※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きつね
お金・保険

銀行口座の効率的な使い方について相談です。現在5つの口座を持ち、整理したいと考えています。具体的には、A銀行とB銀行の口座を使い分け、収入や支出を整理したいとのことです。

銀行口座、どのように分けて使われていますか?
4月から私が働き出す前に、口座を効率よく使えて、かつお金が貯まる流れになるよう整理したく、参考にさせてください!
口座が5つある、2つの銀行を使っていることからお金の流れがつかみにくく、不便です💦

(ここから下は読まなくても結構です😅)

*このように整理したいと考え中👇
①A銀行の口座1→旦那給料振り込まれる、各支払い引き落とし
②A銀行の口座2→旦那給料から余剰分の貯蓄
③A銀行の口座3→私の給料が振り込まれる(予定)
④A銀行の口座4→子供の教育資金貯蓄
⑤B銀行の口座→旦那のお小遣いに使用、旦那副業収入振り込まれるため必要

*整理する前の現在はこのような形で5つも口座があり使いにくい👇
①A銀行の口座1→旦那給料振り込まれる、水道料金のみここから引き落とし
②B銀行の口座→各支払い引き落とし、なのでA銀行に振り込まれた旦那の給料をB銀行へ移す手間!
③A銀行の口座2→私の独身時代の貯蓄(家族の貯蓄にしたい)
④A銀行の口座3→私名義、使っていない
⑤A銀行の口座4→子供の教育資金貯蓄

ただ、整理するには各支払い引き落とし(クレジット、脳公共料金、保険料、ローン‥)の引き落とし口座を全てB銀行からA銀行に変更する手間があり、少しためらっています😅

コメント

はじめてのママリ🔰

引き落とし口座を変更することは手間ですが、後が楽だし分かりやすくなると思います!しんどいことは最初にやっちゃいましょう!笑

うちは旦那さんの給料が2つの口座に分けて振り込まれるように設定しています😊
口座①→旦那の給料の固定額が振り込まれる、そこから家賃や光熱費、ケータイ代など全て引き落とし、残金が旦那のお小遣いとなる
口座②→旦那の給料の残りの額が振り込まれる、そこから毎月生活費として6万出す、残金は貯蓄

他にも私個人の口座は持っていたりしますが、こんな感じです!

  • きつね

    きつね

    手間は一度だけ、そのあと楽になりますもんね😅!!

    簡潔で分かりやすいです!!
    参考になります✨✨

    • 2月25日
サキ

旦那さんの給料振込みB銀行は対象ではないんですか??☀️

  • きつね

    きつね

    たしか、A銀行でしか振り込みできないはずでしたが、旦那が帰ったら確認してみます‼︎
    そうですよね✨たしかに給料振り込み先の口座変更できると手っ取り早いです‼︎

    • 2月26日
  • サキ

    サキ

    変更できるといいですね😊

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

私共銀行員夫婦です。
1.主人名義、給振、各種支払
2.私名義、給振(私の給与は一切使わない)、主人の余剰金も入金
所謂家族の貯金口座
3.主人名義、子供の貯蓄(お祝い、お年玉など)
で使い分けてます。
妻の給与と家族の貯蓄が一緒になった感じです。
各種支払い方法の変更は今はネットでできるものが多いので簡単ですよ✨

  • きつね

    きつね

    すごく簡潔で効率的ですね✨
    参考になります‼︎

    • 2月26日