![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が「〜していい?」と聞くようになり、イライラや対応に悩んでいます。どうすれば上の子の不安を取り除き、イライラを和らげられるでしょうか?
2歳と2ヶ月の2人の子どもを育てています。
上の子はイヤイヤ期真っ只中。そして、ここ最近上の子が「〜していい?」と私に聞くようになりました。
2人の子育てとイヤイヤ期が重なり、私はイライラすることが多く、上の子に対しては何でもきつく言い過ぎてしまっていた気がします。平日は娘達が起きてから寝るまでワンオペで旦那はあてになりません。実家も遠方のため頼る人もいなくて、支援センターくらいです。
おでかけする時、ご飯、お風呂、何においても「いらない」から始まる毎日。買い物に行ったり、用事のためにでかけたい私は、「じゃあお留守番してる?ママと下の子はおでかけするけど、お家にいてもいいよ!」と、そんなつもりはないのに、「一緒に行く!」という言葉を期待して、ついつい言ってしまいます。
上の子の突然の変化に、私の対応がいけなかったと反省です。どうすれば「〜していい?」と私の顔色を伺うのがおさまるでしょうか?どうしたらこのイライラおさまりますか?みなさんどうしてますか?
- m(6歳, 7歳)
コメント
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
私はイライラした時は、産んだのは私、この年の差で産んだのは自分、子どもには関係ないと言い聞かせてます😅
そして下の子に関しては手を抜きまくります!泣いててもちょっと待って〜!と上の子の相手してたら、そのうち勝手に寝てたりしてびっくりしました😂
![さつき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さつき
まだ想像を絶するいやいや期を経験できていないので参考になるか分かりませんが、私は少しのわくわく、◯◯したくなるような声かけを意識しています。
お出かけを嫌がったら「あっ!そうだそうだ、白ヤギさんからお手紙つく頃かもしれないよ!見に行こう」とか言って連れ出し、出先のタイミングでカバンに仕込んでおいた封筒を手渡して「◯◯ちゃんへ、ママは◯◯ちゃんがだーいすき」と書いたお手紙を読んでみるのはいかがでしょう?😊好きなキャラクターのシールを入れても喜んでくれそう🥰
ご飯を嫌がる時はお弁当箱に詰めてレジャーシートを敷いてピクニックしようよ〜ママにお茶入れて〜と誘ってみたり、「さてっ!問題ですっ。今日のご飯の中にはあんぱんまんが隠れています。いったいどこにいるでしょうか〜」と問題を出してみたり。
お風呂を嫌がる時は「あれー?お風呂場で誰か呼んでなーい?」と誘い、新しいシャボン玉や水風船を仕込んでおいたり😊水風船を湯船にたくさん浮かせてたら息子はとても喜びます😅
テレビで見た保育士さんがやっていたのですが、子どもたちが走り回ってきゃーきゃー賑やかな中で話を聞いて欲しい時、「はーいみんな、椅子に座ってくださーい」では全然聞かず、「はーいみんな、いーすーにぃーーーっ!!!?😳」と途中でわざとらしく止めると、シーンとして次に先生の口から出てくる言葉を待っていました😂
私はまだ一人息子なのでできることかもしれませんが、こんなことしたら驚くかな?どんな反応するかな?しめしめ…と、考えることを自分自身も楽しむようにしています。イライラしたら「くそー負けた。次はどんなわくわくを仕掛けてやろうか」と思うようにしています😅
-
kamome
横からすみません💦
すばらしいです🥰✨読んでいてなるほどー!と思いました✨
私も娘がわくわくするような声かけができるようにいろいろ考えてみようと思います💓- 3月14日
-
さつき
ありがとうございます🙇🏻♀️💦
イライラするようなこともおもしろがって展開できるといいですよね😊あまりお金はかけない方ですが、100均へ行くといろんな遊びのタネがあってわくわくが膨らみます🥰海さんもだんだんお腹が大きくなって大変だと思いますが、わくわくを楽しんでもらいたいです☺️- 3月16日
m
確かに産んだのは自分ですね💦
うちも、下の子はセルフねんねばかりです、それも可哀想で😭