
育児でつらかった時期や出来事を教えてください。そしてそれをどうやり過ごしましたか?心配性な母親で、娘の成長に複雑な気持ちを抱いています。
生後4ヶ月の女の子の母です。
先輩ママ達に質問です。
今までの育児生活で、どの時期、もしくはどの出来事が一番つらかったですか?
例えばイヤイヤ期や新生児期、嘔吐下痢や保育園の保護者会など。
そしてそれをどのようにやり過ごしてましたか?
私の娘はよく寝るし比較的手のかからない子なんですが、これから歩きだしたり喋り始めたり、本当なら嬉しいはずの成長なのに、意志が芽生えたり、保育園に入ったり、病気したり、今の可愛いだけの穏やかな生活ではなくなってしまうと思うと悲しくなり、娘の可愛い顔を見ながら、このまま大きくならないで欲しいなどと思ってしまいます。
自分勝手でネガティブで心配性な母親で、娘に申し訳なくなります。
皆さんの経験とご意見を参考にさせて下さい。
- みさと(6歳)
コメント

ちいた
わたしは上の子は
凄く手がかかりましたかかったような気がしてたのかもしれませんが1番大変だったのは家族全員体調不良になり
1番娘が体調不良が軽かったので
娘の相手をしなければいけなかったことがしんどかったです。
病気しちゃうとしんどかったです。一歳まで完母でしたので
薬も飲めずで辛すぎました。

にゃー
1歳まではとにかく大変でした💦今でこそ他所のお子さんを見て可愛いなと思いますが、自分の息子のその頃の記憶がないです。哺乳瓶拒否、ベビーベット拒否、1番辛かったのは後追いです。1歳まではカンガルーの親子の如く抱っこ紐の中で過ごしてました。
-
みさと
もも♡さん、ありがとうございます。
よく聞きます、辛すぎて記憶がないって。
ずっと抱っこ紐だと体大変でしたね。
後追いも大変そうですよね。
私も覚悟してその時を待ってます。- 3月3日

ぷうたん
私がインフルで寝込んでいるときのお世話が大変でした。
そんなときに限って息子はグズグズ👶🏻
旦那は帰って来ず、ワンオペ...
ご飯は作らないといけないし、お風呂、うんち💩
いやぁ、辛かったです🤣
-
みさと
ぴいたんさん、ありがとうございます。
やっぱり体調不良がつらかった方が多いのですね。
ただでさえ辛いのに、子供さんのお世話、しかも一人で。
つらかったですね。
ご飯も作ったんですね!
素晴らしい!- 3月3日

ゆっち
いまのところ1番辛かったのは5~11ヶ月頃の夜泣きです。
人見知りも始まり1日中ママっ子&毎晩1~2時間毎の夜泣きで、とれることのない疲れと聞こえ続ける息子の泣き声に自分まで泣けてきて本当にしんどかったです。
辛いこともありますが、息子の笑い声や笑顔、少しずつ出来ることが増えて喜ぶ息子の姿、それとたまーに休日どんなに息子が泣いてもパパに任せてゆっくりお風呂に入ること、でなんとか乗り切ってました😭
1歳過ぎた今では、公園でぴょこぴょこ歩いて砂場に倒れ込んで喜んでます┐(´-`)┌笑
-
みさと
ゆっちさん、ありがとうございます。
夜泣きは私が特に恐れている事の一つです。
そんなに長く続くのですね。
毎晩1~2時間毎が何ヵ月もなんて、疲れ取れませんよねそれじゃ。
本当にお疲れ様でした。
でも、息子さんの笑顔で乗り切ってて、勇気づけられました。- 3月3日

whisky
ザックリ、3歳くらいまで色々大変だったなーとは思います。
最初の半年くらいは比較的楽だった気もしますが、その後は夜泣きだったり離乳食、トイトレ、自我の目覚めと私自身の葛藤とか…。
当時は情報の集め方とか考えてなかったし(夜泣きとか、ひたすら抱っこしてました)トイトレも人から聞いて実践したけど、娘や私には合わなかったとか…その都度波が来てました。
-
みさと
whiskyさん、ありがとうございます。
3歳までって成長めざましいし、出来る事が増えていって忙しいですね。
私が今まさに最初の半年の比較的楽な時期なんだろうと自覚していて、これからが怖いです。
ありがとうございました。- 3月3日

はじめてのママリ🔰
上の子3歳9ヶ月ですが、最近です。
口が本当に達者で、、生意気なんです😅お友達や下の子には優しく仲良くできるのでまだ大丈夫かな~とは思っていますが、私とは喧嘩よくします💦
-
みさと
にじままさん、ありがとうございます。
生意気ですかー☺️
生意気なのは端から見たら可愛くても、毎日一緒のお母さんは、大変そうですね。
でもお友達などには優しいんですね。
いい子に育ってるんですね☺️- 3月3日

