※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
riruru
お金・保険

家購入と大学費用について相談です。家は3500万円で頭金なし、夫の年収550万、私は専業主婦。子供の預け先やパート計画があり、将来の働き方も考えています。条件下で家購入と大学進学は難しいでしょうか。

家購入と大学費用について相談させて下さい。
土地と建物で頭金なしで3500万円の家の購入を考えています。
また大学も行かせたいです。
以下の条件だと家購入の金額と大学進学は難しいと思いますか?
よろしくお願いします。

旦那は年収550万で38歳です。
私は専業主婦で32歳です。
2人目を2歳離して産む計画で産まれたら22年4月から(1歳児)で預ける計画です。
現在育てている子は21年4月から2歳児で預ける予定です。
なので22年4月から仕事を探して35歳から65歳まで
月8.9万のパートをしようと思っています。
※途中入園はさせたくないこと、もともと3歳児まで見たかった思いがある、その間に妊娠する可能性もあり今すぐ働くことは難しく思います。
※21年4月の段階で妊娠してなければいつ妊娠するか子供自体できるかも分からないので働きに出ようと思います。
※フルタイムで働くのは両立が難しそうでしらばくは考えていませんが子供が中学生、高校生になればとも考えています。

コメント

みーーー

しっかりと学資保険目的でかけれているなら問題ないと思います✨✨

  • riruru

    riruru

    16000円学資保険でかけてますが少ないですか?😟

    • 3月16日
  • riruru

    riruru

    わかりにくかったですね。
    月々16000払っていて15歳で300万円貯まるやつです。

    • 3月16日
  • みーーー

    みーーー

    大学は500万くらいなので
    もう1人も同じ額かけて、さらに別で児童手当とか全額貯金でできてれば十分かなとも思います✨

    • 3月16日
deleted user

回答はわかりませんが、ハウスメーカーや銀行でやってる、ファイナンシャルプランナーさんがやるライフプランニングを受けてみては?私が受けたのは無料で、ハウスメーカーと保険代理店が行うもので、子連れでも大丈夫でした(ただし保険の見直し勧誘はありました)。

  • riruru

    riruru

    そうですね。
    探してみます😊

    • 3月16日
さか

現在のお子様は2歳児でプレ幼稚園予定ですか?
保育園だとパートだとしても働いていることが条件の自治体が多いので💦

ご主人の年収はこれから上がる予定ですか?
このままですと大学は奨学金も視野に入れるイメージかもしれません。
現在の貯蓄にもよりますが、9万ほどのローンで学費の積立の他に修繕積立などが別にできるかを今の生活水準で考えてみたらいかがでしょう。

  • riruru

    riruru

    今現在の子供は2歳で保育園か幼稚園
    もう1人産まれたらその子は1歳で保育園に入れる予定です。
    保育園はこねが効くらしいので入れるそうです😅

    上がる予定です。
    どのくらいでいくらかは私は把握してないですが·····
    大学費用貯めれなそうですよね😢
    現在の貯金は結婚してから二人の分で150万円、それぞれ持っている貯金合計で100万円ほどの合計250万円くらいあります。
    やはりローン10万はいかない方がいいですよね😔
    有難うございます!

    • 3月16日
ガオガオ

ご主人の年齢的に現在の貯蓄額によるのかな〜と思います👀

我が家も夫36歳の時に同じくらいの年収で4,000万ローン組みましたが、1,000万は貯蓄を残しました。
また退職金も1500~2000万の予定なので老後資金は1,000万の運用と合わせて考えてます😊

お子様二人分の学資として500万×2、老後資金の確保として最低限の3000万確保が出来るか計算してみるとよいかもしれません︎☺︎

  • riruru

    riruru

    家購入した時に1000万円の貯蓄があったんですか?😟
    退職金も高いですね🤔
    大学費用、老後資金考えてみます☺️
    有難うございます!

