
支援センターでの子供同士の関わり方について相談です。息子が他の子のおもちゃに興味を持ち、対応に困っています。どうすればいいか分からず悩んでいます。
支援センターや児童館などの子供同士の関わり方についてご相談させてください。
支援センターデビューは4ヶ月の頃で最初はあまり動かなかったので雰囲気を楽しむ程度で良かったのですが、最近は常に動き回っているような状態です。集中も長くは持たないのであっちに行っては他の子のおもちゃを触って、また別の所に行っては他の子のおもちゃを触るをエンドレスでしてます。(1人で黙々遊ぶ時ももちろんあります)
子供同士が同じぐらいの月齢だとお互い様な所も多いので、「あーもう💦すみません💦💦」程度で済みますが、2歳3歳の子のおもちゃに興味持ち触ろうとすると相手の子から「ダメ!!!!!!触らないで!!あっちいってよ!!!」っと酷くあしらわれる事が多いです。
息子の『触りたい』っという好奇心も分かりますし、相手の子の『自分の物(実際には施設の物ですが…)』っという独占欲も分かります。なのでその場合どのように振る舞えばいいか分かりません。
2歳3歳のお母さんは「貸してあげて?」って聞いても、私が「ごめんね。もし良かったら何か貸してくれると嬉しいな」っと言っても「やだ!ダメ!触らないで!あっちいって!」の一点張りが最近とても多いです。
今日は特に酷くあしらわれ、さらにそのお母さんの対応も酷く息子が見たこともないぐらい凹んで悲しそうな表情をしていました。
息子は1歳2ヶ月で言葉はほとんどわかっています。息子になんと言ってあげればいいのか、相手の子に対しては?相手のお母さんに対しては?
どうしたらいいか分かりません。もうこんな事が続くなら支援センターへ遊びには連れていけません。
支援センター大好きな息子のあんな悲しい顔はもう見たくありません。
駄文で分かりにくいかと思いますが、知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- R(7歳)
コメント

退会ユーザー
順番だよ!
お兄ちゃん(お姉ちゃん)が遊んでからにしよ!
と他のもので我慢させますかね🤔
2.3歳ならどうぞ!と言うより
今僕が遊んでるの!が強くて
当たり前の時期かな〜と思いますし🙂
他の子が遊んでるものに近づけば
息子より大きい子だろうと
小さい子だろうと
順番!って言い聞かせてきました😂

あがぱん
私も同じようなことで悩んでいます。
相手の子、相手のお母さんに遠慮して、いつも自分の子を別の場所に移動させて別のおもちゃで気をそらさせますが、最近は自我も強くなり、移動させると仰け反って嫌がり、別のおもちゃには見向きもしません。
これも社会性やコミュニケーションを身につける機会だとは思うのですが、私自身すごく気疲れしてしまって、支援センターには最近行っていません。
かわりに、身体を動かす広場や公園によく連れて行きます。おもちゃが無ければ取り合いは起きないので…(笑)
おもちゃの譲り合いは他力本願ですが保育園で学んでもらおうと思っています😭🙏
-
R
全く同じ気持ちです!!!!!!
同じような悩みがある方がいて救われました(´;ω;`)何度その場から引き離しても近付き、よくやく興味を反らせたと思ったら別の所で同じことを繰り返す…息子も嫌でしょうし、私も疲れました。
まだ歩くのは10歩程度で公園だとハイハイで相当汚れますが、汚れ>>>>>おもちゃの奪い合い です😭私も明日から公園に連れていきます!ありがとうございます🙇🏻♀️🙏🏻💓💓- 2月28日
-
あがぱん
私もRさんにすごく共感してしまいました。本当にめげずに何度も繰り返すんですよね…(笑)
遊びに来たのに親子揃って悲しい気持ちになるのも本末転倒ですしね😭
うちの子も5.6歩しか歩けないので公園帰りはいつも真っ黒です🤣
でも楽しそうにしてますし、公園遊びした日はお昼寝もぐっすりです!
明日晴れるといいですね☀️
Rさんも公園遊び楽しんできてください🎵
グッドアンサーありがとうございます😊💕- 2月28日
-
R
その折れない心を私に分けて欲しいと思うぐらいです😂
そうですよね、悲しくなるために行くわけじゃないですしね。
そうですね!!!白の服は着せられませんね😂明日は晴れそうなので汚していい服でチャレンジしてみます!
ありがとうございます!!- 2月28日

