
卵アレルギーについての質問です。1歳過ぎてから卵を始めることにしたいが、卵黄の固茹でを始める方法について知りたいです。
食物アレルギー率圧倒的1位の卵にまだチャレンジ出来ていません。8か月くらいで始めようと思ったのが、お腹ゆるかったり、鼻水垂らしたり、ここで何かあっては困るという親のスケジュールの都合だったりで延びたところ、本で1歳越えてから食べ始めると腸の成長が大人のものに近づいているためアレルギーが出にくいという話を読んだこともあり、1歳過ぎた今、満を持して始めようと思っています。(アレルギー情報については諸説あるため、ここで議論するつもりはありません。違うと思われる方はグッと堪えていただき、回れ右をお願いします…お互いに疲弊しないために…!)質問は、市の検診でも本でもはじめての卵は卵黄の固茹でをお湯でのばしたものをひとさじから、そして毎日ひとさじずつ増やす…と聞いたのですが、みなさんそうでしたか?卵黄と卵白はまったく別物だとか…(卵白の方が圧倒的にアレルギーが出やすいとか)昔は卵ボーロひとつからでしたよね?卵白があるからダメなんでしょうか?固茹で面倒くさ…いえなんでもありません…笑
- 綿棒
コメント

may
私も正直めんどくさくてたまごボーロから始めました(笑)
卵黄のみのたまごボーロ赤ちゃんコーナーに売ってますよ💓
卵黄たまごボーロ→普通のたまごボーロ→卵焼きほんの少しって感じで進めました!
今までアレルギー出たこと無かったのでこんな感じです!!

みさ
茹で卵、炊飯器でお米と一緒に炊くのはどうですか?
まずは卵黄のみで小さじ1でスタートですね 私は卵黄のみであげて
慣れてきたら固ゆでした卵白も、、
でした
-
綿棒
炊飯器、3合炊きなのでスペースがないんです…ちなみに一緒に炊くとはどのようにされていますか?陶器に入れてお米の上に置く、ですか?
- 2月28日
-
みさ
お米にいつもの水加減入れて
真ん中に直で置く感じです
3合炊きでも行けるのでは?
私、一人暮らしの時、3合炊きで
やってたで良かったら、、- 2月28日
-
綿棒
ありがとうございます!楽ちんそうです!
- 2月28日

退会ユーザー
固茹でのゆでたまごを作って黄身だけ取り出し、1日1グラムから始めました。
15日続けて15グラムになった時、大丈夫かな?と思い白身も1日1グラム加えていきました。
固茹で卵、面倒に思えるかもしれませんがお湯にぶち込んで放置なので楽です笑
-
綿棒
1日1グラム‼︎素晴らしいです!
たしかに、半熟にしようとして固茹でにしてしまうことはよくありますから、ものは考えようですね。固茹で、やります!- 2月28日

もちこ
こんなに雑だと批難されてしまうかもしれないですが💦
固茹で卵1つ作って黄身1グラムから初め、残りを2、3、4、5…グラムに分けて冷凍したものを毎日あげましたが、少食なので5グラム以上進まず😅
以前卵ボーロあげた時に大丈夫だったので、アレルギー大丈夫かな?と思ってしまって…
全卵で長めにぐつぐつさせたかき玉汁作ってまた少しずつあげ始めました。
固茹で卵の白身のみは味も食感も嫌なようでぶーっと吐き出して食べてくれませんでした😂
結局固茹で卵2回しか作ってないです。全卵まで数週間で試し終わりました😅
-
綿棒
固茹でOKでもかき玉汁でアレルギー出たって話を聞いたことあるので警戒していますが、グツグツすれば大丈夫な子は大丈夫なんですね!みなさん1グラムずつ頑張っていらっしゃる…全然雑じゃないですよ!
- 2月28日
-
もちこ
かき玉汁や炒り卵は固茹でに比べて火を通す時間が短いからアレルギーが…と私は読みました💡なので同じぐらい火を通せば大丈夫という持論です😁
控えめに数週間と書きましたが、卵黄5日試して翌週に全卵(小さじ1ずつ増やす)試してしまいました…😇
卵ボーロは全卵タイプのを2粒、4粒、6粒とあげて大丈夫だったので😅- 2月28日
-
綿棒
かき玉汁なんて考えようによってはゆで卵より火の入りはいいはずですものね、ゆで卵は中心まで距離があるわけですし〜わたしもその考え方で行こうと思います!
たまごボーロと固茹で卵とかき玉をうまく使ってみます。しかし地道な作業ですね…- 2月28日
-
もちこ
卵は気を遣いますよね。。人によっては卵黄とゆで卵にそれぞれ1ヶ月ずつかけてる方いて、そんな慎重にならなきゃいけないの?💦とゾッとしました😅
自分が赤ちゃんの頃卵アレルギー出たらしく、ひと口からダメだったらしいので、怖かったですが…。アレルギー持ってれば初回から反応出ることが多いと思うので、娘は平気そうだな。って、パッパと進めちゃいました😌- 2月28日
-
綿棒
各1か月!ヒョエ〜
わたしなんて、卵じゃく小麦の話ですが、はじめて小麦を試す前に米粉で蒸しパンを作って食べさせていて、数回食べさせた後でベーキングパウダーに小麦入ってるじゃん!って気づいたくらいなので、各1か月は無理ですがもう少し気を遣おうと思います😂- 2月28日

綿棒
みなさん、どうもありがとうございました!卵黄たまごボーロの存在を教えていただいたので、卵黄たまごボーロ→固茹で卵黄→普通のたまごボーロ→固茹で全卵、の方向で進めてみようかと思います。みなさん卵黄1グラムずつ頑張っているんだなぁと身が引き締まりました😂
綿棒
えええええー!!痒い所に手が届く感じとはこのことです!たまごボーロは全卵かと…卵黄たまごボーロからはじめて心を落ち着かせ、固茹で卵黄をはじめるのもいいですね。うちも小麦牛乳大丈夫なので平気だろとか思っちゃうのですが、他の食物アレルギーないのに卵はがっつり出て小学生になっても治っていない例を知っているので…我々夫婦はがっつりアレルギー体質ですし。ナイスな情報ありがとうございます!