※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポン
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子供が発達障害か心配。言葉少なく、唸り声多い。嫌なことがあると投げたり、抱っこを嫌がる。早めの療育を考えているが、一歳検診が不安。

自分の子が発達障害じゃないかなぁと最近、思うようになりました。
1歳5ヶ月です。

ママ、まんまなど口を一回閉じて発する言葉をほとんど言わない。パ、まんまんまーなど。

ガォーやヴーーーなどの唸り声がほとんどです。

嫌なことや気にくわないとおもちゃや、近くにあるものを投げる。

真似をあまりしようとせず、あまり集中しない。

抱っこを嫌がる。→抱っこして歩くと大丈夫みたいです。

人やものに噛み付く。


かわいいはずの息子なのに、なんかあるのかなぁ。と思うと不安になったり。
早めの療育をさせてあげたいけど、1歳でどうなんだろう🤔

来月ある一歳半検診が不安でいっぱいです。

コメント

るみ

長男は1歳6ヶ月でママとあんまん(アンパンマン)しか喋りませんでした💦
喋らなくても親の言葉をなんとなく理解していれば問題ないみたいです。
保育園等、通っていない子は自分から喋る必要がなくても親がやってくれるから喋るのが遅いと保健師さんごおっしゃってましたよ😃
一時的に噛み付かれたりもしましたし、歩くのが楽しくなると抱っこされるの嫌がられますよ☺️
先月、2歳になりました。
言葉もたくさん出て、会話も出来てきています。

甥っ子、二人が発達障害で乳幼児の頃が全く寝ない、2歳過ぎても言葉がでない、常に動き回っている等ありました。

  • るみ

    るみ

    あと、うちの子も全く人見知りしませんよ😃
    歩いてる知らない、おじいちゃん、おばぁちゃんに抱っこ求めたりします。

    • 3月8日
ひよこ

ただ今妊娠中で、まだ出産をしていないので良いアドバイスができるかわかりませんが…
やはり気になりますよね💦
私ももし自分の子が少し周りの子と違っていたら心配になってしまいますし。
ただ、気にくわないと物を投げるは私も保育園に通っていた時そうでした。
園に預けられる時、母親と離れたくなくて園の先生に噛み付いたこともあると聞きました。
ただ私自身は立派な人間ではないですが、進学をして就職をして結婚をしてと暮らしてきています。

まだ1歳半ですので、今後はわかりませんが、お聞きした状態で判断すると大丈夫ではないでしょうか?

人に物を投げつけてはいけない、傷つけてはいけないと物心つくころにしっかり教えるだけで変わると思います。

マー

うちは女の子ですが、全く同じ感じですし、保育園の友達も同じ感じですよー!大丈夫だと思います🙆

言葉は理解しているけど、話せないから、気持ちが伝えられずイライラしちゃうのだと思います。

うちの子も場所見知り、人見知り全く無いです!怖いもの知らずで、滑り台も頭からダイブで滑るスリルを味わうタイプです。。。

おそらく個性かと思います笑

  • マー

    マー

    ちなみに、うちはパパとママが混ざっていて、ちゃんと言えないです。私はパパと呼ばれることもママと呼ばれることもあります。笑
    人見知りは、もう少し大きくなると始まったりするみたいですねー!恥ずかしい感情が生まれるようです。
    色々心配になっちゃいますよねー

    • 3月8日
deleted user

うちもほぼ同じです😅
言葉は物を渡す時にあーい!とばぁ!しか言いません。
唸り声やたまに叫んだりもしています。
思い通りにいかなかったり、気に入らない事あるとすぐ怒り物を投げるわ反り返るわ顔を叩いてくるわで大変です…。
抱っこもその時の状況で嫌がったりします。
人見知りもないですが、他人には簡単に笑顔も出さず仏頂面です。
一応バイバイとかされたらするって感じで、泣いたりはしませんね🤔
一歳半検診が憂鬱です💦

ゆうママ

うちのおいっこも、うちの子もそんな感じですよ。
でもまだまだ生まれて一年半なので
こんなもんかなーとおもってますし、普通だと思います。
一歳半で落ち着きがあって良い子だったら、、逆に怖いくらいです。

お と

うちも全く同じです!身長も体重もグラフ以下 ずっと小児科検診してもらい その度に引っかかってますが 先生もまだわからないとしか言えないと言われてます。
ヴー やブー ばっかりの1歳8か月の男の子です。肌をみると爪を立てて引っかいてきます。 噛みつきは辞めたかと思うとまた再発 歯が生えるのも歩くのもかなり遅く
1人で何もつかまず歩けるようになったのも一歳5ヶ月です。まだ靴を履いて歩けません

自閉症かもで悩んでる質問等などを見てもみんな息子より出来ています。

うちも発達障害だったとして これからどうしてよいか本当にわからないですよねお互い不安ですよね。