
ママの育児に関する番組で、孤立感やストレス、夫へのイライラなどを共感。育児に対する見方が変わり、パパも理解し、感動。他のママも同じような悩みを抱えていることに気づき、番組に感謝。
ママの育児のなやみ、不安を楽にする番組。
1月の末ころのNHKで、
”いまママが危ない”っていうタイトルだったかな?
放映されましたね。
・育児というものはもともと周りと協力しながらでないとできないもの。
なので、核家族している現代、1人で子育てしているママは孤立化し、不安が拭えないこと。
・0ヶ月〜たしか2歳までの期間が1番離婚率がとんでもなく高いこと。
・科学的な数値で計測の結果、ママの育児は一日中ストレス状態が続いていること。
その中でも、唯一授乳中や、パパとコミュニケーションとってる時間帯だけリラックス状態だったこと。
・母親はできて当たり前。という考えはそもそも間違っていること。
・どうして夫にイラッとしてしまうのか。
産後から急に変わってしまった情緒不安定さ。
仲良しだった夫にさえイラッとくる気持ちの変化。
家族も育児に協力的なのに、
なぜ?こんな気持ちになってしまうのか、
自分でもよく原因がわからないのですごく辛かったです。
この番組を見ることによって、なぜそうなってしまうのかの原因が知れました。
理由が分かっただけで育児に対しての見方がとーーーーっても楽になりました✨
理解できないにしろ、パパにも
”育児ってこういうもので、育児中のママは常にこういう状態なんだよ”
というのを知ってもらいたくて録画してたので一緒に見ました📺
パパにとっても勉強になったようです。
いま、いろんな事件がニュースで取り上げられていて、
確かにやってはいけないこと。の反面。
もしかしたら、ずっと孤立してたのかな、
だれにも相談できなかったのかな、
など、いろいろ考えてしまいます。
育児で不安になったり、
思うようにいかなくてイライラしてしまったり、
それはあなただけではないんだよ。
このテレビを見て泣いてしまいました。
普段観ないけどこういうテレビなら、NHKまた観たいな、と思いました✨
同じ番組見た方いらっしゃいますか?
どこが一番印象に残りましたか?
- たまひよ
コメント

れんげ17
一番は、実際にやってくれるかより、話を聞いてくれるかってところが一番、そうだよな( ノД`)…と思いました。
こういう番組すごくいいけど、協力的な旦那さんほど熱心に見て、ますます協力的になり、非協力的な旦那さんほど、見てと言っても嫌がり、ますます溝が深まるんだろうと切なくなりました(TT)もちろん、見て心を入れ換えてくれる人もいるとは思うんで、もっとやって欲しいです(*´ω`*)

えみたんママ
私も録画して見ました!
私の中で印象的だったのは、赤ちゃんが夜に泣いて活動するのは日中に活動するとお母さんからエネルギーを奪ってしまうため、お母さんが活動していない夜に泣いて栄養をもらっているという内容でした!
それと、イヤイヤ期は我慢ができないだけで何れ我慢を覚えていくという内容です。
世の中ではたくさんのお母さんが育児に奮闘していて、ツラいのは自分だけじゃないし、むしろうちの娘は夜は結構寝てくれていて、私は楽な方なんだって思いました(>_<)
-
たまひよ
あ、それ、目からウロコでした💡
ママを守るためのリズムが、
産後はママを困らせているってすごい発見でしたね😳💡
うちもイヤイヤ期はまだ先ですが、
そもそも我慢する脳組織がまだ未発達なので、欲求を我慢できないというのは仕方ないことなんですね。これから迎えるにあたり、知っておいてよかったと思いましたね✨- 2月20日

退会ユーザー
こんにちは!
そんな番組やっていたのですね😰💦
ここいちさんの投稿で始めて知りましたm(_ _)m観たかったです😓😓
-
たまひよ
私も実父から言われなければ知らなかったです😳
原因がわかってスッキリする番組でした💡
良い番組でしたので、
もっと大々的に宣伝したほうがママ達見れると思いましたね😥- 2月20日
-
退会ユーザー
返信ありがとうございます(^^)
再放送してくれないですかね!笑
子育てに関する番組、興味深いです(*^^*)- 2月20日
-
たまひよ
ぜひしてほしいですね😳!
再放送するならわたしまた観たいと思います👶✨
コメントありがとうございます✨- 2月20日

