![べび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入所が決まっているが、職場復帰が難しい状況。新しい職を探すための条件や時短勤務について悩んでいる。区役所に相談したが情報が得られず、姉も区役所に聞くことを避けるよう忠告。どうすればいいかわからない。
4月から保育園入所が決まっています…
以前から質問させていただいているのですが。
会社から、上司が変わり、育休をとってる人がいることを知らされていなかったといわれ、従業員も大幅に増やしたため職場復帰させるのが難しいと言われました。
こんな酷いことはないと思ったのですが。
土曜日に新しい上司と直接話すのですが…
その際に
とりあえず復職証明書が欲しいので
4/1から2週間後(ならし保育終了日の翌日)に復職証明書を出して欲しいと言うこと
新しい職を紹介してくれ
新しい職に行けば半年後まで有給・賞与が無くなるため
年内の収入面で困る(私の稼ぎで保育料を払います。)ので
それなりの退職金をもらいたい
ということは、伝えます。
辞めます。とは絶対に言いません。
4月の復職証明書はもらって
自分でも新しい職を見つけようと思うのですが。
そこで
4月からの復職が厳しい場合のことを区役所の人に聞いてみたところ
新しい職は、とりあえず今育休を取ってる会社と同等の時間・日数であること。と言われました。
今は
正社員、勤務9:45〜19:00(19:10)、木・日・祝休(祝日がある週の木曜日は出勤)、残業夜勤なし
です。
同等の時間・日数というのは
これと全く同じ勤務時間の会社を探せということでしょうか?
それとも開始時間・終了時間は違くても1日の勤務時間が同じであれば大丈夫なのでしょうか?
復帰が出来た場合は
時短勤務で16:00か16:30までの勤務にしようと思っていました。
でないと、保育園が延長保育になってしまうのと、19:00まで働くとお迎えは20:00ころになってしまうため。
でも、もし19:00までの新しい職に就いた場合正社員でお願いするのに、いきなり時短勤務でお願いします。なんて通用しないのでは??と思ってしまいました。
しかも、保育園からの急な呼び出しで早退や欠勤も増えてきますし。
姉には
区役所には詳しく色々聞くと厄介なことになるし、名前聞かれて退園になんてなり兼ねないから、区役所には下手に聞くのやめなと言われました。
姉が実際、子どもの保育園が決まった後に復職しない場合を問い合わせたところ、通うことなく辞退となってしまってその後保育園は決まらず今年から幼稚園になったためです。
聞ける人も居ないし
調べても分からないし
時間ないし
もうどうしたらいいのか分かりません。
- べび
コメント
![リトルミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リトルミー
会社側が育休復帰を拒むのは違法なので、例えば違う部署に配属などの対応ができないのか、きちんと話した方がいいですよ。部署異動も違法ではありますが。
退職した場合は、うちの地域だと、保育園入所の基準の点数が同じなら退園にはならないので、毎月何時間、何日というのが同等なら大丈夫だと思います。
とりあえずは、会社に強く話した方がいいと思います。半年くらい復帰してから転職できれば、点数が下がっても関係ない気がします。
![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみ
一般的に、
同じ時間数&日数働けば文句言われることはないので、1日9時間(休憩含む)の週休2日なら大丈夫だと思います。
お姉様のところは保活激戦区ですかね?問い合わせたくらいで、、厳しいですね。
転職は選ばなければできるかと思いますが、最初から時短は無理なところが多いですよね。うちの会社は入社して1年経ってないと時短は出来ません。
なにより会社側意味不明な対応ですね😅知らされてなかったとか知らんって話ですよね。他部署でもいいと言っても復帰させてもらえなそうですか?😣
-
べび
では、1日の勤務開始と終了時間が違ってもいいってことですね!
毎月の勤務時間・日数が同じであれば!
激戦区なのかは、分かりませんが…ダメだったみたいで、それ聞くと問い合わせが出来なくて( ; ; )
最初からは厳しいですよね!普通!