ももっち
上の子は完母でしたが、哺乳瓶受け付けないし添い乳でしか寝なくなってしまうし、そのせいで夜中1時間おきに起きてほんと大変でした😅😅
今までで一番大変と感じたのは、上の子の断乳と断乳後の寝かしつけです。あまりに大変すぎて記憶が抜け落ちてます(笑)
-
みさと
ももっちさん、ありがとうございます。
断乳でそんなに大変な思いするんですね😰私なめてました😫
記憶が抜け落ちるって相当ですもんね。頑張ってたんですねー。
覚悟しておきます!- 3月3日

(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
7ヶ月から保育園預けてます!
その頃から夜泣き始まって、
7ヶ月から1年程は病気もらって
仕事も早退、欠勤の嵐で会社のリーダーや総務、パートのババアらにいびられたりしてことある事に泣いてました・・・
リーダーには今の私にはこの職場は向いてない、他探すか一旦休業したら?とか言われたり...
面接時もホントに迷惑かけると思いますが採用で大丈夫ですか?とか何回言ったか分からない位言ったのにこの有様です...
今では何にも言われなくなり、逆に辞められたら困るって思われてる位です(笑)子供に感謝😊
旦那は出張ばかりで家に7~15日居たらいい方。
頼れる人は近くにあるけど出来れば頼りたくないので自分で頑張ってます。
1歳半過ぎからはほぼ病気貰うことなく元気に保育園行ってますがワンオペばかりなので今現在も辛いです(><)
最近は育児ノイローゼ気味になっていてとにかく誰かと話してないと泣きそうになったりしてました(´×ω×`)
さらに離乳食も全然食べななかったし最近までムラ食いが凄かったです・・・
今はそれが嘘かのように食欲大勢です(笑)
-
みさと
なーなさん、ありがとうございます。
保育園預けたって事は復職したんですよね。それと同時に夜泣きスタートだなんて、大変でしたね😰
やっぱり、職場に迷惑をかける頻度が高くなると、いたたまれなくなりますよね。それは辛い😫
今は辞められては困るくらいまで頑張りましたね。凄いです!
娘も離乳食もうすぐなので、食べてくれない辛さをよく見聞きするので、怖いです😰
今は食欲旺盛なんですね。よかった。- 3月3日

こぴ
1歳の時、二人目の妊娠も分かって鬱になりました
今は2歳になりましたが、イヤイヤ期は1歳じゃなかったのか、と思うくらい今お利口さんで、めちゃくちゃ可愛いと思えるようになってきましたよ!
自我が芽生えると大変っていいますけど、大きくなると今が最高に可愛いが更新されていく感じですね
もちろん、可愛いと感じるのは心の余裕がないと無理で、旦那さんとか周囲の手助けも不可欠ではないかなと思います。
-
みさと
こぴさん、ありがとうございます。
今が最高に可愛いが更新されていく感じ…。
物凄ーく励みになる言葉です!
この先の育児に対する恐怖心に希望を与えてくれるような言葉です。
今が一番可愛くて、この先大変さを感じるとそのたびに可愛いと思う感情が減っていくのではないかと不安だったんですが、なんか凄く安心しました。- 3月3日
-
こぴ
少しでも励みになったら嬉しいです😆
私もそう思えるようになったのはほんと最近なのですが、
大変な毎日の中でふとびっくりするぐらい可愛い瞬間がちりばめられてて、
そんなのをすくいあげながら、なんとか生きていけるって感じです😄
不安がなくなることはないと思いますが、きっとさらに可愛くなるので安心してください👍笑- 3月3日

1男1女ママ
上の子が、とにかくよく泣く子で、母乳が完ミでしたが、3時間泣き通しもありましたし、穏やかに過ごせたのは、1歳代だけかもしれないです。2歳で、イヤイヤ期激しく、泣いて暴れる息子と買った荷物抱えて、エレベーターないので、4階まであがってとその時が大変でした😵まだまだ、手はかかってますが😅
-
みさと
こう&ほのママさん、ありがとうございます。
三時間泣き通しは辛いですね😰
そしてイヤイヤ期😱
荷物と暴れるくんを抱えて4階までだなんて、ほんと、母は強しですね。
というか、強くなるしか選択肢なくなるのかもしれませんね。
ほんと頭が下がります。
まだまだ手がかかるそうですが、頑張って下さい!- 3月3日

haru-y
今が一番つらいですかね~(^_^;)
2人目はなにしてもただただ可愛いんですが、色々と達者になってきた上の子が口答えやらなんやら、言うことも聞いてくれないし頑固でおだてにも乗らない…ご飯まともに食べない着替えない寝ない起きない…魔の3歳児で、私も産後でホルモンバランスもあるのか産後4~6ヶ月くらいの間は特にイライラがすごくてすごい怒鳴っちゃったりして子供が寝てから自己嫌悪の繰り返しでした。
最近やっとマシになってきましたが、赤ちゃんのときとか夜泣きの時期とかより今の方が大変な気がします。2人育児になったせいもあるかもですが。
あとは、病気関係は大変でしたね!ほぼ子供がなれば親もなる。でした!
-
みさと
haru-yさん、ありがとうございます。
色々と達者になってくると成長して嬉しい反面、イライラが凄くなりそうですね。
口答えとか食べない着替えない寝ない起きないとか、短気な私だったらどうなるんだろう。考えるととても怖いです。
病気関係はほんと怖いですね。
これからなってくると思うので、覚悟します!- 3月3日

