
夜の赤ちゃんのお世話について、現在のリズムが心配です。夜遅くまでリビングで過ごさせるのは大丈夫でしょうか。
現在生後21日なのですが
夜は20時頃に沐浴、授乳し
そのまま帰宅した旦那にリビングで子供を見ててもらい
その間に私はご飯を食べ、お風呂に入り
0時頃寝室へ連れて行き授乳という流れになっています。
沐浴後、寝室へ連れて行き授乳し
そこで寝かしつけたいとは思っているのですが
旦那の帰宅は必ずそれ以降になるので
寝室に寝かせたままリビングにいるのは心配で
リビングで0時近くまで過ごさせてしまっています。
まだ新生児なので沐浴後に授乳しても
寝てくれることは少なく、余計に心配です。
こんなリズムで大丈夫なのでしょうか。
- ままりん(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
遅すぎますね。。その頃は19~20時にはちゃんとお布団で寝かせていました。

しぃ
うちもそんな感じです😓
新生児〜2ヶ月頃までは旦那が帰ってくる8時頃にお風呂→自分もお風呂→ご飯の流れで息子が寝るのも大人と一緒で12時とかになってました😓
今は6時半から7時くらいの旦那が帰ってくる前に私と一緒にお風呂済ませてますが、それ以外は変わりません!
先輩ママに私も相談しましたが、保育園とかに入れば疲れて自然と早く寝るようになるから大丈夫だよ〜と言われたので今はこのままでもいいなかなぁと思ってます、、😌
-
ままりん
そうですよね😥
最近は夕方から深夜まで寝てくれないことが多くて、まだ新生児ですし、寝室に連れて行ってそのまま目を離すのは怖くて…💦
保育園に入る頃になれば、寝かせてリビングへ行っても平気になるんですかね…?😢- 3月3日
-
しぃ
うちはリビングと寝室が隣なので、寝室のドアを開けっ放しでお風呂の後とか割とおっぱい飲んで寝たりするので泣いたりしたらすぐ分かるようにして自分はリビングへ行ったりします😂
保育園に入る頃には1人で寝かせてても大丈夫な気もしますけどやっぱり心配でちょこちょこ見には行っちゃうかもですね😅- 3月4日

ママリ
生活リズムつけるためにももう少し早くお風呂に入れて遅くても20時までには寝室に連れて行くのがベストだと思います😊
私は寝室が二階なんですが、息子は18時半就寝なので寝たあとはベビーモニターで見てあげてますよ!
起きれば音や動画で気付きますし高いものでもないので一台あると便利です😊
1ヶ月経てばお風呂も子供と一緒に済ませられますし、なかなか寝ない子なら自分のご飯もその前に済ませてしまうと楽だと思います!
そしたら旦那さんに変わる必要もなくそのまま寝室で寝かせられますし、私は子供寝かせ終わってからリビングで旦那さんとゆっくりする時間が好きです😊
-
ままりん
ベビーモニターは考えたことがありませんでした🙌その手がありました!
最近夕方から深夜までまったく寝てくれないので、寝室で寝かしつけても、結局リビングへ連れて行き、旦那に変わることが多くて…
寝てくれるようになればベビーモニターで見てあげればいいですもんね🤔
そうなのです。旦那と少しでもゆっくりする時間を取りたいのです😢- 3月3日
-
ママリ
一回リビングに連れて行っちゃうとたぶんまた覚醒しちゃうので、私はどんなに眠くなくても暗い中で遊ばせたりあとは寝る時は同じオルゴールかけたり寝る時間!と習慣付けてました😊
今はまだ新生児なので1ヶ月過ぎたら同じぐらいの時間に起こして日を浴びさせたり、授乳時間が安定すると生活リズム自然とつきますよ!- 3月3日
-
ままりん
そうなんですね!最近はそもそも夕方から寝てくれないので、そのままリビングで抱っこし続けてることも多いんですけどね…😥
新生児の間はあんまり気にしなくていいですかね…ちょっとずつ朝はカーテンあけて明るいところに、とかやってるので、自然と生活リズムつくのを待ちます!- 3月3日

🌈虹ママ
寝返りするくらいまではリビング横の和室で部屋暗くして寝かせてましたよ。
私たちが寝室に行く0時ごろまで☆
ただ沐浴は夕方くらいまでには済ませた方がいいかなと思います(^^)
リズムは少しずつついてきます!
無理に寝かせたりせず、まだ生まれたばかりなので赤ちゃんのリズムに合わせてあげてください(*´∀`)
-
ままりん
リビング横の部屋っていう手がありましたね!確かにそれなら泣いたらわかるし、様子も見られますね✨
まだ新生児ですし、少し神経質に考えすぎてましたかね😥赤ちゃんのリズムに合わせて、それから沐浴をもう少し早くしてみようと思います!- 3月3日
ままりん
そうですよね…
旦那には寝室で見ていてもらうのがいいんでしょうか?
生活のイメージがなかなかできなくて😥
はじめてのママリ🔰
ベビーモニターとかはどうですか?今はアプリでも見られる時代ですし。
我が家はリビング横の部屋を寝室にしていたので、扉すこーしだけ開けておいて様子見でした。寝る時間の習慣は早めからしっかりやるべきだと思います。