![コッコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事復帰後、妊活や家計、健康、育児のバランスが心配。社員かパートか悩んでいる。要領が悪い自覚あり。お金も必要だが、妊活や育児との両立も考えなければ。再び職場を辞めるのは不安。
仕事について
迷います。。。
扶養内でのパートで週3で4月から戻ります。
早めに2人目が欲しい(来年中には妊活したい)
夫がいずれわ車を欲しい(現在車なし)
夫は奨学金の返済中(早く返したい)
現在寛解期ですが甲状腺疾患あり(服薬なしで経過観察中)
扶養内でわ保育園の料金、私の通院でおそらく手元に残りません。
夫と話しあいをすると好きにしたらいい。
ただ、扶養外だと税金かかるから扶養内か社員かどちらかにしたら。と言われました。
ですが、心の中でわきっと社員になって欲しいと思っていると思います(酔っている時に、いつ社員で働くの?っと言っていたので)
正直不安です。
育児家事仕事。。要領が非常に悪いので、社員になったらきっと残業は当たり前になるだろうし、そうなるとお迎えが。。。。
お金は欲しい。
けど。。。
モヤモヤです。
自分がどうしたいか
が一番重要だとは思いますがやはり今後お金が必要って考えると社員になるのかなーって考えています😱
社員になるとやはり一年は働かないと妊活しにくいし。。
どっちを取るかですよね😢
一度妊娠で職場と止めて退職している過去があるので
また同じことになるのでわと不安です。
- コッコ(生後9ヶ月, 3歳7ヶ月, 6歳)
コメント
![だいふく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だいふく
扶養街なら、たしかに 社員に
なった方がいいかと思います。
また妊活することがわかっているなら
理解が得られるような職場や
職種を選ぶのが できることの
一つかなとおもいます。
![もちもちちくわぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもちちくわぶ
それわ心配ですね
一人でわあれもこれも難しいですよね。
これわ家族でしっかり話し合うべきだとおもいます。
あなたわ、自分わ要領よく物事を回せないタイプだとわかっているのでその旨を伝えてご主人にも理解いただいた方がよいですね。
-
コッコ
そうなんです。
それを話しした上で好きにしたらいいと言われました。
が、きっと社員になって欲しいと思っていると思います。
夫は社員プラスバイトを二つ掛け持ちしています😔- 3月9日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お金足りない状況で2人目の妊娠出産費用賄えますか?欲しい気持ちは分かりますがまずそこを何とかしないといけないのではないのでしょうか…
職場でもめる以前に、出産育児費用をどこから出すかで旦那さんと揉めることになると思います。
あと、〜わではなくて〜はと正しく書かれた方が良いのでは?
-
コッコ
ご忠告ありがとうございました!
そうですよね。
夫に頼りではなく自分も働いて出産育児費用を考えないといけませんね。
日本語もありがとうございました!
「わ」ではなく「は」気付かず普通に打っていました!- 3月9日
![アラサーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アラサーさん
社員で働いてお金貯めてからの妊活のほうがいいと思います🙇♀️
子ども預けるのにもお金かかるし、ご主人が会社とバイトまでしてるのは結構かつかつなのかと……
年齢は待ってくれませんが、お金ないのはもっと問題になってしまいますしね(^^)
-
コッコ
結婚前からバイトはしていました。
そうですよね、やはりお金を貯めてから妊活しようと思います!
ありがとうございました😊- 3月9日
コッコ
やはり扶養外なら社員になった方がいいんですね😔
面接の時に早めに2人目欲しいって言うしかないですよね😭
職種はリハビリなんです😵