
保育園への入園前に娘の食事に不安があり、ならし保育期間について相談したいです。復帰日を早急に決めなければならない状況で、長めのならし期間が必要か悩んでいます。どのくらいの期間が適切でしょうか?
保育の仕事されてる、されてた方、
経験がある方に《ならし保育期間》について質問です😞
3月で1歳になる娘がいます。
4月から1歳から預かりの保育園への入園が決まりました。
娘は、離乳食の進みが遅く…
まだカミカミが出来ず、モグモグしてるかな?ぐらいです💦
保育園では、離乳食の用意をしてもらえないため
とりあえず、粥の固さだけでも普通のご飯が食べれるようにと急いで水分量を減らしてならさせています。
おかずは、ゴロゴロした食感が苦手なため
まだまだ時間がかかりそうですが…
園の説明会は3月中旬にあります。
しかし、職場から復帰日を早急に決めて欲しいと迫られています。
人見知りはせず、知らない場所でも
少し時間が経てば気にならない子なので
ご飯だけが心配です。
園としては、何回試しても食べれないと預かれないと言われています。
ならし保育は3週間ぐらいと考えたのですが
ご飯への不安がある場合、もう少し長い期間とった方がいいでしょうか?
※会社は、2〜3週間で戻りますよね?的な感じです💦
市の決まりとしては、入園の次の月の15日までに復帰していればセーフです。
長くなってしまいましたが、
アドバイス頂けると幸いです。
- ももた(7歳)
コメント

ゆーゆー
私は見学の時に、だいたい2週間、長い子は1ヶ月と言われました。やはり水分取れない、ご飯食べれないとなるとプレが長くなるとのことでした…
翌月15日まで余裕があるのでしたら、1ヶ月は余裕を見た方が安全かと思います。
早めの予定にしておいて、プレ長引いた時の方が会社に迷惑になりそうで😭
板挟みみたいになって大変ですよね😔

退会ユーザー
保育士です(^^)
慣らしの期間は始まってみないと本当になんとも言えないですが😥💦
離乳食は用意できなくても、幼児食の刻みとかは対応してもらえるのでしょうか??
うちの園も、1歳を迎えた次の月から幼児食になりますが細かーく刻むなどは対応してます(^^)
小さくなれば多少は食べれるかなと思いますが😭💦💦
幼児食が食べれないというわけではなく、なかなか園生活に慣れずに食事を口にしない子もおり💦1ヶ月ぐらい給食時間までという子もいました(^^)
-
ももた
刻むなどの対応はして頂けるみたいです!離乳食進みが遅くても、刻んで、園で周りの子が食べてるの見ると、だいたいたべれるようになるものでしょうか><?
やはり1ヶ月は、様子見た方がいいですよね💦- 2月28日
ももた
私も見学時にそう聞いてて、はじめての子だし1ヶ月は様子見る期間頂こうと思っていたら…
なんか会社からの圧力が強くって💦
離乳食も用意してもらえる園なら、ここまで心配しないんですが😞