※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ともよ
子育て・グッズ

2歳児が言葉で伝えられない時、どう対応すべきか悩んでいます。

2歳児が何か伝えようとしている時についてなのですが。

現在2歳0ヶ月の男の子で、今日必至になにか伝えようとしていたのですがまだまだ言葉が出てこなく、10分くらい私を押したり引いたりで泣いていました。言葉の発達はまだわんわん、にゃんにゃん、がたんゴトン、ブーブなどの一語文です。

なあに?どうしたの?と問いかけますが泣くばかり、結局何を伝えたいのか分からないし私がいない方が落ち着くのかも、と思い10分ほどで私は隣の部屋へ姿を消しました。結局5分くらい泣いていましたがその後落ち着きました。

こんな時皆さんはどうしてますか?伝えたいことが分からなくとも泣き止むまで側にいるべきだったのでしょうか?😢最近伝えたいことを理解できないときがたまにあるので悩んでいます。
よろしくお願いしますm(__)m

コメント

ちょりQ

親子でもどかしい時期ですね💦
一語文とのことなので、なあに?どうしたの?だと、答えにくいのでしょうか。質問の幅を狭めて、これとこれどっち?や、このお部屋にあるもの?、いま見えるもの?、持ってこれるもの?、などイエスノーで答える質問にすると正解が見えてくるかも…
子供とのやりとりは、これなんだクイズのようですよね。(正解のりんごを当てるのに、赤い?食べられる?重い?などの質問を繰り返すクイズ)
また、わからないときは、手を握ったりしてスキンシップを取りながら目線を合わせて、「お母さん今はわからないから、また今度教えてね?」と伝えると落ち着くこともあります。
5分ほどで落ち着いたのなら、大したことではなかったのかもしれませんね。

  • ともよ

    ともよ

    なるほど😅言葉が出ないのだから、なあに?どうしたの?では当然答えられませんよね😥2択でイエスかノーだと答えやすいし探りやすいかも!今度試してみます!ありがとうございました!

    • 3月9日
deleted user

同じ年の子がいます😊
うちの子もまだ言葉が達者ではないので、理解できない言葉で泣いたりします😣
うちの子の場合ですが、お腹空いてる時によく泣くので、お腹すいたの?とか、好きなもの(うちの場合はアイス)食べるの?とか聞くと、冷蔵庫に引っ張られます(笑)

  • ともよ

    ともよ

    なるほど!引っ張る行動は同じですね。でも上手く付き合ってらっしゃるようで羨ましいです😊

    • 3月9日