
コメント

ぽん
私の働いている総合病院の場合ですが。。
常勤はボーナス、手当てで給料面はいいですね。はただ残業、係りや委員会、必須研修など普段の仕事以外の業務の負担もあります。病棟だと夜勤もなかなか完全免除は厳しいです。
パートさんもなかなか部屋もちをすると帰れてないのが現状ですが、ケア係りや部署によっては定時で帰れてるようです。係りなどがないので休みの日に出てくるなどいうことはないですね。週5程度で働けば月の給料は夜勤なしの常勤とそれほど大きな差はないと思いますがやはりボーナスの差は大きいと思います。

みい
回復期病棟で夜勤ありのフルタイムです🍀
夜勤は一般病棟と違って必須ではありませんが、それは最近まで知りませんでしたが😂
ですが院内保育園でのお泊まり保育もあるし、日勤ばかりも連勤で辛いので2交代で月に2回夜勤をしています。
回リハは入退院は予定通りで、急変や飛び入り業務も少ないです😊
なので、ほぼ定時で帰れます✨
時短制度もありますが、ボーナスも手取りもかなり低くなると聞き、フルタイムで復帰しました。うちの病院ではパートさんはほとんどいません。
委員会や院内研修会もありますが、働き方改革やらワークライフバランスやらで勤務時間内に終わったり、研修なら当日受けれなくても後日、動画視聴で受けれるので、以前に比べたら時間外の業務はかなり減りました😃
-
へぇ
みいさん
返信ありがとうございます😊
日勤ばかりもきついですよね💦
月に2回の夜勤など回数も融通がきくんですね!
回復リハの病棟は定時で帰れるんですね!!委員会や院内研修会も勤務時間内で終わるとは❗️❗️
となるとママさんナース多いのでしょうか。こどもの急な休みのときなどどんな感じですか?質問すみません。- 2月28日
-
みい
一般病棟では夜勤が最低月に2回になっているので、ママさんは2回だけの人も多いです😊
そして私は上の子が幼稚園に行っているので、夜勤の曜日も週末限定にしてもらっています🌸
院内保育園があるのもあって病院全体でもママさんは多いです😃
そこから幼稚園に通わせる事ができるので、フルタイムでも子育てするには恵まれた環境ですね✨
病院全体でも子育てには理解があります🙂
同じくらいの子供がいるママさんが多いので、急な休みも「お互い様」精神ですし、ママさん以外でも協力的です😊- 2月28日
-
へぇ
曜日まで融通がきくとは!すごいです!
やっぱりママさんが多い病院の方が過ごしやすそうです。子育てに理解のある病院を探すことが大切ですね!
ブラックとは反対の病院ですね!!ステキな病院で働かれてるんですね!羨ましいです😄🌟- 2月28日
へぇ
返信ありがとうございます😊
常勤で夜勤免除はやはり難しいですよね。。時短とってる方でも常勤やとなかなか帰れないイメージがあります。。
病棟の部屋持ちするとパートも定刻で帰れないんですね。。
詳しく教えて下さってありがとうございます。
ぽん
病院によるとは思いますが、やはりよっぽど配慮してくれる病棟でなければ部屋もちついていると途中で切り上げて帰るのって難しそうです。
へぇ
そうですよね。患者持ちになれば、常勤、パート関係なく重症度も振られている気がします。
へぇ
途中で終わってしまいました。
よければもう一つ質問させて下さい。子どもが急な熱などで休まざるをえない時はほかのスタッフはどんな感じですか?
ぽん
急な呼び出しや病児にはいれない場合もお互い様で嫌な顔をされることはなく、むしろ協力してもらえています。若い子も保育園のお迎えを気にして手伝ってくれたりしてます。職場のメンバーには恵まれてるなと思います。でも人が足りないのはわかってるので、病気のときは子供と一緒にいてやりたい気持ちはありますが、病児保育にいれてでも働くようにしています。