一歳8カ月の娘が言葉を理解しにくく、注意を無視することがあり、自閉症や発達障害を心配しています。怒りや自己嫌悪に悩んでいます。
一歳8カ月の女の子なんですが、まだ言葉はあまり出ていない事とこちらの言ってる事が通じる事と通じない事があって毎日疲れます。
通じる言葉としては、ゴミポイして来てとか何々とって来てとか、ゴロンしてとかお風呂入ろっかとかお出かけしよっか〜は通じるんですが、やってはいけない事をやめなさい!っと注意しても全くこちらを見る事なく淡々とやり続けてる。怒ってもヘラヘラしてる。
やり続けるから、ママ出かけるね〜って言ってもその時は全く無視。
もうこの月齢ならダメっていう意味はわかるはずなのに娘には通じずとても不安な毎日で、ネットで調べては自閉症や発達障害と出てきて心配です。
ダメな事をやり続けるから私も怒ってしまう事が多くて自己嫌悪に陥ります!
- ママ(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント
退会ユーザー
同じ月齢ですね🙂
今日丁度発達外来の予約を取ったところです。
うちは発語なし、大人の言ってる言葉の意味をほぼ理解してないようです。
基本的に言葉が通じているのなら大丈夫かな?とおもいました。
ダメと言われる事も子供にとっては楽しいことだから止めたくないし、やり続けるからママ出かけるね〜と言っても本当に出かけるわけじゃないのが分かってるから無視なのかな?と感じます。
他に気になる事はありますか?
おもちゃを1列にならべるや、石を食べる、目が合いにくいなど……
どうしても不安で気になるようでしたら、保健師さんに相談してみてはどうでしょうか🙂?
結絆
私の子2人ともに異なる発達障害もってますが
1歳半検診に引っかかったりはないですか?
今は発達障害の有無問わず、発達延滞の子には早期療育を推進してるので、そうゆう支援受けるのもありだと思いますよ
娘に関してはまだはっきりした診断付いてませんが、その年齢の頃言葉がなかなか出てこない、年齢の割には落ち着きのなさから、2歳から療育と発達児童デイサービス利用して、言葉に関しては2歳半頃から一気に増えましたよ
-
ママ
コメントありがとうございます😊
一歳半検診は少し落ち着きがないので、様子見と言われました。他の子はみんな大人しくママのお膝にいるのにうちの子だけはおもちゃの所に行っちゃったりしてました。
言葉もまだ極々わずかしか出ないのでとても心配です。- 2月26日
-
結絆
発達障害も様々ですからね😰
息子と娘が異なるハンデだからか症状は対照的です。
発達障害の可能性があるなら、ダメという言葉はなかなか伝わらないので、極端な言い方になるけど命に関わる事以外は、怒ると言うより基本出来たことを褒めて育てろです。
ホント些細な事でも- 2月26日
-
ママ
やっぱ、ダメは伝わらないんですね。
本当に娘はダメが全くと言って良いほど伝わりません😰
辛いです。- 2月26日
はる
それだけ通じてれば、お話理解してますよね😆
ダメはわかるけど、楽しいからやってるだけじゃないんですかね??
ダメなことって子供からしたらめっちゃ楽しいことなんですよね。
何がダメかまではそこまでまだわからなくて普通だと思いますし、ただダメ!って怒られるからやめるのか、楽しいが勝って辞めないのかの違いかと思いますよ!
逆にダメダメ言いすぎて、何がダメかがわからないとか???
-
ママ
遅くなって申し訳ないです😵コメントありがとうございます😊
理解してる事も確かにあるんですが、ダメと注意していても自分が言われてるなんて思ってない感じで全くなんです。
けど、おっしゃる通り1日のうちどんだけダメ〜って言ってるかわかんないくらいダメダメばっかり言ってます😭私こそもう少し気をつけなきゃですね😢- 2月27日
-
はる
うちの双子女子は1歳半ですが、1人はダメと言うと、止まります。でもみてないところでしよーとするタイプなんです。
もう1人は言われても、気にしない、自分は今これがしたい!!!ってなるタイプなんで、、、そーゆー性格もあると思うんですよね🤗
うちは本当に危険なとき意外はダメって言わないです。
ちょっとの悪いことは、例えば、食べ物を机から落とす、お茶をワザとこぼす、大事なお手紙ビリビリにするとかは、あーあ。って言います🤣
危険は本当にダメだけど、後は大人が決めたルールみたいな感じで、子供にとったら今めっちゃ楽しいことかもしれないので。、、私がされて嫌だなぁ。は、あーーーあ。です🤣
区別してみるのもいいかもですね。- 2月28日
-
ママ
確かに私のダメはただ自分が汚されたくないとか片付けるのが嫌だからって言う理由でダメ〜って言ってる事がほとんどです。
私もはるさんみたいなママにならなきゃな😌
昨日も食べ物を机から落として床が大変な事になってキーーってなってました😅
もう少し区別して、多少の事ならやらせてあげようと思います😊- 2月28日
-
はる
床はすぐ拭けるようになってますか??
床は食べた後拭くもの!汚すものと考えて。じゅうたんも週一回洗うもの!と考えれば汚してもそこまでキーーーとはならないですよー🤣
私も毎回汁からなにから落とすので、ギャーーー!って言います!声を大にしていってやります🤣🤣
んもー!っていったら、んもー!って最近は真似して拾うことも真似して、一緒に拾ってくれてんだか、ティッシュいっぱい出したいだけなのか、わからないですが🤣やってますよ!
それもこれもやってるうちに覚えるものと考えて。賢くなーれ!ですね🤗- 2月28日
-
ママ
確かに真似して拭いてくれたりするからワザとこぼした時でもすぐ拭かずこれからは覚えてもらう為にも一緒に拭いたりしよう😊
もっと楽しく育児しなきゃですよね。
余計な仕事増やして欲しくなくてダメダメ〜言い過ぎちゃって🤭- 2月28日
-
はる
何もできない子になるよりいいですもんね💕
きっとそーゆー気持ちに切り替えるだけでイライラ少なくなりますよ😊- 2月28日
-
ママ
はるさんとお話できて、自分の育児のダメな所を色々気づけて良かったです😊
双子ちゃんがこれからもスクスク成長しますように😌- 2月28日
-
はる
これからも一緒に頑張りましょ💕
- 2月28日
ママ
コメントありがとうございます😊
色々気になる事沢山です。
名前を呼んでも振り向かない訳ではないですが向かない事が多いですし、手を触られるのが嫌みたいですぐ引っ込めちゃうので調べたら感覚過敏?と出てきて過敏がある子は発達障害の子に多いと出てきて😥目も合わない訳ではないけどっていうところなんです。