    • 3月16日
  • ガオガオ

    ガオガオ

    頭金出した上での残りだったので貯蓄自体はもっとありましたよ😅結婚したのも夫35歳の時でしたからね😱
    結婚前のお互いの貯金の持ち寄りではありますが…💦

    退職金が少ない、資金がまだそこまで貯められてない、だと老後ちょっと苦しいんじゃないかな…という感じはしますね💦考え方次第では大学費用は奨学金が使えますので✨
    あとは個人年金や厚生年金に入っているかなどにもよると思います😊

    • 3月17日
  • riruru

    riruru

    頭金だして貯蓄が1000万円はほんとに凄いですね😢
    貯金は大事ですね😔
    うちは年齢のわりに独身時代に全然貯蓄が無くて。

    ライフプランをやってもらって老後資金が75歳で途絶えるから何か対策を考えた方がと言われました😂
    大学費用は行かせないか奨学金制度も検討してみます😊

    • 3月17日
deleted user

ご主人が38歳。
35年ローンで始まっても繰り上げ返済必須です。
3,500万円のローンを35年ですと10万円前後の支払いになりますね。
修繕費積立などすると月の住居費は12万円ほどになります。

また、お子さんの大学資金。
一人当たり最低でも500万円。
できれば800万円を目標にされるとよろしいかと思います。
現在の学資満期が300万円とのこと。
その差、500万円をどのように貯めるか??
2人分となれば1,600万円です。

それと、同時に老後費の準備。
我が家は36歳夫婦ですが、
すでに老後費の為に10年前から個人年金に入ってますし、
昨年長女の学資保険の支払いが終わりましたから今年からその分は老後費貯蓄をスタートさせます。

主さんの仕事は資格とかお持ちであてがあるのでしょうか??
それともこれから探すのですか?
休職中でも保育園は入れるのですか?

以上を踏まえて、
お子さんの人数が確定して主さんが働き始めてからがよろしいかと思います。それまではとにかく貯める事をしてはいかがでしょうか?

  • riruru

    riruru

    修繕積立までは考えなかったです😢

    資格特になしで工事で働こうと思っています。(就職先は紹介してもらえそうです)
    就職活動して先に保育園に入れてから就職でも大丈夫みたいです。
    また2年後などは分かりませんけど。

    2人目出産してから働こうと思います。

    個人年金と学資保険の払込が終えてるのすごいと思いますがフルタイムで働いてますか?

    • 3月16日
  • deleted user

    退会ユーザー


    学資はまだ長女の1人分のみ終わってますが、下2人はまだです。
    でも、3人とも10回払い(年払い)にしてますので長男より後2回、次女は後6回で、一応希望の額の確保ができそうです。

    繰り上げ返済まで視野に入れるとなると、月の住居費12万円相当と合わせて繰り上げ返済費10万円ほどの確保が必要だと思います。
    それでやっと35年のローンが半分の17〜18年になります。
    このぐらいを目安に返さないと、
    17年でもご主人55歳ですよ。
    子供が一番お金のかかる時期が多分17年後だとしたら、私なら17年後までに返せる返済額しかローンは組みません。
    と、なると、住居費として22万円ほどの確保。
    ご主人が10歳若ければローン返済後から老後費貯めたらいいと思いますが、それからでは遅いです。

    私は3人とも子供達を0歳4月から保育園へ預けてフルタイム正社員ですよ。子供達と主人に助けてもらいながら我が家の方針として決めました。
    やってやれないことはないです。
    因みに主人は年収1,000万円あります。わたしは800万円ほど。
    主人だけの収入でもやっていけますが、子供達3人のある程度の意思や希望を叶えない、家族してレジャー費をかけたいって考えたらこの選択肢でした。

    • 3月17日
  • riruru

    riruru

    9歳の時点で払込終了は早くて凄いですね😟
    10年でいくら貯めるものに入ってますか?
    ローンのこと具体的な金額や年数のことも言ってた頂いてありがとうございます。
    老後資金の事含め参考になります🤔

    • 3月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    我が家は10回払いで1回あたり約70万円(年払いなので)で約700万円の支払いで900万円の受け取りです。
    それを3人分。

    昨年までは学資保険だけで210万円、年間に支払ってました。

    確実に貯めたかったので共働きの今、頑張ろうと決めたので。
    長女の分が終わりましたので、
    今年から老後費へ回します。

    • 3月17日
はじめてのママリ

現在の貯蓄額によるかなと思います。

  • riruru

    riruru

    現在はへそくりも合わせて250万円です😅

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    250万だと正直、厳しいかなとは思います。
    3500万が建物+土地でしたら、登記費用や保険もあるし、引っ越しや家具家電の買い替えで250万は消えるとして、貯蓄なしのフルローンで、35年なら月返済が10万は超えますよね…