ひまわり
さらに酷くお母さんの態度とはどの様な感じだったんですか?
-
R
コメントありがとうございます。
「あっちに同じのあるからねー」っと息子に冷たく言い放ったあと、私が息子を強制的に別の所へ連れて行って遊ばせてるおもちゃをそのママが「うちの息子がこれで遊びたいんだって、だからこれ(私の息子が遊んでた物と全く違うもの)で我慢して」って言って無理矢理取った×3回です。- 2月28日
-
ひまわり
年上なのになんだか残念な親子ですね。
無理矢理取るってキツイですね。他の支援ルームとかに変えれないんですか?
支援ルームって良い面も嫌な面も結構見えちゃいますよね。- 2月28日
-
R
愚痴になりますが、そのお母さんは子供3人つれていて(一番下の子と息子が取り合い?になりました。)年齢も私より20歳近く上のお母さんだったので残念なのもありましたが、怖かったのもあって私も何も言えなかったです。なので余計に息子の悲しい顔がとても苦しかったです。
田舎なもので市に支援センターが1つしかなく、隣の市へ出れば複数あるのでちょっと距離はありますが他の支援センターへ出向いてみます!
良い面嫌な面見えちゃいます…お母さんの歳で判断も出来ないな…っと今日勉強になりました。- 2月28日
-
ひまわり
きっと年齢を見て年下だからちょっとくらいと厚かましく出られた感じもします。
思いやりのない人と変に親しくならなくて良かったかも知れませんよ。
支援ルームって親は気疲れするのかなと。
ボスが居たりするのを見てゾッとしました。
良い優しい人もいるんでしょうけど、
年齢とか地域柄とかもあったりして気の合う人中々見つからないです- 2月28日
-
R
そういう感じはありました。
出る杭は打たれるのは嫌ですね、、田舎だからこそ余計にそういう感じがあったのかもしれないです。
そういうプラスの捉え方もありますね😳!!
ボスなんて居るんですね😨お山の大将を気取って楽しいんでしょうね。
同じくです。私は主人の会社関係で南から北へ来ましたが、南と北でこんなに人柄が違うのかとびっくりしました。育った地ではない所で気の合う人を見つけるのは本当に難しいです。- 2月28日

m.
うちも支援センターでそういうこと最近多々あります。。
私は相手の親が、順番ね。と自分の子供に言ってくれるのが1番理想だと思っていますがそんなこと言ってくれる親は少ないので…( 笑 )
私はいつも相手の子には、お兄ちゃん(お姉ちゃん)が先に遊んでたんだよね〜ごめんね!赤ちゃんだからいろんなのに興味あるみたい😊と言い、娘には、お兄ちゃん(お姉ちゃん)が先に遊んでたから順番!!先にあっちであそぼー?と促します😂
-
R
コメントありがとうございます。
どこの支援センターでもありますよね…
促して素直に聞くと支援センターでも楽しく遊べますよね(´;ω;`)息子はとても強情なのでなかなか素直に諦めてはくれないけど、頑張って他で誘ってみます!- 2月28日
-
m.
うちも素直になんて聞かないですよ〜🤣
そこを上手く違う方向に意識持ってくんです( 笑 )- 2月28日
-
R
そうなんですね😂上手く出来るよう頑張ります- 2月28日

ママリ
うちの子も同じです!
やはり2歳くらいになると独占欲が強くなるので、難しいですよね。
もうここは穏便に過ごすしかないと思うしイヤイヤ期には敵わないので、私は自分の息子には別の物を渡してます!
うちの息子の場合は最初は欲しがってても案外別のでも遊べるので通用してる感じですが( ´-`)
-
R
コメントありがとうございます。
そうですよね、私も穏便にすませたいです。そうなると「順番」って我が子に言い続けるしかないですよね。
息子はとても強情で難しいところもありますが、頑張ります!- 2月28日

ママ
2、3歳の子はそんな感じですよね😅
他の子が遊んでるものを欲しがったら、終わったら貸してもらおうねと言って引き下がらせます。
-
R
コメントありがとうございます。
引き下がらせるのも親の務めですよね、頑張ります。- 2月28日

とうもろこし
相手の子には「あとで使い終わったら貸してね」
自分の子には「順番だからね。今はお兄さんお姉さんが使ってるから、こっちにしようね」
って別のところに誘導します
少しでも貸してくれた時に「わーありがとう!お姉ちゃん優しいね!」とちょっと大袈裟に褒めると他の子もワザワザ色んなおもちゃ持って来て貸してくれるようになったりします😅
-
R
コメントありがとうございます。
そうなんですね!教えて頂いた通りにもし貸してもらえたら大袈裟に褒めてみます!
私自身子供に慣れておらず扱いが分からないので手探りになると思いますがアドバイス頂いた通り頑張ってみます😳- 2月28日

