※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mitsu
子育て・グッズ

子育てに疲れてイライラしてしまうママの相談。ストレスや子供たちとの関係に悩み、支えになる人も限られている状況。幼稚園入園後の変化に期待するも、自分自身や母親としての幸せを考える日々。

凹んでいるのでお叱りはご容赦下さい。
何かもう全てに疲れました(´-`)
長くなりますが、ちょっと吐かせてください。

4月に入園を控える危ない事ばかりするわんぱく3歳の長男と、伝い歩きと拾い食いがすごい好奇心の塊の11ヶ月の次男がいます。

毎日が怒涛で、本当に余裕がなくてイライラして怒りまくってる自分がいます。
感情が抑えられず、大声を出してしまいます。
今まで声を荒げた事なんてなかったし、温厚な方だと思っていた自分にびっくりです。

家事も十分手を抜いていますが、それでも間に合わなくて
朝洗った洗濯物を夕方思い出し、畳みきれない洗濯物の上を長男が走り回り。
掃除をさぼれば次男がルンバの様に這い回り埃を体とお口でキャッチ。
予定していた献立は結局予定で終わり、次男のご飯はBFばかり。
食事の時間は、遊び食べが治らずご飯を食べずおやつばかり催促する長男と皿をひっくり返して叩き散らす次男とバトル。

息つく間もなく、おもちゃを巡る兄弟の争いが始まり。
幼稚園入園に危機感を感じ甘えん坊が加速する長男と後追いマックスの次男の私を巡る攻防戦が始まり…
一人で座れる時間はないです。

長男の抱っこして?ぎゅーってして?の可愛い要求ですら煩わしく感じてしまいます。
ほとんど彼の要求に応えられていないと思います。
大人気ない、何を3歳の子に…と思いつつ、冷たい態度をとってしまい自己嫌悪ばかりです。
子どもたちの心が心配。

友だちと話しても、市の保健師さんと話しても
スッキリしたり私だけじゃないと思うのはその時だけ。

旦那にも相談するけど、解決にはならないし
泣いて訴えた家事の手伝いも3日持たず。
仕事が忙しいから仕方ないところもありますが。。

実家も遠いので、預けるとかは出来ません。
冠婚葬祭等、入園に向けても出費が多く節約しないと。
でもストレスのはけ口がネットでの衝動買い。
節約節約!とうるさい私がこれじゃ意味がない…。

長男が幼稚園行き出したらまた変わるかな…と頑張っていますが、果たしてどうかな?

子どもは大好きです。
何よりも大事だし、絶対に手放す気もないです。
でも私って何なんだろうと思います。
私が望んで授かり産んだ子どもたち。でも私が母親で幸せかな…とか思ってしまったり。

こんなはずでは。。

コメント

なつ

毎日の家事をしながらの育児お疲れ様です!
今は自分のための時間や疲れを癒す時間がとれていないため、身も心も疲弊してしまってる状態だと思われます。

わかります!私も心に余裕がなくて、すぐに子ども達にどなってしまうので。確実なのは上の子が4月から入園すれば、その分の育児から少しの時間は解放されるので、下の子をみつつですが、今よりは余裕がもてるはずです。あと1ヶ月、長いですし、入園準備等大変かとは思いますが、もうしばらくの辛抱です。
頑張って下さいとはいいません。
自分がやられない程度に手抜きをできるだけしてしのぎましょう!
旦那さんは、お仕事忙しくて家事を手伝えないのなら、何もいえないと思います。育児は24時間で働きっぱなしなのですから!
ストレスをためないよう、どんどんはいてくださいね!