えみり
私も見たかったです!
(;´д`)
-
たまひよ
ほんと、ママさん達の気持ちを楽にするためにも、
育児ってこういうものだよとパパに知ってもらう良い機会でした💡
なかなかないですものね、
こういう番組😥- 2月20日

ぽよぽよ
私も見ました。
私は、現代の母親は核家族とかで孤立して子育てしているっていうところが心に残りました。
私も主人と3人暮らしで、主人も忙しいし、一人で育ててるような感じです。
これ、主人に見せたいな~と思いましたが、私が同居を拒否しているのに核家族で大変って言うのは矛盾している気がして、だったら同居するとか、義母に助けてもらえばいいじゃんみたいになりそうで、結局見せてません…
みんな、同じ悩み持ってるんだなって思って、頑張ろうって思いました。
でも、結局、それじゃ何も変わってないですよね(^^;
-
たまひよ
なかなかこの番組見て欲しいって言いにくいですね😅
それぞれ事情がありますから、
ハム太郎さんのように、日中ほぼ1人で子育てしてるママもきっとおおいでしょうね💡
みんな同じ悩み抱えてるんですね…🍵- 2月20日

ぽん妻
私も見ました。
2人育児中なので、弟にオモチャを壊されて、でも我慢しながら優しくもしてあげてる姿を見て、泣きました。
上の子もそうなのかなと思って。
自分の今の状況を認識できて良かったです。
あと、個人的には虻ちゃんのコメントがすごくリアルで面白かったですね。
-
たまひよ
わたしも芸能人のママのイメージが変わりました😳
リアルでしたね✨
兄弟の映像、泣きそうになりながらも我慢するお兄ちゃんの姿に私もグッときました😢- 2月20日

かえでいと
私も海外在住ですが、たまたま一時帰国中で実母に教えてもらい、観ることできました。同じく兄が弟にオモチャあげるの見て泣きました。うちはイヤイヤ期少しピーク越したけど、今まで色々大変でした。まだイライラすることあるけど、6歳まで前頭葉未発達で我慢することが本来できないと知って、少し躾の方法を変えようと思いました。 産後クライシス(相手の浮気で依然修復中)を痛いほど味わったので、乳幼児期の離婚率には納得がいきますが、そんな時期がゆえに皆さん乗り越えて欲しいなと思いました。
-
たまひよ
コメントありがとうございます✨
良い機会でしたね☺️
私もイヤイヤ期について詳しく知れたので、
今後くるイヤイヤ期に対しての見方が変わりました😳
ここの投稿見ても、いろんな理由があるので一概には言えませんが、
確かに小さいうちの離婚を考えてらっしゃる方多いんだなと感じますね😢- 2月20日

退会ユーザー
私も見ました。イヤイヤ期、夜泣きの原因、夫婦仲、ガルガル期どれも納得しました。
特にマウスやパソコンの実験のガルガル期の解説が分かりやすかったです。
産後、授乳や寝不足でホルモンバランスが崩れていたので、なるほどなあと思いました。
また、このような番組してほしいですね^_^

たまひよ
以前、NHKで育児の問題を取り上げてましたね🤔
27日に第2弾放送されるそうです✨
ご存知かもしれませんが、一応報告でした😳✨

たまひよ
これです、楽しみですね😊

退会ユーザー
後半だけですが、今回も見れました^_^
男性と女性の脳の違いや男性も育児参加でオキシトシンが出るなどなるほどなあと思いました😊
第3弾も放送してほしいです^_^
-
たまひよ
私もやっと観れました✨
脳の違いには驚きましたね💡
そうですね✨第3弾期待します😊
コメントありがとうございます💝- 3月28日
たまひよ
協力的な旦那さんほどさらに協力的になり、
非協力的な旦那様さんほど、見るのを嫌がり溝が深まる。
に、”同意”です😅
そうなんですよね〜やってくれることも有難いけど、
話を聞いてくれることでママも救われるんだと分かってもらいたいところですね