ぴーさん
自分の子が、他の子のおもちゃに興味を持った時は、「遊んでるから、違うおもちゃにしようね😁」 と言い聞かせます🙄 我が息子も、やっぱり小さい子に貸せないので、、、 一応、息子には「もうずっとやってるから、貸してあげよ?」 とか、一緒にやろ?」って声はかけますが😅
今日は、変なお母さんに当たったのが残念でしたね😭😭 あっちに同じのあるからねーって冷たく言わなくても良いじゃん! ってか、逆に取るなんてムカつきますね😢!!
-
R
コメントありがとうございます。
そうですよね…2歳ってちょっと前まで赤ちゃんですしよく良く考えれば貸し借りなんて出来なくて当然ですよね。
ありがとうございます😢💓
相当上のお母さんで、他のお母さん同士の話を聞いていたらその方保育に携わってる方だったのでこんな事されるなんてびっくりしました。何か一言言ってあげれば良かったと帰ってとても悔しく悲しかったです。話を聞いて頂きありがとうございます🙇🏻♀️🙏🏻😭- 2月28日

麗
支援センターはそうゆうことありますよね!!
ウチもしょっちゅうです。
私は順番ね!!と言ったり一緒に遊んでると言ったりしてますが。
聞かないば場合は別の物を渡して遊ばせてます。
うちの息子が余り執着もないからなのですが!!
そのお母さんの対応ひどいですね。
私なら今遊んでるから次貸すね!!と子供に言いがてら親にも聞こえる様に言います。
どうしても、取り合いなどしてる時は逆に面白がって見てます。
ダメだったら負けたね😆って言って他行ったりしてます
-
R
コメントありがとうございます。
皆あると聞くと安心します😢
息子がこんなに強情じゃなければ、私程度の扱いで何とかなったんですが…上手くいかないですね😂💦💦
麗さんみたいないい意味でさっぱりしたお母さんが支援センターにいっぱい居れば気持ちよく支援センターから帰れそうです😆- 2月28日

🐇
元児童センターに勤務していた保育士です。
個人差はあると思いますが、経験上物の貸し借りが自分の意思でできるようになるのは4歳前後位からかなとおもいます🍀 2〜3歳の頃は 自分の物!触られたくない!動かして欲しくない!持っていかないで!の気持ちが先行します。例えそれが使ってなさそうに見えてもです☺️本人にとってみれば使ってます。
Rさんのお子さんと一緒に貸しての声かけは素敵だと思います☺️
嫌だ!と言われたら、その子の前でお子さんに「今は〜ちゃんが使ってるから、終わったら貸してもらおうね。順番こしよね。」と声をかけてください。貸してくれなかった子に伝わるかはわかりませんが、状況だけは子どもなりに解釈すると思います!またその親にも意図が伝わります🍀
あとは断られて残念に思う気持ち、悔しい気持ちはとってもいい経験です✨我慢することや、叶った時の達成感も勉強できます☺️♡どんどん経験させてください♫
親のひどい態度については、職員に相談もありかと思います!
児童館嫌いにならないでください☺️♡たくさん遊びに行ってくださいね☺️
-
R
コメントありがとうございます。
プロのアドバイスとても参考になります!
何事も経験ですね…我が子可愛さに辛い経験から守ってあげたくなりますが、たまには見守ってみようと思います。
支援センターは今回嫌な思いもしましたが、それよりもたくさん素敵な思いもしたので嫌いになれそうにないです😂💓- 2月28日
-
🐇
毎日毎日、子どもたちの取り合いや喧嘩を見てきましたが、貸せた時、我慢できた時は本当に大袈裟に褒めてください☺️✨ お母さん嬉しい~って言われた子どもの顔ってすごい誇らしげなんですよ♫可愛すぎて、毎回たまりませんでした😂💖 分かってくると、褒められたくて、わざと親の前で貸したりする子もいたり♫笑 それだけ自信になるんですよね🍀
かくいう私も、今は退職してるので、来所者として、取り合い合戦真っ只中です笑 気の弱い息子はよく突き飛ばされてポカンとしてます😂 強くなぁれと思って、危なくなきゃほったらかしてます笑笑
お互い子育て頑張りましょうね♡- 2月28日
-
R
そうなんですね😳大袈裟に がポイントですね!
ありがとうございます!
頑張りましょう!!- 2月28日

はじめてのママリ
その頃そういうことよくありましたー!
どうしてもそれがいい!ってなると離しても何が何でもそこに行こうとしてました😭笑
しかもなぜか、苦手だな〜と思うママと子供のところなんです(笑)ママに修行させてんのかー😱と思い、冷や汗かきながら追いかけてました(笑)1年間ほぼ毎日センターに通って、順番や小さい子に優しく、やどうぞ、貸してを言い聞かせてたら分かるようになってできるようになりました😂周りのママたちとも仲良くなって結果一石二鳥です✨
R
コメントありがとうございます。
順番は言い聞かせてます。言い聞かせて強制的に離れさせてもなお、どうしても何度もそこに行く場合はどのようにされてますか?
退会ユーザー
うちの子は諦めの早い子なので
結構他ので諦めがつくのですが
それでも尚行く場合ですか🤔
私なら、それなら外に行く?帰る?
順番ができないのなら皆んなと遊べないね!と注意しますかね😅
R
諦め早いのは羨ましいです!
そうですよね、注意してみます。