※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みず
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝かしつけで旦那の帰宅で起きてしまう悩み。リビングに隣接する部屋で寝かせているが、生活音で起きてしまう。オルゴール音楽で誤魔化しているが、他に対策はあるでしょうか。

旦那が仕事の帰宅時間が夜中の方!
赤ちゃんの寝かしつけについてどうされてますか?

夜には赤ちゃんを寝かしつけるのですが
旦那が帰ってきた時に起きてしまいます😓
部屋の間取りがどうしてもリビングの隣にある
たたみ部屋しかなくてそこに寝かしてるのですが…

せっかく寝かしつけたのに…😭と毎回なります。
生活音をひとつも出さないなんて
絶対無理ですし、モロー反射もすごくて
すぐ起きてしまいます…。

何か対策ありませんかね。。
最近オルゴールの音楽流したりで
生活音だけにしないように誤魔化したりしてます💦

同じような方いらっしゃいますか?😅

コメント

さくちゃん

赤ちゃんの頃はそうでした😊

旦那に早く帰ってきてもらうのも、帰ってきて静かにしてもらうのも無理(うるさいわけではないので)だし、諦めて起きたら寝かせてました😅

  • みず

    みず

    やっぱ諦めるしかないのですかね…😭💦本人も気持ちよさそうに寝てるのにいつも申し訳ないのと自分の睡眠不足にいつもハァ…となります😭(笑)

    • 3月16日
はじめてのママリ

日中から音のある中で寝かせてみるの良いと思います(^^)
保育士していたとき、静かな環境でしか寝たことなかった子がいて保育園でなかなか眠れなかったのですが段々慣れて眠れるようになってました!

うちもリビングの隣が和室です💡
でも、生まれた後退院後から人が多い環境にいたのでうるさくても全然眠りますよ(^^)
もちろんその子の性格もあるとは思いますが、深い眠りをするタイプではない息子なので慣れなのかなとおもってます😊笑

  • みず

    みず

    静かすぎると音に敏感な子になるといいますよね。基本アパートで2人きりなのでどうしても部屋が静かになっていて💦性格もあるんですかね😅

    • 3月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    窓を開けておくとかテレビをつけておくとかでも違うと思いますよ(^^)
    うちは事情があって新生児の頃から色んな人に会う機会があったのでそのおかげもあると思いますが、多分図太い性格なのかなとも思います😂笑
    繊細な子なのかもしれないですね😊💓

    • 3月16日
みず

繊細な子なんだろうなとは自分でも思います😅💦色々な音で誤魔化していこうかと思います(笑)色々とありがとうございます!🥰