
家制度がよく分からないので教えてください!旦那は兄弟二人の次男です。…
家制度がよく分からないので教えてください!
旦那は兄弟二人の次男です。義兄夫婦には女の子が1人いて、先日私達夫婦の子供は男の子だと判明しました。
義母に報告したところ「〇〇家が続くわぁ〜!」と大はしゃぎ
ですが、ウチは次男だし本家?は長男ですよね?
ただ名字が続くだけなら佐藤とか田中みたいにありふれた名字なのに何か関係あるんでしょうか?
お墓とかなるべく背負わせたくないのですが義実家のお墓を見なくてはいけないのは私の息子になるんでしょうか?
実家はそういう家制度の縛りがないので何故義母が喜んでいるのか分かりません。
- 短尾ねこ(5歳9ヶ月)
コメント

ままり
ふーん、ぐらいに思ってたらいいんじゃないですかね?
もしもお墓のお世話をしなきゃいけなくなるのなら義両親が亡くなった時点で墓じまいしてしまえばいいと思いますし。
私もそういうのさっぱりわからないけど、やはり『家(家屋ではなく)』を継ぐということを大事に思ってる人もいます。
昔の人だからとかでもなく、現代でも名字を残すために婿を取りたがる女性もいます。
義両親なんて他人なのですから価値観が違って当たり前ですよ☺️

ままり
ご主人兄弟の子がみんな女の子だったら、将来みんなお嫁に行ってしまう→〇〇家を継ぐ人がいなくなってしまう→次男の子でも男の子だったら婿に行かない限り名字も変わらないし、〇〇家が続くということではないでしょうか?🙂
一般的には、お嫁に行った人は嫁ぎ先のお墓に入るので、義兄夫婦さんにこのまま男の子が生まれなくてその娘さんがお嫁に行ったら、将来的にお墓の管理は短尾ねこさんの息子さんとそのお嫁さん、ということになるのではないでしょうか?😃
-
短尾ねこ
私と旦那はそのお墓には入らないですよね?
それでも息子が墓の管理をしなくてはいけないのでしょうか?🤔- 3月8日
-
ままり
次男夫婦である短尾ねこさん達も〇〇家なんだからそのお墓に入るはず…と義母さんは思ってると思います😅
実際、長男夫婦しか入れない、というのはないと思います😃一族のお墓ということで代々続いているお墓なら✊
ただ実際入る入らないはご夫婦で決めることで、お墓を継ぐ継がないも結局その人たち次第だから生まれる前からお墓の心配かぁ〜とは思いますよね😅- 3月8日
-
短尾ねこ
なるほど!次男でも跡継ぎがいなければお墓に入ることがあるんですね🤔
そうなんです……私達が決めることだったりするのに義実家には「家」とか「長男」とかばかりなので少し困っています😭
どちらにせよ、息子には苦労かけないように私がしっかり立ち回ろうと思います!- 3月8日

ゆきち
短尾ねこさんのところの義母さんは昔ながらの方なんですね😅
○○家が続くわ~と言っただけでお墓の話はされてないんですよね?
一応次男であれば見なくてもいいとは思いますが、義兄夫婦に女の子しか産まれなかったら短尾ねこさん夫婦も同じお墓でお子さんが見ることにはなるでしょうね💦短尾ねこさんも嫁に行ったのでそう入ると思っておいた方が気が楽かもしれまぜ。
決まりはないですが、義母さんからその発言がでるとゆうことはそうなる場合もあるかもしれません。
今すぐではなくてもいいので、そうゆうことは旦那さんとお義兄さんと軽いノリからでも話はされた方がいいですよ😄
急に何かあった時にゆっくり話し合いなんてできないですし、揉める下なので…(私の父は長男ですが、お墓のことで揉めました)
私の親は私に弟いますが(まだ独身)、子供に大変な思いさせたくないし、管理が大変だからお寺に任せようと思うと話てました。
なのでほんと決まりはないですし時代の流れも変わってきてますのでこうじゃないといけないとゆうのはありませんが、大事にしている家庭もあるとゆうのは確かです。
-
短尾ねこ
田舎の方なのでかなり考え方は昔ながらだと思います😫
実はお墓の話は妊娠する前から話していたんです💦義兄夫婦はもう子供は産まないらしいですし、なかなか会う機会もないですが旦那に少しずつジャブは入れておくように言っておこうと思います😵
ゆきちさんのご両親のような方が義実家だったら良かったのになぁと思ってしまいました❗- 3月8日
短尾ねこ
正直時代錯誤な考え方だなぁと思ってしまいます😰
自分の両親が後世には面倒を残さない!と言って樹木葬を希望しているくらいなので💦
墓じまいするのも、かなりのお金がかかると知って男の子だからってそれを背負わせるのは嫌だなぁとまだ産んでもないのに思っちゃってます😅