あこ
はじめまして♪
私は、妊娠中悪阻も張りも何もなかったので、吐いたりとかも1度も体験した事なくて、幸い妊婦は、普通に生活してる+お腹が大きい=生活でした。
うちの娘は、上の子が6ヶ月で仕事復帰して託児所へ預けてましたが、冬にノロが流行り、子供がもらってきて、夜中に嘔吐、下痢=私も旦那も移り、3人で夜な夜な嘔吐、下痢、、、子供は泣く、、、そりゃーもう地獄絵図かのようで。常に夫も私も袋を持ちベット→トイレの繰り返しで。本当に大変だったー😭
あとは、子供を託児所へ預けて働きだしたのですが、最初は、子供が泣きすぎて、泣き声の声が枯れるほど、、、夜泣きも酷くて^^;
寝不足+仕事で毎日辛かった、、、
1歳になる前から、旦那の母にすぐ断乳しなさいと言われ、1歳になり断乳したが、夜泣きが酷く夜な夜なドライブに行き、泣いてる娘が疲れ寝るまでドライブ^^;夜泣きとの戦い。
1-2歳は落ち着き、そんな手がかからなかったのですが、とにかく元々、人見知りと、かなりの怖がりが凄くて^^;
下の子ができ、赤ちゃん返りし、少し大変だったけど、赤ちゃんを叩いたりすることはなく、一緒にお世話してくれるようになったりして、、、でも、私が下の子が5-6ヶ月で仕事復帰したので、イヤイヤ期と重なって職場の託児へ2人を預けてたのですが、いつもギャーギャーで^^;仕事先の駐車場から、託児所まで、2人を抱っこして、毎回仕事へ行くのがそれが大変で、、、帰りはニコニコなのですが^^;今も、もうすぐ4歳ですが、保育園が嫌いでギャーギャーです。そんで、怖がりだから、暗いところとか、何かのショーとかの大音量に怖がって泣いたり^^;小さな虫に泣いたり^^;様々^^;
2人目は、もうすぐ2歳だけど、全然へっちゃらで、お利口さん♪お姉ちゃんが泣くから1番上を抱っこして、下の子が歩いてくれてって、、、
1番上が手がかかるとはよく聞くけど、本当に色々と悩まされましたし、現在進行形^^;
まーでも、毎日忙しいから悩む暇なんかないんですけどw
母から聞いたのですが、私も怖がりで、花火の音でよく泣いてたそうで^^;
時が解決してくれるのを気長に待ち、今は泣いてる姿を動画に撮ったりして、大きくなった娘に、見せてあげたいと思ってます♪笑
あまり過保護過ぎると、子供が神経質になるのかな?ちょっと適当な位と、小さな頃から人や動物など色々な刺激に慣れとくと後々いいのかも?
一緒になって子供が泣くと泣いてたりしてた頃が懐かしいw
子供の成長と共に母も成長するもんですね!その子その子で性格も違いますし、、、そんなお利口さんにしてくれてるのに泣いてるなんて勿体ないw
お母さんも笑顔でいると、子供も笑顔になりますよ♪前向きに!生きてる限り、なんとかなるんですから、今の可愛いを大事に愛情たっぷりで育ててあげて!
出産する痛みも産んだら、忘れられる位、子育ても色々あり、その時は辛い、大変だけど、過ぎてみれば、あっという間!!そんな辛いのを乗り越えた自分も子供も凄いなあー頑張ったなぁーって誉めながら。気負いせず、自分が体調崩さないよう、休める時は休んで下さい♪手抜きも大事ですよ♪w
-
みさと
あこさんあこさん、ありがとうございます。
私もつわりも張りもなく、穏やかに妊娠生活送ってました。
で、生まれた娘も穏やかで手がかからないから、元来ネガティブな私は、
「そんなはずはない!育児とはもっと辛いはずだ。今が楽なんだったら、これからが辛さ本番なんだ。」
って戦々恐々とその時を待ってる感じの日々です。損な性格だと思ってます。
家族全員体調不良とか、夜泣き、断乳、保育園嫌い、私が恐れている事だらけです。
ほんと、子供の成長とともに私も少しずつ成長していければいいなと思いました。確かに、娘があまり笑わない日は、私自身がほとんど笑ってない事に気づいて、母親が笑顔でいる事って大事だなと感じてます。
頑張ります。ありがとうございました!- 3月3日
みさと
ちいたさん、ありがとうございます。
やはり体調不良は怖いですね。
しかも子供だけでも大変なのに、家族全員だなんて、どうしたらいいんだろう…。怖い…。
大変でしたね。