にでも交代して
    30数えてまたA君ですね!

    みんな遊びたいからね!!っていって
    二人を少しの間遠ざけたりもします!

    • 3月18日
  • *poko*

    *poko*

    なるほど!!
    揉めて解決しないなら、半ばお互いに強引に!!ですね😋
    参考になります💓

    • 3月18日
deleted user

うちの息子はA君と同じタイプです😓💧
貸し借りはまだ出来ないし「貸して」も分かってません💦
そういう状況になった時、私は「〇〇ちゃん遊んでるから取っちゃダメだよ!」「〇〇(息子)はこっちで遊びな😊」って他のおもちゃに誘導して少しの間私が遊び相手になったり、また取ろうとした時はきっと一緒に遊びたい気持ちもあるんだろーなと思い私が仲介に入って見守るようにして遊ばせます💦
息子の為にこれが正しいかは分かりませんが😅💧
叩いたらもちろん怒ります!

私としては注意したり怒ってもらって構わないです💦
ただ友達の子と言えど、注意したり怒ったりしにくいかなぁと思う部分もあるのでなるべく私が注意したり怒ったり、常に見てるようにしてますが💦

  • *poko*

    *poko*

    そうなんですね🍀
    A君の様子と似てますね😊💦
    A君の場合は、一緒に遊びたい気持ちというよりは、娘が諦めて遊び始めたそのオモチャが魅力に見えて欲しくなったというかんじに見えます😓
    オモチャ奪って他のところに行ったりもするので😂
    そうなんですよね、娘が我慢することが続くとやんわりと「それしたら貸してあげてね」とか言うんですが、なかなか注意しにくいです😅
    注意したところでその場でA君が貸し借りできるかんじでもないので、余計対応に悩んでしまいました😓

    • 3月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お友達が遊んでるおもちゃが良いんですね😅💦
    ホント子供同士遊ばせるのも難しいですよね💦
    かと言って仲良く遊ばせるにはやはり経験も必要だし、娘さんばかりが我慢するのも違う気もするし💦
    *poko*さんの娘さんがお友達と上手に遊べる子だからこそ気になってしまうってのもあると思いますし😅💧
    今だからこそ悩む事だけどもう少し大きくなったらいつの間にか仲良く遊んでたりして、成長したなぁって思う日もくるんですよね☺️💕
    解決にはならないですが、早く娘さんが我慢せず一緒に楽しく遊べると良いですね⭐️

    • 3月18日
  • *poko*

    *poko*

    そうなんですよね😂
    娘は友達に優しくて貸し借りもできて協調的に遊ぶ子な分、我慢続きだと気になっちゃうんですよね💦
    娘も奪ったり順番できなかったりすることがあれば、お互い様と思えるのですが..😓
    ある程度、お友達も貸し借りできれば、うちに遊びに来てもらってる分、お友達が貸せない時があっても「〇〇はいつでも遊べるから貸してあげよう」とか少し娘に我慢させるんですが、全てとなると...ってかんじです😥
    1年後にはまた成長して、きっと状況は変わってるんですけどね😅
    2週間後にまた遊びにくる予定なので、なんだか気乗りしなくなっちゃいました😂💦

    • 3月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    月齢が近くてもやっぱり成長具合は個人差あるしお互い様になるのも難しいですね😅💦
    でもA君と一緒に遊ぶ事で娘さんが我慢我慢になっちゃうのは可哀想なので遊ぶ頻度を落としても良いかもしれませんね😊❣️
    私なら自ら遊ぶ頻度を落としますが😅💧
    A君のお母さんももう少し仲介に入ったりフォローしてくれても良いのかなとも思います😅💦

    • 3月18日
  • *poko*

    *poko*

    そうですよね😂💦
    今後はしばらく控えようと思います😅
    A君ママも もう少しちゃんと叱ったり怒ったりしても良さそうだけど、私がある程度A君に理解を示してるのが伝わってるのもあってか、“男の子で言葉もゆっくりだから仕方ない” “男の子はやんちゃで遊び方が激しいのよね” と構えてるところもありそうです😓
    今日もある小さな紙製のオモチャをA君が取れない場所に突っ込んで、結果取れなくなったのですが「もぅ〜!Aやめてよね」との注意で、私ならダメなことはダメと もっとちゃんと怒るだろうなと感じることがありました。
    教育方針はそれぞれだし、男の子だから多少のことは多目にみるところもあるんでしょうけどね😂

