
妊娠中のパニック障害で悩んでいます。検診や内診が苦痛で、出産も不安です。同じ経験の方の乗り越え方を教えてください。
パニック障害持ちです。
前回の妊娠中は割と調子がいいときでして薬を飲まなくてもほとんど症状が出ませんでした。
(その代わり産後はかなり辛かったです)
今回2人目妊娠ですが最初からあまり調子が良くなく…飲める薬を頓服で出してもらってはいるのですが飲んでもダメな時は本当にダメです。
エコーを見るためにベッドに寝転がること、
検診をするために診察室に入ること、
すぐに逃げ出せない血圧計の測定時、
内診をするために内診第二上がること、
全てがパニックに繋がってしまいます。
心のそこから検診時の怖さがあり…
1人目のときに一度検診をしているので
こういうことをするということが分かっている
状況も関係しているとは思います。
出産時もパニックになったらどうしようと
不安で不安で仕方ないです…
同じような症状をお持ちの方いらっしゃいましたら
どのように乗り越えたか教えてください(;_;)
- のんちゃん(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

mamaちゃん
1人目の出産中にパニックになりかけたんですが、とりあえず陣痛も痛くて動くのもやっとな状態だったので、心臓あたりを寝かしつけのようにトントン叩いて「大丈夫だよ。大丈夫。もう少しだから頑張ろうね。」と自分に言い聞かせて乗り越えました。
とりあえず、パニックになれる余裕がないぐらいに痛いです。陣痛は。

かな
私はパニック障害かどうかは病院に行ったことないのでわからないですが、看護師の母はパニック障害だと思うと言われました…
たぶん心の病気もあるんだと思いますが、血圧測る時は軽くパニックになります…
なので中々血圧が測れずすごく怖いです…内診も上がる時すごく怖いです…なので中々椅子に座れずにいます…
あと、よく過呼吸になります…
過呼吸になると1、2時間は止まらず意識なくなる寸前で睡魔で寝てるみたいです…
-
のんちゃん
パニック障害って現代病でもあるみたいです(;_;)
血圧計も怖いですよね- 3月17日

えだまめ
私もパニック障害で検診の時に発作が起きそうになったことが何回もあります😭
エコーの時とかは血の気が引いたりNSTも同じようなことがありました。
私がの場合は初めての事だと発作が起きそうになってしまうので何回も回数をこなせば慣れてしまいますが、体調で発作が出そうになります。
その場合は呼吸法で全部乗りきってます😊
あとは検診には旦那が必ずついてきてくれて何かあっても大丈夫にしておいてます😊
看護師さんにも言ってあってカルテにも書いてあるので、今日は発作大丈夫?など聞いてくれたりします!
自分がこうやったら安心するというので周りをかためています😂
私も出産は不安ですが病院にいるのでどうにかなるっしょ!という気持ちでいます😊
-
のんちゃん
私だけじゃないんだと少し安心しました(;_;)
楽しみなはずのエコーもこんなに怖くなるのは私がいけないのかと思っていました…
次回から主人や実母にお願いしてついてきてもらうことにしました😭
ありがとうございます(;_;)- 3月17日

あいり
私もパニック障害です。
去年稽留流産してしまったこともあり
毎回診察のたびに生きた心地がしません!この間初めての妊婦健診のときに
いつも正常の血圧がパニックのあまり140を超えていました😔
採血の際も手が震えて止まりませんでした!お気持ちすごくわかります。
私も頓服を服用しています!
発作もいつくるかわからない恐怖がありますよね。私は毎回母に励ましてもらい大丈夫だよと言ってもらってなんとか検診に行っています。検診の際もし誰か付き添える方がいるようでしたら一緒に行ってもらうのもいいかなと思います☺️
なんのアドバイスにもなってなくてすいません🙇♀️
-
のんちゃん
お気持ちお察しします。
コメントくださりありがとうございます(;_;)
今回血圧が高いのが続くなあと思っていたのですがやはりパニックになると血圧も上がるんですね😭
付き添いを次からお願いすることにしました😭- 3月17日

