
子育てが大変で限界を感じています。虐待する親の気持ちがわかる自分に戸惑っています。
もうほんとに心折れそう。。。このままじゃ鬱になっちゃう
上の子がほんとに可愛くなくて泣き声聞く度にイライラ
下の子妊娠中の臨月付近ぐらいから沢山我慢させまくってたから申し訳ないと思ってなるべく怒らないようにしよう
優しくしようって決めてたけど、余りにも酷くて実行出来ず
こんな事思っちゃ絶対いけないけど
限界迄追い込まれること虐待してしまう親の気持ちが
分からなくもないな…と思ってしまう。
年子って、大変だとは思ってたけど
ほんとに大変
- ありんこまん(6歳, 7歳)
コメント

ゆりなママ
分かります。私も上二人が年子でした。新生児って何してもかわいいんですよね。で、上はわがまま言うしヤダヤダ言うし、急にママをとられたと思うんでしょうね、、。
余裕なくなるの分かります。
わたしは、下の子が寝てるとき、嫌だなぁ~と思いながらも上の子をたくさんだっこしました。すると、だんだん子供のかんしゃくも落ち着いて、私も上の子への愛情が復活してきました。
同じように巧くいくかは分かりませんが、もし出来そうであれば、やってみてください。
あと、可能であればご主人含め、ご両親も巻き込んで、手伝ってもらってくださいね(>_<)

あー
わかります めっちゃわかります😭😭
うちは 1歳1ヶ月の時に下の子が生まれました😅
上の子はまだまだ赤ちゃんで手が離せないし 同じく上の子が泣く度に イライライライラ😫
今現在上の子が やんちゃ盛りで 何言っても悪いことしかしないわ 下は後追いで トイレに行こうが 見えても少し離ればギャンギャン😂😂
ほらイライラもしますよね🤣
でも最近になってよーやく 上の子が下の子に お茶を飲ませてあげたり(マグで)チューしたり 下の子のおもちゃを上の子が取り上げたりで 喧嘩したり☺️
だんだんとゆとりがでてきました❤
それでも1人で二人連れての買い物は壮絶ですが😂😂
気長に行きましょうね🙏
毎日お疲れ様です✌️
-
ありんこまん
共感してくれる方が居てくれるだけでほんとに救いですね。
上の子が日に日にパワーアップしていってもう手の付けようが無いぐらいほんとに怪獣……いや、猛獣レベルなんです。
女の子なのにほんとに女の子なの?って、ぐらい女の子がやるような事じゃない事ばかりやるんです。
あーさんの上のお子さん2歳ですけど
まだまだやんちゃなんですね( •̥ ˍ •̥ )
2歳ぐらいから落ち着くんだろーなー!と思ってたけど、まだまだ序の口なんですね…
ほんと恐ろしい。
あーさんも毎日お疲れ様です。✨- 3月13日
-
あー
うちも、もう猛獣レベルです😂
上はおとこのこなんですが、机の上から飛び降りるわ 机バンバンするわ。もうお手上げです😰
全然!!!!2歳ぐらいから落ち着くじゃなくて 2歳ぐらいから ますますパワーアップですよ🤣
はやく手が話せる年になってほしい😭- 3月19日