    • 3月18日
ママりん

うちの娘は今はA君タイプなのでいつも相手に申し訳ないなって思ってしまいます。当然取られることも、あります。

子供どうしなので、このようなやりとりは人間関係構築にあたってとても大事だと私は思うのですが、理解のない親御さんだと嫌な顔されたり、乱暴だなと思われるのが嫌でつい娘にキツく叱ってしまいます💦

正しい声かけはよくわかりませんが、
取ろうとしている場合は「使いたいんだよね」や、取られた相手には「使いたいんだって、貸してあげて」の他に「取られたら嫌だったね」など、気持ちを代弁してあげることが大事と聞いたので、そうしてます💦
ただ、後者の声かけは相手に不快を与えてしまう事もあるので、小声で聞こえないように言ったりしてます😅

仲の良いお友達という事ですし、そうやって何回も遊んでいろんな感情覚えていけば良いと思います🍀

娘も一時期すっごい強引な友達がいたことがありまして、その時は流石に可哀想な思いをした事がありますが、
寝る前などに「今日おもちゃ取られて嫌だったね、でもちゃんと貸してあげれたね、すごい偉かったね、どうぞできたねー、また仲良く遊ぼうね」と褒めちぎってました。
「おもちゃを取られて嫌だった」と嫌な思いで終わらせるのではなくて、出来たことを褒めてあげる事でまたそうしてあげようと前向きになれるのかな?と思います
回答になってなくてすみません💦

  • *poko*

    *poko*

    ありがとうございます!
    そうですよね、気持ちの代弁は私も大切だと思っているので、今日も寝る前にそのような話はしました😂✨
    ただ親同士の繋がりがメインであって、娘にとってA君が家に来ることはう嬉しいことではないのかなと私が考えてしまったり...💦

    娘が取られた時も「A君使いたいんだって」と話したりしますが、そのシチュエーションが多すぎて、なんだかなぁと感じてしまいました😓
    娘が「〇〇もしたい!貸してー」と声かけても、A君はその言葉に反応してニヤニヤしたまま全く貸さないとかも多く、私がA君意地悪だなぁと少し見ていてイヤな気持ちになっちゃいました😥

    • 3月18日
  • ママりん

    ママりん

    たしかに貸してあげてが多いとお子さんにとってはストレスですよね💦というか親もストレスですよね。本当によく分かります。
    娘もよく取られたり激しい時は髪引っ張られたりかなり強引にされていた事があって、その時はその子と遊ばせたくないな、と思ってました💦
    私の場合も親同士が仲良くてよく遊んでいたのでなかなか避けられず😞
    私は、喧嘩になりそうな場面があると、両方に問いかけるように「こら〜!仲良く遊ぶよ〜」と二人に言うようにしてました💦
    もしお母さんが理解ある方なら、A君にも叱る態度を見せてみたらどうですかね🤔💦
    ニヤニヤしたりは少し意地悪が入っていると思うので、私なら直接「使いたいんだって。終わったら貸してくれる?どうぞできますか?」と言ってしまうかもです😅
    お母さんいないところではその子に無理やりしちゃだめよ!と叱ったこともあります😅

    • 3月18日
  • *poko*

    *poko*

    すみません、下にコメントしてしまいました!

    • 3月18日
*poko*

ほんと、こちらもストレスです😥
A君ママも軽く口で注意するだけで、A君には響いてないので、それもモヤモヤするのかもです💦
まぁ多分、A君にきつく注意しても、注意だらけになると思うので、A君ママも悩みどころなのかもしれないですが。

2人に「仲良く遊ぶよー」は言いやすいですね!
本音はA君にですけど..笑
A君を叱るのは私的にまだハードル高いですが(手を出した時にA君ママが見過ごしてる時は「それは痛いからダメだよ」とA君をとめて注意しますが)、A君に私から直接「1回やったら〇〇に順番してくれる?」と声をかけても意味なしです😓
A君が成長するのを待つしかないですね💦