みーさん
長女の時が大変でした。
毎回1番一緒にいて安心できる実母に付き添ってもらいました😅
それでも、病院までたどり着けないことも💦
何度も予約変更しては、なんとか辿り着いて診察を受ける繰り返し...。
私も診察室入るのもキツかったです。
お小水のコップに自分の名前を記入するのも手が震える始末💦
毎回、心の中で「えい!」と1つ1つ乗り越えていました(笑)
もう、なるようにしかならないと諦める感じで😓
あと、もし発作がきたり、帰宅したくてたまらないとかの状態になったら、帰る!!と思いながら...。
診察室に入る前に飴食べたりしてました。空腹がもともと苦手だったのもあって、飴が口にあると少し落ち着きました。
ガムの時もありました。
産婦人科では先生から看護士の方々にパニック障害だと知らせていました。
ので、大きな予期不安がきたりしたら正直に伝えましたよ。
総合病院だったので、精神科もある病院でした。
出産時は、結局大丈夫なんですよ!
さすが、あの陣痛の痛みには予期不安もなかなかあらわれない(笑)
あと、私の場合は毎回良い先生に恵まれているのか、薬は服用し続けていました。
どうしても飴やガムですこしも気が紛れない時は頓服薬を半錠飲んだりしてました。
特に、内診台の前には飲むことが多かったです😓
今は大変だと思いますが、きっと産後は大丈夫ですよ。
経験者が語ってみました(笑)
-
のんちゃん
貴重な経験を教えてくださりありがとうございます(;_;)
私が行っている病院は歩いていける距離なのでたどり着けないと言うことはないのですが…公共の交通手段が必要な時はなかなか行きづらいですよね…
内診はホントに怖くて私も服用しています(;_;)- 3月17日
-
みーさん
いえいえ。
こんな私でも、3人産めました😊
大丈夫、大丈夫✨
私の場合は田舎なので、自分で運転でした💦
しかも、長女の時は、自分で運転じゃないと行けなくて(笑)
2人目の時は、何故か余裕ありまくって長女連れて最後まで通ってました(笑)
3人目は悪阻などで長女並みに不調になり、実母に送り迎えと付き添いしてもらいました😅
周りに伝えておくと、本当楽チンですよ♪
私、診察室で先生から
「どう?調子は(^○^)」
と言われて、もういっぱいいっぱいで
「...今にも診察室から出たいですorz」と答えたことがあります(笑)
結局、先生には、とりあえず横になろうかと言われ、しぶしぶ横になってエコーした思い出も(笑)
もう、妊婦やし、甘えましょ♪
大丈夫!妊娠後期に入ってらっしゃるし、誰にでも甘えましょ♪
私は話してると楽やったりしたので、同じ待合室にいる方と話すこともありました😄!
あと、3人ともに共通してるのは、36週すぎたら、肝が座って色々大丈夫でした。
夜に一人で散歩したり、内診台や血圧計もなんでも平気になっちゃって。
のんちゃんさんとそうでありますように。
あと少しの妊婦生活、大変とは思いますが、必ず乗り越えられますよ。
何度も言いますが、大丈夫👌✨
母子ともに滞りなく産後を過ごせること、お祈りしています!- 3月17日
-
のんちゃん
ありがとうございます(;_;)
お子さん3人もいらっしゃるのですね♫
私次も男の子の予定なので女の子が3人目で欲しいです😭
生産期に入ると肝が座る…私もそうであると嬉しいです
夜に一人でお散歩したいです(;_;)
優しいお言葉本当にありがとうございます(;_;)- 3月18日
-
みーさん
いえ😄
パニ持ちの方の話は、他人事とは思えなくて😅
私も2人女の子やったので、3人目は男の子希望で、産院の指導のもと産み分けチャレンジしました😉
少しでも、楽なことが増えると良いですね🌼
絶対落ち着きますから😊♪
充分頑張ってらっしゃるし、不安感あっても診察できてるから、大丈夫👌
たまには、そんな自分にご褒美を❤️
ほんと、心から応援してますよ!- 3月19日

さき
私も同じでした!検診が嫌で嫌で…前日からブルーで動悸がしてました。血圧も病院だと高かったです。
でも無事出産できました!3500グラムを超える大きい子を無事普通分娩できました^_^
病院でしっかりパニック持ちの事を伝えておいたら、大丈夫だと思います🙆♀️
-
のんちゃん
おっきなお子さんだったんですね!
アドバイス頂きありがとうございます(;_;)
全て助産師さんにも伝えて少し気が楽になりました😭💦- 3月17日
のんちゃん
そうだったんですね、自己暗示も大切ですよね(;_;)
私も1人目のときは陣痛は本当にそれどころじゃなかったのですが知っているからこそ今度の陣痛が恐怖です😭