なので、勤務時間を
フルで働いて17:00までのとこを探したくて
そおすれば時短勤務お願いしなくて済むので💦
ですよね!
しかも謝罪の電話とかもなく
新しい上司は本部にこの件は委ね、責任ある対応をしてもらえると思います。って言われて…
聞いてなかったじゃ済まされないし
本部に委ねって自分は関係ないのかよ!っめ思いましたし、
本部とどう対応するのか話してもないみたいで
あたしが本部に問い合わせないと何もしてこないことに腹が立ってます。- 3月4日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
酷い話ですね。労働局挟んで交渉して退職を回避するのを基本方針にして、良いと思います。
ご認識済とは思いますが、現勤め先への条件に、「それでも解雇するなら会社都合扱いで」も含めた方が良いです。
転職について、同等の基準は、点数が同点になればokの場合が多いと思います。入社直後の時短、受け入れられる事を祈ります😭
お姉様のアドバイスとは異なりますが、役所に問い合わせる際、「来年度の申込を考えており、予備知識として知りたい」と電話で主張すれば、詳しい話を聞き出せる可能性はあります。もちろん匿名で。
けど転職活動なんて、本当はしなくて良いお立場だと思います。会社がおかしいです。
-
べび
酷すぎます。
労働局に言いたいです…ほんと。
それも言います。
自己都合扱いになっては困ると。
開始と終了時間が同じではなくていいのですね!
最初から時短が無理だと困るので
17:00までの会社にしたくて…
2人目も考えてるのに
転職なんて本当迷惑です。
今のとこで働いた年数が無駄になると思うと
ほんと憤りを感じます。- 3月4日
-
ママリ
会社側が違法なので労働局には言った方が良いと思います。ネットで地域の窓口電話検索できますし、交渉を労働局に委託した方が時間の節約になると思います。
それにしても自治体対応も厳しすぎますね。お姉さんのようなパターンは初耳です。
東京だと、どんなに激戦区でも復職証明書提出後の転職であれば、月60時間程度働くなら退園にならないはずです。
復職証明書提出前だと求職事由に変更・減点で退園が多いですが、復職証明書提出後の転職先要件としてそこまで厳しい規定がある例は聞いたことがありません…- 3月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
会社側が違法です。
会社側のその理由は通りませんので、
相談の窓口があるのでそこへ連絡してください!
-
べび
相談すべきでしょうか?
- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
すべきです!なにかとアドバイスくれると思うので、復帰したいのであれば要連絡です
- 3月4日
-
べび
そおですよね…
労働局的なとこにですよね?- 3月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうです!かなりきちんと指示ありますよ!
- 3月4日
-
べび
分かりました!
相談してみます!- 3月4日
![もちもちちくわぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちもちちくわぶ
会社側がおかしいです。
べびさんは何も悪くない。
こんな理不尽なことに負けないでください( ;∀;)!!!
すみません、アドバイスではないですがあまりにも上司さんの対応がおかしいので!応援コメントです(´・ω・`)!
-
べび
ありがとうございます…( ; ; )
もっと皆さんからは厳しいお言葉が来ると、私がおかしいのかと思っていたので…
心が強くなりました!
ありがとうございます😊- 3月4日
べび
部署などが、無い会社ですので…会社が、ダメといえば他の会社にいくしかないのです( ; ; )
てことは。
9:45〜19:00が同じではなく
月の勤務時間・日数が同じであればいいってことですね!
何ヶ月とりあえず復職させてくれと頼むのか…
それともそれなりの退職金を貰うのがいいのか…
金額で決めようと思ってます!
リトルミー
うちのところだと、月何日、何時間以上、で何段階かに区切られていて、それによって点数が違うのですが、同じ点数の範囲なら大丈夫なはずですよ。
部署異動もできないとなると、早めに転職先を探さないとですね。
でも、まずは今の会社にきちんと掛け合ってみるのがいいと思います!
頑張って下さい。