    うちも元夫と購入した家になりますが、世間一般でいうマイホーム購入年齢よりは遅めで購入し、本人が42歳の時に購入しましたが、もちろん繰り上げ返済ありの計画を立てて月8万返済ボーナス払いなしまでなら教育資金と老後資金、繰り上げ返済用資金、退職時くらいにやってくるだろう大規模修繕の費用と同時に貯めてもいけるだろうと判断して購入したい家が4000万程かかりそうだったので、月の支払いが8万になるまで頭金を貯めてつぎ込みました😅

    奥様分の収入はあくまで見込みなので試算に入れて考えるのは危険かと思います。
    ローンの支払いを月10万としてとりあえず今かかっている月々の生活費が旦那さんのみで賄えるか、+貯金は増やせるかで考えてみるといいと思います。
    保育園と仕事先が確保できるなら今すぐに働き出せばグッと現実的になるかなとは思います。

    • 3月16日
  • riruru

    riruru

    すいません。
    下に回答してしまいました。🤣

    • 3月16日
ちあち

うちがFPに相談したときの結論です。参考になれば。

現在31歳夫婦です。
年収 夫 620万
妻 専業主婦(妊娠8ヶ月)
ローンは29歳のときに、3000万35年ローンで組みました(当時は共働き)

子供は1人(私大1人暮しで1000万予算)
車2台持ち
老後困らないだけの貯金

以上でシミュレーションしたところ、私がパートだとギリギリ。正社員なら余裕。という結果でした。

うちの結果からすると、ドラミさんの旦那様の年齢とお家の値段と子供が2人ということを踏まえると、少し厳しいかな?という印象です。

ただし、
車なし。
大学は国立or奨学金を借りるor自宅から通う。
であれば、また変わってくるかなとは思いますが…

  • riruru

    riruru

    車2台も一緒なので参考になります🤗
    旦那さんの年収が620万円で住宅購入が3000万円でも正社員じゃないと言われてるんですね😅
    うちは年収が550万円の住宅希望が3500万なので確実にやっていけませんね😱
    大学は二人ともいかせてあげたくて
    自宅から通うで国立で1人500万円~600万円くらいで考えています。

    具体的にパートで月や年間でいくらか?
    正社員で給料やボーナスがいくらと言われたか分かりますか?🤔

    • 3月16日
  • ちあち

    ちあち


    車2台だと維持費も大変ですからね💧

    国立で自宅からなら、500万予算で余裕ですね👌

    私国家資格持ちで、正社員なら年収500万、パートなら300万くらいでの計算だったと思います。

    • 3月16日
  • riruru

    riruru

    そうなんですね😊
    年収の件とても参考になります😊
    住宅の件予算をさげてみます。

    • 3月16日
riruru

土地と建物で3500万円で考えています。
頭金大事ですね😢
まだ子供と一緒に居たい気持ちもあるのですぐに行動に移せないでいます😅
車を手放すか
大学費用を用意しないかor奨学金制度使わせるか
住宅購入を2000万代にするのか
検討してみます😔
ありがとうございました😌

anemone❁.。.:*✲

ご主人の年収がこれからどのくらいあがるかにもよりますが、ローンはお子様二人でしたら年収の5倍に抑えた方がいいです。修繕積立費や固定資産税もかかるので、2750万円までにされた方がよろしいかと思います。

今後大学資金として一人500-1000万円必要になるので、二人で1000-2000万円をどのようにして貯蓄されるかですね。学資は今返戻率が
あまりよくないので、お二人目は終身保険などを検討されるのも一つかもしれません。

老後には最低3000万円も必要ですし、そこは退職金で賄えるとしても、個人年金などを考慮されるとやはり月10万円の支払いは大変だと思います。

少子化に伴い習い事も単価があがっている傾向にあります。
大学受験をするにあたり予備校代もかかりますし、長期休みの講習はお安くないのでそのあたりの貯金も必要だと思います。

お子さんが中学生になってからのフルタイムですと、月15-16万円になるかと思うので、やはりローンを減らすか早めに正社員での復職をされるかだと思います。