
上の子と学習タイムを楽しむ方法について相談中。下の子が邪魔してくるので、上の子との関わり方を教えて欲しいです。
お子さん2人以上で3,4歳差以上のママ!
下の子(つかまり立ち→転倒、高速ズリバイなんでも食べる、お座りはグラグラ…)がいる家庭での、上の子との学習タイムの作り方を教えて下さい!!
学習タイムといっても、シール、折り紙、塗り絵、ワークのようなひらがな書いてみたりなどのテーブルの上で行う遊びですが、とにかく下の子が邪魔してくるので、上の子との関わり方を教えて下さい!
上の子は、『ママ!ママも一緒にして!』という甘えタイプです。
下の子は、
おんぶして座ってると下ろせと泣く
(うるさくて上の子が集中できない)
抱っこだと、すごい力でテーブルの方に乗りだして、折り紙やノートなど上の子の物を食べる
(これを押さえつける、やめさせるのに私が手一杯で、上の子をみてやれない)
ダイニングテーブルですると下の子が足元にすがりついて泣く(うるさい)か、つかまり立ちして転倒する
(結局抱っこしたり、遠くへ連れて行ったりして、じっくりノートみてやれない)
今までは授乳しながら、手を使わなくていいことは相手してきましたが、物音がするとキョロキョロして飲まなくなりました…。
ハイハイン二枚食べさせてる間だけじっとしてますが、3分くらいです…。そのあと、どうすれば…。
何分間も静かにじっとして欲しいわけではないのですが、せめて、2分×5回くらい(子供が、ゆーっくりひらがな一文字書く間ぐらい×5文字分、折り紙一枚分くらい)じっとしてくれー!!
- ままり(生後8ヶ月)
コメント

msrn
あぁ、まさにうちです😂
邪魔する、ダイニングに移動すると足元で泣き喚く、おやつで騙してもダメ😂
しょうがないのいで夜7時半〜8時に先に下の子寝かせて、上の子が寝る時間まで付き合ってます
今はこれが、精一杯です😭
上の子は聞き分けいいので助かってます😭

msrn
確かにタイミング大事ですよね。
せっかくやる気が出たのに下の子優先してしまったら自己肯定感が低くなりそうですよね😭
4歳くらいの時は文字や数字はお風呂に入って、一緒にやったりはしていましたが、お風呂なら下の子暴れないですかね😂❓
-
ままり
お返事遅くなり申し訳ありません。
やる気があるときしか集中しないので、タイミング大事にしたいんですけどなかなか、難しいですね!
お風呂のなかでは、今はひたすらお湯でおままごとブームです!笑
お風呂のなかに貼ってるひらがなポスターを、違う100均のポスターにはりかえて興味持たせてみます!ありがとうございます。- 3月15日
ままり
コメントありがとうございます。
やはり、寝てるタイミングしか、じっくりそばで見てあげられないですよね。
本人があまり興味をもたないので勉強をさせるつもりはないのですが『これやりたーい!』って言い出したタイミングを逃してばかりで、もったいない気分になっていました。