megumilk
一昨年の自分を見てるみたいだったので、コメントさせて頂きました➰(。>ω<)ノ
あたしも下の子を出産した時は慣れない2人育児で、上の子が聞かない事にイライラ💢
旦那にイライラ💢
嫌々付き合ってたけど…ホントは凄く嫌だった隣人との付き合い方にイライラしてました➰😖💧💨
実際、精神的に不安定で自分の行動が虐待してるんじゃないかとか悩んだ時期もありました。
自分で産後うつか育児ノイローゼだったのか分からないけど…あの孤独感は凄まじいものでした➰(。>ω<)ノ
妹に相談するも…軽く鼻で笑われた感じがして、それが未だにショックで今では連絡してないです。
あんこさんの気持ちは痛いほど分かります。
その気持ちは産後の母性本能から来るものだと、ネットで読んだ事ありました。
自分の気持ちの整理をつける時間が必要だと思います。
長々とすいません😣💦⤵️
-
ありんこまん
4歳差でもやはり大変なんですねー( ´・ω・`)
上の子が3歳ぐらいだと少しは違うのかなーって、思ったりしちゃってました💦
何歳差でも育児は大変ということですね💦
凄く優しいお言葉有難うございます😭
共感してくれるだけでも物凄く救われるのに優しいアドバイスまで……😭- 3月13日
-
megumilk
あたしもそう思ってました➰(。>д<)
妊娠中 上の子はホント自分で出来ていたので、赤ちゃんが生まれても安心だと思っていたが…ホント無知でした➰( ̄▽ ̄;)
しかも…上の子の時は出産して半年で仕事復帰したので下の子の時は育児休暇を1年取って、育児に専念しようと考えてましたが甘かったです➰😖💧💨
育児休暇のハッピーライフを送れるかと思っていたら、朝起きてごはん作って食べさせて保育園に送って、帰って来て下の子と二人っきり。
下の子はまだ生まれて間もないけど…赤ちゃんの世話と家事の両立、夕方になれば上の子のお迎えに夕飯、お風呂に旦那の相手をして子供を寝かせて自分も寝る→そんな生活を毎日送って、何の変化もなく同じ事の繰り返し。
仕事してた方がまだ良かったと考えるばかりでした➰( ̄▽ ̄;)
用事があって会社に行くと会社の人はキラキラしてて楽しそうに仕事をしてるのが羨ましいなぁ➰って思ってました➰(。>ω<)
あたしの場合は仕事をする事で、子供との距離感を保ててるのかなぁって今ではそう思っています➰😃
未だに上の子のワガママに手を妬いて、下の子も加わると更にパワーアップします😭
子供の寝顔を見て気持ちを落ち着かせたり、仕事でストレス発散したりしています➰☺️
慣れない育児の大変さはみんな同じです➰(。>д<)
子供のワガママも成長過程のひとつなので、ひとりで悩まないで下さい➰😖💧- 3月13日
-
ありんこまん
有難うございます( •̥ ˍ •̥ )
育児と家事の両立って、ほんとに大変ですよね!
時間がいくらあっても足りませんよね!
私は専業主婦なので保育園に預けたり出来ないから
逆に凄く預けたいって、思うんですけど
仕事しながらの育児+家事ってすざまじく
大変ですよね💦💦
夜のお母さん達はほんとに凄いな〜と思います!- 3月13日
ありんこまん
凄く余裕無くて、今旦那の実家に産後でお世話になってるんですけど、慣らしのため出産の一週間前ぐらいからお世話になってるんですけど、未だに慣れないのか昼寝もしてくれない、夜も遅くまで起きてて寝てくれない。
無理矢理寝させようとしたら喉鳴らして一時間以上は泣きじゃくるんです。
泣き声が相当煩くてイライラしてくるので
動画に頼って暗闇の中見せてるんですけど
それもどうかなー?って、あんまり良くないと思うので、取り上げるとまぁー泣く。
自分の家の時は昼寝も自分からすんなりしてたし、夜もある程度決まった時間に寝てくれてたので、ここ迄手がかからなかったはずなんですけど
今は全てがバラバラになってしまってます。
下の子はまだ生後すぐなので寝てくれて助かってるんですけど、たまーに寝てくれない時とかほんとに心折れそうなぐらい辛くなります。。。
ゆりなママ
逆に家に帰ってリズム戻してみるとかは難しいですかね💦?
ご主人のご実家は自宅から遠いのですか?もし近いのであれば、自宅に帰って子供のリズムを戻して少しでも楽できるように、、で、義母さんとかに家にちょこちょこ顔を出してもらうとか?昼間の育児の協力はどんな感じですか?少しの間子供二人見といてもらってゆっくりする時間はありますか?
ありんこまん
やはりそんな風に思いますか(´・ω・`)?
旦那ともお義母さんとも丁度そのような話をしてはいたんですけど……どうなんだろうと思っていて💦
旦那の実家から自宅はめちゃくちゃ近いです!
昼間の育児の協力は無いですね( ´・ω・`)
お義母さんも仕事してるので。。。
昨日前から気になっていた一時保育を利用してみるのも手かなと思って
電話して聞いてみたところ面接してくれる所がひとつ見つかったので
受かれば四月から1ヶ月だけですけど
産前産後で上の子を保育園に預けることが出来ます⭐️
ゆりなママ
昼間のフォローがないなら、なおさら私なら家に帰りますね💦
リズムが戻ったらお昼寝してる間に新生児のお風呂済ませたりして、ちょっとずつやり易いように工夫してみたりできますし、、
早く少しでも楽になるといいですね💦
うちは一歳三ヶ月違いで、下の子寝てるときはほったらかしで上の子の事ばかりしてました💦体が2つほしかったです、、今となってはいい思いでです。
1年後にはずいぶん楽になってると思いますよ😃無理しすぎず家族に協力してもらったりしてあんこさんが少しでも気分転換できる時間作ってくださいね!